\迷ったときはコレ/カレのお家に結婚挨拶に行くときの手土産GOOD or BAD!?

\迷ったときはコレ/カレのお家に結婚挨拶に行くときの手土産GOOD or BAD!?

カレのご両親に結婚のご挨拶の日に行く日、当日持参するお土産の準備は万端でしょうか!?ギフト選びに困っているプレ花嫁さん!今回は結婚挨拶におススメの手土産や、選び方のマナーを伝授します♡♡


ドキドキ♡ワクワク

カレのご両親に結婚のご挨拶の日に行く日が
近づいて参りました♡♡

もう、当日持参するお土産の準備は万端でしょうか!?

何が喜ばれる!?
失礼はない!?

など、ギフト選びに困っているプレ花嫁さん!

今回は結婚挨拶におススメの手土産や
選び方のマナーを伝授します♡♡

\迷ったときはコレ/
カレのお家に結婚挨拶に行くときの手土産GOOD or BAD!?

結婚挨拶に持っていく手土産の相場は
約3000円~5000円程度**

高すぎても気を遣わせてしまうし
かといって安すぎるものはNG!

大体3000円程の品物を選んだ
という方の割合が一番多いようです☆

価格帯が分かったところで
次はモノ選び♪

一番人気は、「洋菓子」
その次に「和菓子」でした♡♡

例えば▽▽

【洋菓子】
♡カステラ
♡バームクーヘン
♡フルーツゼリー
♡クッキーなどの焼き菓子

【和菓子】
♡最中
♡お饅頭
♡おこし

♡バームクーヘン

バームクーヘンはドイツ語で
「木のケーキ」という意味が**

切り口が、木の年輪のように見えることから
「成長」「繁栄」「長寿」「幸せが続きますように」
などの意味合いがあり
お祝い事でのギフトにぴったりだと言われています*

カレのご家族と一緒に創る未来が
ずっと幸せなものでありますように…♡

そんな願いを込めて、贈りたい♡

♡カステラ

カステラは、長い長方形の形をしているものが
多いですよね◇

その見た目から、
「末長いお付き合い」という意味が**

カレのお嫁さんとして、カレの家族を大切にしたいです♡

そんな素敵な意味を込めて贈りたい♡

カステラは甘さが少ないので
甘いものが苦手な方にも◎

桐箱に入っている商品もるので、
ちゃんとした*お土産感*が出ます☆

♡フルーツゼリー

透明感とフルーツのキラキラした感じが
宝石みたいで見た目も可愛い♡とお土産に人気の
*フルーツゼリー*

実はフルーツにも花言葉があるって
ご存知でしたでしょうか!?

いちご:幸せな家庭・愛情
オレンジ:純粋
ぶどう:信頼
レモン:誠実な愛

カレとの愛を
カレの家族にも誓って…♡
こんなオシャレな贈り物をチョイスしてみては?♡

♡焼き菓子

手土産で避けた方がよいものの中に
「日持ちのしないもの」が挙げられます**

焼き菓子は賞味期限が長いものが多いので
初めてお会いする方に贈るものとしてはGOOD◎

また、「切る」という忌み言葉を連想させる
包丁で切らないと食べられないもの
(例えばケーキなど…)
は、出来るだけ避けた方がよいともされているので

個包装されて、手軽に食べれる
焼き菓子がやっぱりいいのです♡♡

♡最中

和菓子の定番といえば*最中*

昔から、小豆は厄を払う食べ物とされていて
小豆を加工したあんこをたっぷりと使った
*最中*は縁起がいいお菓子とされています**

また、2つの生地が合わさっていることから
「夫婦が仲睦まじく寄り添う姿」を表しているとされ、
ここでも縁起の良いお菓子と言われています♡♡

結婚挨拶には、
間違いないですね♡♡

♡お饅頭

お饅頭も、あんこを使ったお菓子のひとつ*
小豆の持つ、邪気を払う力や厄除けの力の意味を込めて
カレの家族に贈りたい♪

お祝いの席にも多く用いられるお饅頭**
年代を問わず、お口に合いやすい点も
魅力です♡♡

♡おこし

*おこし*は日本で最も古い歴史を持つお菓子**
「豊作祈願」の意味を込めて、神に捧げられていたと言われています*

賞味期限が長く、日持ちするものが多いこと、
小分けになっていることから
贈り物にも人気の品です◇

避けた方がいいもの

また、避けた方がよい品物もあります**

包丁などを使って切り分けて食べるもの
例えば、羊羹やホールケーキなどは、
「切る」というワードを連想させます。

結婚式では、「縁が切れる」など
あまりポジティブな意味を持たないので
避けた方がベター**

合わせて、おせんべいなどのように
「割れる」ものもNGとされています。

結婚式のお祝儀の金額で
2で割れる偶数はよくない、という観点を同じです*


賞味期限が近いもの、生ものは
受け取る側も「早く食べなきゃ!」と焦ってしまうので
避けた方が◎


「熨斗」は付けなくてもOK**

結婚挨拶の手土産は
挨拶の為に時間をもらうことへの感謝の気持ちなので
お祝い事の贈り物とは異なります。

熨斗は付けず、包装紙などで包んでもらい
紙袋に入れて渡すのが◎♡

購入の前に、相手の家族の人数を確認し
人数分より多い個数を用意するのも礼儀のひとつ◇

事前に確認し、余裕を持って準備をしておきましょう♪

準備はOK!?
最初の印象が大事◎気持ちを込めて、贈り物を選びましょう♪

結婚挨拶に持っていく手土産のGOOD or BADを
ご紹介させて頂きました☆

どんなものにおいても*ギフト*は
相手のことを一番に考えながら選ぶことが大切♡♡

気持ちを込めて、時間を掛けてよく考えて選べば
相手にも伝わるものです♡♡

あなたの結婚挨拶が上手くいきますように…♡♡


この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング