#花嫁ハンカチの準備はOK!?可愛いハンカチで花嫁姿をパーフェクトに♡♡

#花嫁ハンカチの準備はOK!?可愛いハンカチで花嫁姿をパーフェクトに♡♡

花嫁姿をグレードアップさせる#花嫁ハンカチ ここまでこだわってこそ、正真正銘のオシャレ花嫁さんに♡♡結婚式を挙げた後の冠婚葬祭シーンで使うことが出来るので、持っていて損はなし!花嫁姿をパーフェクトにしてくれるハンカチについてのお話しです*


花嫁さんの持ち物の中に
必ず含まれるハンカチ**

ついつい用意が
後回しになってしまうことも…!?

花嫁姿をグレードアップさせる
#花嫁ハンカチ

ここまでこだわってこそ
正真正銘のオシャレ花嫁さんに♡♡

ハンカチは
花嫁さんの涙をぬぐう為に使います**

結婚式に感動の涙はつきもの*

花嫁さんが涙を流す姿は
そのまわりのゲストの気持ちも
温かくさせてくれます♡

また「花嫁の手紙」のシーンでは
このようにハンカチが写真に写りこむことも…!

ちらっと見えるそのハンカチが
大好きなブランドやデザインだったら…
自信にも繋がりますよね♡♡

そんな小さなこだわりこそが
*オンナゴコロ*なのです♡♡

#花嫁ハンカチ は基本的には「白」

ウェディングドレスに合わせても違和感のないデザインであれば
薄めの「ピンク」や「ブルー」でもOKですが

やっぱりここは純白の「白」がおススメです*

レースタイプやガーゼタイプ
あまり厚みのないデザインが人気◇

基本的に、
メインテーブルの上に置いておくか
移動中は新郎さんのタキシードのポケットに入れておくので

ポケットに入れてもかさばらない
薄くてコンパクトなデザインの方が使いやすいのです*

ハンカチのデザインは様々*

二人のイニシャルや名前の刺繍が入ったものは
結婚式らしくて素敵…☆

机の上に置いてあるハンカチの刺繍が
ちらっと見えたときもオシャレです◇

結婚式が終わった後でも
冠婚葬祭シーンで使うことが出来るので
持っていて損はなし!

ここからは、
#花嫁ハンカチの憧れブランドをご紹介◎

アパレルブランドから出ているものや
ハンカチ専門のメーカーまで
種類は様々☆

これは、迷っちゃいますね♡♡

BARNEYS NEWYORK(バーニーズニューヨーク)

花嫁ハンカチの代表といえばコレ♡♡

憧れNo.1ブランドの
【BARNEYS NEWYORK】

アメリカの高級百貨店チェーンとして▽

日本には、
銀座・新宿・六本木・横浜・神戸・福岡に
店舗を構えています*

BARNEYS NEWYORKの花嫁ハンカチは
高級感のある白い生地に
上品な純白のイニシャルの刺繍が入ったシンプルなデザイン!

花嫁姿を格上げしてくれるアイテムになります♡♡

ANTEPRIMA(アンテプリマ)

イタリアのブランド【ANTEPRIMA】

“アンテプリマ”とはイタリア語で
「デビュー前」を表し、
女性にとってデビューに年齢は関係ない
という想いが込められているんですって♡♡

花嫁さんもこのハンカチを持てば
*自分らしい花嫁*になれるかも…*

ANTEPRIMAのハンカチは
百貨店や雑貨やで購入が可能◇

お値段はリーズナブル、でも可愛い♡♡
女性らしさのあるキュートなデザインと品の良さが
花嫁ハンカチにぴったりのブランドです**

CLASSICS the Small Luxury (クラシクス・ザ・スモールラグジュアリ)

ハンカチーフブランド
【CLASSICS the Small Luxury】

CLASSICSは英語で「第一級の、上品な、高尚な」
Small Luxuryは「密やかな贅沢」を意味しています**

ハンカチーフがお客様の心を輝かせることを使命とし
誕生したブランド♡♡

そんな素敵なコンセプトを持つ
CLASSICS the Small Luxuryのウェディングコレクションは
花嫁さんの手元を華やかにしてくれる
ちょっとしたアイデアとデザインが可愛い♡♡

ウェディングらしいリングやジュエリー、
和装にもOKな鶴の刺繍などを発見◎


他の花嫁さんと差を付けたい*
なんて方にはおススメです♡♡

GRIS ET BLANC(グリエブラン)

イニシャル刺繍のハンカチ専門店
【GRIS ET BLANC】

白いハンカチに
植物で染めた様々な糸を使って
1点1点ハンドメイドでイニシャルを刺繍してくれます*

サムシングブルーの願いを込めた 青い糸
純白を誓う 白い糸
バラの花と葉で染めた ローズ色の糸

それぞれの糸の色に込められた想いと一緒に
特別な日を迎えてください♪

YLiNUM(イリナム)

日本ならではの繊細な職人技とこだわりが詰まったハンカチブランド
【YLiNUM】

美しいテキスタイルが
こだわり花嫁さんにぴったり♡♡

定番の
ブルーのイニシャル刺繍が施された
こちらのハンカチ*

このブルーのイニシャル刺繍がいい♡
と花嫁さんの注目が集まっています♡♡

YLiNUMのハンカチといえばコレ♡
存在感のあるイニシャルハンカチは
カレとお揃いにしてもOK◎

#花嫁ハンカチは
ブライダルギフトとしても◎

結婚式を控えた花嫁さんなら
必ず必要なアイテム**

結婚祝いにハンカチを贈るなんて
なんだか素敵だと思いませんか…?♡♡

粋なギフトに
結婚式がもっともっと楽しみになります♡♡

#花嫁ハンカチは
ブライダルギフトとしても◎

結婚式を控えた花嫁さんなら
必ず必要なアイテム**

結婚祝いにハンカチを贈るなんて
なんだか素敵だと思いませんか…?♡♡

粋なギフトに
結婚式がもっともっと楽しみになります♡♡

#花嫁ハンカチ に人気のブランドを
ご紹介させて頂きました◎

この何気ないアイテムまでこだわるのが
正真正銘のオシャレ花嫁の証♡♡

お気に入りのハンカチを見つけて
安心して幸せの涙を流してください…*

花嫁の涙姿も
素敵な思い出のひとつになりますように…♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング