\可愛い祝電を発見♡/贈る側も贈られる側もHAPPYな気持ちになれる電報アイデア**

\可愛い祝電を発見♡/贈る側も贈られる側もHAPPYな気持ちになれる電報アイデア**

*祝電*とは、結婚式に参加していない人に代わって、祝いを届けることが出来るアイテムです**結婚式の「祝電文化」を知ってHAPPYをシェアしましょう♡♡


結婚式に招待されたけど
家庭や仕事の事情でどうしても参加出来ない…。

そんなとき、
*電報*でお祝いの気持ちを新郎新婦に届ける
*祝電*が大活躍◇

贈る側も贈られる側も
結婚式の「祝電文化」を知って
HAPPYをシェアしましょう♡♡

*祝電*とは、
結婚式に参加していない人に代わって
お祝いを届けることが出来るアイテムです**

結婚式をやむを得ず欠席する人
招待されていないけど、祝福の気持ちを伝えたい人は
祝電を送ってみるのはいかがでしょうか?*

まずは、祝電の送り方について*

祝電を二人のもとに届けるベストなタイミングは
【挙式・披露宴の前日】

挙式当日の朝までに届けば
問題ないとしているところもありますが

挙式が午前中の場合もあれば、
お仕度中に新郎新婦が祝電をチェックする場合もありますので
【前日】がおススメ☆

余裕を持って、送る準備をしましょう♪

ただし、あまりにも早すぎる到着はNG!
結婚式場やホテルは、毎週たくさんの結婚式を執り行っている為
お客様の大切な祝電を預かれない、という会場もあります。

心配な場合は、式場やホテルに
受け取り可否の確認してみるのが◎

祝電の届け先は
新郎新婦の【挙式会場】もしくは【披露宴会場】

基本的には、挙式・披露宴が同じ場所で行われることが多いですが
場合によっては、挙式を別の場所で行うパターンや
別日で行う場合は【披露宴会場】へ**

心配な場合は、新郎新婦に確認してみましょう◎

二人の挙式情報(両家名・日にち・時間)を
結婚式場に問い合わせるゲストもいらっしゃいますが、
式場側は、二人の個人情報を勝手に第三者に伝えることが出来ないので
お断りされるケースがほとんど**

なので、注意してくださいね◇

祝電の宛先は
【新郎新婦の名前】

2人両方共に面識がない場合は、
どちらか1人の名前でもOK☆

すでに入籍をしている場合でも
【旧姓】で送るのが一般的です◎

差出人は▽

個人で送る場合【個人名】
会社や団体で送る場合【会社・団体名】

受け手が、誰から送られてきたものか
ハッキリ分かるように、
団体の場合は、部署名・チーム名まで入れるのがマナー☆

本文は、新郎新婦との関係性によって変わります。

【会社関係/取引先/上司】

▪華燭の御盛典を祝しご多幸とご健勝をお祈り申し上げます

▪ご結婚おめでとうございます
お二人の輝かしい門出を祝福し
末永いご多幸とご家族皆様方のご隆盛を祈念いたします

【友人】

▪ご結婚おめでとうございます
お互いいつまでも相手を思いやる心を忘れず、
何でも話し合える素敵なご夫婦でいて下さい

▪○○、結婚おめでとう!
今日の○○、とっても素敵に輝いてるよ
本当にお似合いのお二人、いつまでもお幸せに!

会社関係の方へは、丁寧な文章を
友人であれば、少しカジュアルな文章にしてもOK☆

披露宴中に、祝電披露をされる場合もあるので
あまり過激な内容、その場に適さない内容は
控えた方がベター◎

贈られる側【新郎新婦】は
結婚式・披露宴の当日、会場に届いた祝電を
お仕度中にチェックします*

必ず目を通して、
「送るねー!」と事前に聞いていた方から
届いてないなどのトラブルがあれば、会場に申し出て下さい。

会場側も一気にたくさんの祝電が送られてくるので、
祝電トラブルが多いのもホントの話…。

披露宴がある場合は、
宴中に祝電の披露(読み上げ)をするかどうかを
聞かれます。

もし祝電を送ってくれたグループの一部が
披露宴に参列している場合は、優先的に読み上げてもらって♪

祝電と一緒に送られてきた
人形やバルーンは、披露宴会場に飾ることも出来ます♡

いまは、祝電のカタチも様々なものが♡♡

新郎新婦のことを考えながら
選んでみて♪

♡バルーン(浮かぶタイプ)

バルーンにメッセージカードが付いた
*祝電バルーン*は
お祝いムードが高まります♡♡

ぷかぷか浮かぶバルーンタイプは
是非披露宴会場に飾ってみて♪

配送のあいだにガスが抜けてしまっている場合もあるので
付属のガスボンベで補充してから飾るのが◎

♡バルーン(置くタイプ)

浮かばないタイプのバルーンは
浮かぶタイプよりも配送中のトラブルが少ない点が◎

ボリュームのあるデザインを選ぶと
華やかさがあって可愛い♡♡

胡蝶蘭と一緒になっている
こちらのデザインは、お祝いモード全開で結婚式らしい♡♡

しばらく新居に飾って
余韻を楽しみたいのです…♡♡

♡フラワーボックス

最近流行りの
フラワーボックスタイプの祝電は
オシャレさんに人気の様子*

結婚式が終わったあとも
お家に飾って楽しめるのがいいトコロ♡

ボックスにメッセージを
入れることができるタイプも◎

開ける度に、贈ってくれた方の顔が浮かびます…♡♡

♡お人形

2つペアになった可愛い人形と一緒に
祝福のメッセージを添えて*

キャラクターが
祝電を二人のもとにとどけてくれます♪

バルーンの中に入った動物のぬいぐるみが
二人のもとにお祝いに来てくれました♡♡

二人の名前が入ったアイテムは
贈り手の気持ちがよく伝わります♪

♡リース

指輪と同じ形
切れ目のない、丸いリースは
結婚式ではとっても縁起の良いモチーフ**

【永遠の愛】の象徴*リース*に
お祝いの気持ちを込めて…♡♡

サプライズの祝電にも喜ばれるリース**

ドライフラワーなので
結婚式が終わっても、
幸せな気持ちがずっと残ります*

♡お菓子

お菓子をモチーフにした祝電も
人気のひとつ◎

食べるのがもったいない…!
そう言わせれば勝ちです♡♡

マシュマロ電報には
短いメッセージを入れることが出来ます☆

他の人とは違う祝電で
新郎新婦をびっくりさせたい方は
お菓子の祝電を選んでみて♡♡

結婚式でお祝いの気持ちを伝える
【祝電】のマナーや種類をご紹介させて頂きました◎

祝電をくださった方には
後日必ずお礼の気持ちを伝えて下さい♡♡

いまやメールやSNSが当たり前。

そんなデジタルな世の中でも
手紙や文字でしか伝わらない
気持ちもあるものです♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**



最新の投稿


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング