人前式は魅力がいっぱい!アイデアを活かしたオリジナルの演出でおふたりらしいセレモニーを☆

人前式は魅力がいっぱい!アイデアを活かしたオリジナルの演出でおふたりらしいセレモニーを☆

挙式には、チャペルで挙げるキリスト教式もあれば神社で挙げる神前式など挙式スタイルにはいくつか種類があります。キリスト教式と神前式については神様の元、おふたりの結婚を承認してもらいますが、人前式は参加したゲストの承認を得て婚姻を認めてもらうスタイルです。人前式の場合、こだわりのセレモニーを行ないます。


【チャペルの真ん中にアイルランナー】

最近人気のDIYアイテムのアイルランナー。布製のバージンロードにおふたりが生まれてから今日までの写真を転写して作っています♡完成した物は長い時間をかけて作ったものなので、きっと達成感のある大作になるはず♪

【小さなお子様が登場!リングボーイ、フラワーガール】

フラワーガールはかごに入った花びらをまいてお祝いと共にバージンロードを清めながら歩きます。結婚指輪を載せたリングピローを持って花婿の後を歩き、指輪を新郎さんへ運ぶのがリングボーイです。だいたい4歳~10歳ぐらいのお子様がすることが主流で、親戚の甥や姪にお願いするケースが多いです。

【ゲストも一緒に♪リングリレー】

リングリレーとは指輪の交換時にリボンに通したリングを参列しているゲストに祝福の想いを込めて新郎新婦さんまで運んでいただくセレモニーです。指輪の交換のシーンになったら一番後ろの席の方から前の席の方へとリングをリレーします。ゲストも参加するので、指輪に込められた特別な思いが全員で感じられる一体感のある演出になりますよ**

【結婚証明書として・・・ウェディングツリー】

ゲスト参加型のウェルカムアイテムとして人気のウェディングツリーは、新郎新婦さんの結婚を認めるという形で葉っぱに見立てた拇印を押してサインしてもらいます。最後にはゲストから祝福の葉がたくさん繁って一本の木が完成します。木の形に決まりはないので、ゲストの人数に合わせて自由に調整ができますよ!

【新郎さんがお花を集めるダーズンローズ】

海外では12本のバラを恋人に送ることで幸せになれるという風習があります。

12本のバラには意味がひとつひとつめられていて、それぞれ≪感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠≫という意味合いがあり、この12本バラを贈ることで「この全てをあなたに誓います」という意味になっているそうです。

結婚式で行なうとブーケ・ブートニアのセレモニーに近い演出になり、12名のゲストにバラを持ってもらい、新郎さんが入場とともに集めます。それぞれバラには意味が込められているためその意味に合うゲストにバラを持ってもらうのも良いですね♪もちろんバラ以外のお花でダーズンローズのセレモニーを行なう新郎新婦さんも◎

【おふたりがこだわった誓いの言葉】

キリスト教式で牧師や神父が新郎新婦さんへ問いかける誓いの言葉ですが、人前式であれば決まりがないのでオリジナルに宣誓することが出来ます。新郎新婦さんの間で人気なのはおふたりの名前を使ってあいうえお作文を作ったり、相手を思いやる気持ちや目標を考えたりして述べること♡

【ふたりで行なう初めての共同作業】

和装婚で行なうことが多い水合わせの儀です。それぞれの水(家風やしきたり)で育ってきたおふたり。その両家の水を家から汲んできていただき、合わせて一つの杯で飲むセレモニーです。別々の環境で育ったふたりがお互いの環境に慣れ親しみ、新郎新婦さんらしい新たな家庭や環境を築くという意味があります。

オリーブの木に水合わせの儀を行なった新郎新婦さん♪平和、知恵という花言葉がオリーブの木にあるそうです。これから新しい家庭を築き合って行く、というステキな意味合いですよね。

サンドセレモニーは今まで別の人生を歩んできた二人がひとつになるという象徴の儀式です。新郎さんと新婦さんで異なる色の砂をガラスの器に注ぐと注ぐスピードや量によって完成するグラデーションが変わります。ちなみに、サンドセレモニーを行なう前に誓いの言葉を読んで注いだ砂と合わせることが多いです◎



おふたりらしさ、オリジナルな挙式が叶う人前式♡
堅苦しくない雰囲気で進めることができるのでアットホームさをもとめている新郎新婦さんにはおすすめです。是非みなさんも素敵なセレモニーを行なってくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング