花嫁の手紙ってどうやって書けばいいの?*例文と一緒にご紹介◇*

花嫁の手紙ってどうやって書けばいいの?*例文と一緒にご紹介◇*

披露宴で感動の演出といえば花嫁の手紙ですよね*友人や知人の結婚式でも花嫁の手紙のシーンになれば誰もが自然と泣いてしまうことも…♡♡そんな感動のシーンですが、花嫁の手紙は実際にどんなことを書けば良いかと悩んではいませんか?そこで今回は正しい花嫁の手紙の書き方をご紹介させていただきます、構成などもまとめていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪


花嫁の手紙には構成がある

花嫁の手紙では思い思いに手紙を書いている印象もあると思いますが、実は構成に沿って手紙が書かれているんです!プレ花嫁さんでもどのように書けば良いのか分からなくて悩んでいるという方もたくさんいます。そんな時はまず構成に沿って考えていきましょう♪

・書き出し
・エピソード
・結び

花嫁の手紙の基本的な構成は3つです。たった3つの構成に当てはめるだけなので、スラスラと書けるのではないでしょうか?

花嫁の手紙の例文をご紹介

構成だけ伝えても上手くイメージができない人もいるかと思います。そのような花嫁さんのために次はそれぞれの構成に合わせた例文を紹介していきますね♪

書き出し

「お父さん、お母さん、今日まで本当にありがとうございました。これまで素直に伝えることができなかった感謝の気持ちを手紙にしました。聞いてください。」

このようなフランクな感じで大丈夫です◎手紙なので堅苦しい言葉を選ぶのではなく、普段話しているような感じでOK!ちなみに普段両親のことのパパ、ママ、と呼んでいる方。結婚式の場だからといって無理やり呼び慣れていないお父さん、お母さんと呼ぶ必要はありません!なんだか恥ずかしいなと思うのであれば、最初に「普段パパ、ママと呼んでいるのでこの場でもそのように読ませていただきます」と一言添えてみると良いでしょう*

エピソード

「お父さん。お父さんはいつも厳しかったけど、私のことを一番に考えてくれましたね。5年前、私が進路で悩んでいた時のことを覚えていますか?お父さんはそれに私の様子に気づいて長い時間話を聞いてくれましたね。おかげで本当に行きたい学校に行けて、自分の学びたいことが学べました。素敵な友達もできたんだよ。あのときお父さんが話を聞いてくれなかったら今の自分はいません。~」

「お母さん。お母さんは明るくて優しく、いつも私の味方でいてくれました。悩んでいる時もずっとそばにいて励ましてくれ、お母さんの優しさが本当に嬉しかったです。何度もケンカしてしまったけど、仲直りするたびハグしてくれるあの温かさはいつまでも忘れることはありません。~」

など、小さい頃のエピソードなどを書きましょう。心配かけてしまった話や、両親の尊敬している部分などを書くのも良いですね*

結び

結びには二種類あります。

「お父さん、お母さん。これまでたくさんの愛情を込めて育ててきてくれてありがとう。今後はしっかりと親孝行していきたいと考えているので、これからもどうぞ宜しくおねがいします。
そして○○くんのお父さん、お母さん。初めてお会いした時から明るく笑顔で接してくださってありがとうございました。まだまだ至らない点も多々あると思いますが、これから精一杯頑張って○○くんを支えていくので、どうぞ宜しくおねがいします。」

と、自分の両親と新郎さんの両親に感謝の気持を伝えたら、次にゲストへの感謝の気持を伝えて締めます。

「今日この佳き日を迎えることができたのも皆様のおかげです。どうぞこれからも温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
お父さん、お母さん、これからも二人の娘であることは変わりません。時には甘えてしまうこともあるかもしれないですが、○○くんと素敵な家庭が築けるように頑張っていくので、温かく見守っていてください。お父さん、お母さんの娘で本当に良かったです。ありがとう。」

忌み言葉には気をつけて

忌み言葉は縁起が悪いとされているので使うのはNGとされています。忌み言葉には「切る、破る、変える、再び、戻る、くれぐれ、いろいろ」などが挙げられます。もし、忌み言葉が入っていないか気になるならプランナーさんに一度確認してもらうと良いでしょう。もし忌み言葉が入っていたらアドバイスしてくれますし、より感動的な手紙に仕上がりますよ♪

涙で言葉が詰まっても大丈夫

これまでの思い出がたくさん蘇ってきて、手紙を読んでいる最中に涙が溢れ出すかもしれません。ですが、焦らなくて大丈夫です◎ゆっくりでいいので呼吸を整えて手紙を読んでいきましょう。ゲストも温かく見守ってくれるので、安心してくださいね♪

まとめ♡

今回は正しい花嫁の手紙の書き方を紹介しましたが、参考になりましたか?エピソードがいくつもあって選びきれないという人は手紙には書いて、読むときには一つに絞るというのも良いですよ!手紙をゲストの前で読むのは恥ずかしさもあると思いますが、ゆっくり自分の言葉で伝えてみてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング