サプライズはもちろん、会場に一体感が出る◎音楽を使った演出が知りたい♪♪

サプライズはもちろん、会場に一体感が出る◎音楽を使った演出が知りたい♪♪

音楽が好きな人はたくさんいますよね!結婚式では入場の時だけじゃなくし、ゲストが歓談している時でも音楽が流れているので、欠かせないものです◎ゲストの中にはどんな曲が使われるのか楽しみに来ている人も?♡そこで今回は音楽を取り入れた演出の方法をご紹介します♪音楽が好きなカップルはぜひ結婚式で取り入れてみてくださいね☆


結婚式で使われる曲の数

結婚式ではどれくらいの曲が使われていると思いますか?10曲?20曲?いえ、全然足りないんです。一般的に結婚式で使われている曲数は30~40曲ほどと言われています。まさかそんなに多くの曲が使われているなんて…と考えると驚きですよね!結婚式では登場、退場、ケーキ入刀、歓談、ムービー、花嫁の手紙などすべてのシーンに曲が使われています。人前式にするのであれば挙式でも使う曲を決めなければなりません。意外と曲選びに時間がかかってしまう花嫁さんは多いんですよ!

音楽を使った演出を取り入れよう

それでは早速音楽を取り入れた演出をご紹介していきます。音楽が好きなゲストもたくさんいて、音楽には不思議と楽しい気持ちにさせてくれる素敵な力があります◎そんな音楽の力を借りてより楽しい結婚式にしてみませんか?♡

楽器演奏

ピアノやギターを弾けるのであれば、ゲストの前で披露してみてはいかがでしょうか?新郎新婦二人で演奏しても良いですし、新郎さんにサプライズで曲を披露してみるのも良いと思いますよ♪弾き語りで歌と一緒に披露しても素敵なので、演奏は新郎さん、歌は新婦さんと二人で担当分けして披露するのもゲストを楽しませる演出になります。二人の慎ましい姿にゲストも癒やされることでしょう☆またピアノやギター、バイオリンなどさまざまな楽器がありますが、中にはウクレレなどの楽器を使用して曲を披露した人もいるんです。大勢の前で自分が演奏する曲を聴いてもらえる機会はめったにないので、ぜひ挑戦してみてください☆

カラオケ

友人に歌の余興をお願いしたり、自分たちで歌うのも良いですね*お互いに内緒で歌を披露すると良いサプライズになりますよ♪これから二人で人生を歩いていく決意が込められた歌を披露すればゲストも感動してしまうかも!?♡もちろん両親への感謝の気持ちを歌った曲を選んでも素敵です!

イントロドン

結婚式二次会でも盛り上がる演出のひとつで、イントロだけを流してゲストに答えてもらうというゲームです。定番はビンゴゲームがですが、たまには違うゲームを取り入れることでゲストにも思いっきり楽しんでもらえますよ♪披露宴でも盛り上がりますが、年配のゲストの楽しんでもらえるよう曲選びには注意をしましょう◎

ミュージカル調のムービー

披露宴ではオープニングムービーやプロフィールムービーが流れますが、そのムービーをミュージカル調にしてもてはいかがでしょうか?例えばディズニー映画でも大人気の「アナと雪の女王」の世界観を真似したり、マンマ・ミーアやラ・ラ・ランドなどミュージカル映画を真似したりなどお二人ならではの結婚式ムービーを流すとゲストも盛り上がるでことでしょう!

フラッシュモブ

フラッシュモブはゲストだけじゃなく、式場のスタッフさんも順番にダンスへ参加していくと一体感があります◎最近は業者さんにお願いをすることも出来るので、事前に依頼をしておくと良いですね。新郎さんから新婦さんへサプライズでフラッシュモブをするのも素敵ですよね♪

プロに頼む

少しお金がかかってしまいますが、プロの演奏者さんやフルバンドをお願いするのもおすすめです◎歓談中のBGMをピアノの生演奏にしたり、余興の一つとして本格的な演奏と一緒に歌えるので貴重な体験ができて、ゲストもプロの演奏にうっとりしてしまうことでしょう♡♡

まとめ☆

今回は音楽を使用した演出方法を紹介していきましたが、いかがでしたか?人前で歌ったり、演奏したりするのは慣れていないと恥ずかしいかもしれませんが、特別な日だからこそ自分の演奏を聞いてほしいと考えると恥ずかしさも気にならなくなりますよ!結婚式で使う曲選びには二人の思い出の曲や家族との思い出の曲などを使ったりしてみてください♪家族との思い出の曲を弾き語りで披露したら思わず両親も感動でしてしまうかもの!?♡音楽を使ってゲストに感謝の気持ちを伝えられるので、ぜひ上手く取り入れてみてはいかがでしょうか?

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。



最新の投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング