サプライズはもちろん、会場に一体感が出る◎音楽を使った演出が知りたい♪♪

サプライズはもちろん、会場に一体感が出る◎音楽を使った演出が知りたい♪♪

音楽が好きな人はたくさんいますよね!結婚式では入場の時だけじゃなくし、ゲストが歓談している時でも音楽が流れているので、欠かせないものです◎ゲストの中にはどんな曲が使われるのか楽しみに来ている人も?♡そこで今回は音楽を取り入れた演出の方法をご紹介します♪音楽が好きなカップルはぜひ結婚式で取り入れてみてくださいね☆


結婚式で使われる曲の数

結婚式ではどれくらいの曲が使われていると思いますか?10曲?20曲?いえ、全然足りないんです。一般的に結婚式で使われている曲数は30~40曲ほどと言われています。まさかそんなに多くの曲が使われているなんて…と考えると驚きですよね!結婚式では登場、退場、ケーキ入刀、歓談、ムービー、花嫁の手紙などすべてのシーンに曲が使われています。人前式にするのであれば挙式でも使う曲を決めなければなりません。意外と曲選びに時間がかかってしまう花嫁さんは多いんですよ!

音楽を使った演出を取り入れよう

それでは早速音楽を取り入れた演出をご紹介していきます。音楽が好きなゲストもたくさんいて、音楽には不思議と楽しい気持ちにさせてくれる素敵な力があります◎そんな音楽の力を借りてより楽しい結婚式にしてみませんか?♡

楽器演奏

ピアノやギターを弾けるのであれば、ゲストの前で披露してみてはいかがでしょうか?新郎新婦二人で演奏しても良いですし、新郎さんにサプライズで曲を披露してみるのも良いと思いますよ♪弾き語りで歌と一緒に披露しても素敵なので、演奏は新郎さん、歌は新婦さんと二人で担当分けして披露するのもゲストを楽しませる演出になります。二人の慎ましい姿にゲストも癒やされることでしょう☆またピアノやギター、バイオリンなどさまざまな楽器がありますが、中にはウクレレなどの楽器を使用して曲を披露した人もいるんです。大勢の前で自分が演奏する曲を聴いてもらえる機会はめったにないので、ぜひ挑戦してみてください☆

カラオケ

友人に歌の余興をお願いしたり、自分たちで歌うのも良いですね*お互いに内緒で歌を披露すると良いサプライズになりますよ♪これから二人で人生を歩いていく決意が込められた歌を披露すればゲストも感動してしまうかも!?♡もちろん両親への感謝の気持ちを歌った曲を選んでも素敵です!

イントロドン

結婚式二次会でも盛り上がる演出のひとつで、イントロだけを流してゲストに答えてもらうというゲームです。定番はビンゴゲームがですが、たまには違うゲームを取り入れることでゲストにも思いっきり楽しんでもらえますよ♪披露宴でも盛り上がりますが、年配のゲストの楽しんでもらえるよう曲選びには注意をしましょう◎

ミュージカル調のムービー

披露宴ではオープニングムービーやプロフィールムービーが流れますが、そのムービーをミュージカル調にしてもてはいかがでしょうか?例えばディズニー映画でも大人気の「アナと雪の女王」の世界観を真似したり、マンマ・ミーアやラ・ラ・ランドなどミュージカル映画を真似したりなどお二人ならではの結婚式ムービーを流すとゲストも盛り上がるでことでしょう!

フラッシュモブ

フラッシュモブはゲストだけじゃなく、式場のスタッフさんも順番にダンスへ参加していくと一体感があります◎最近は業者さんにお願いをすることも出来るので、事前に依頼をしておくと良いですね。新郎さんから新婦さんへサプライズでフラッシュモブをするのも素敵ですよね♪

プロに頼む

少しお金がかかってしまいますが、プロの演奏者さんやフルバンドをお願いするのもおすすめです◎歓談中のBGMをピアノの生演奏にしたり、余興の一つとして本格的な演奏と一緒に歌えるので貴重な体験ができて、ゲストもプロの演奏にうっとりしてしまうことでしょう♡♡

まとめ☆

今回は音楽を使用した演出方法を紹介していきましたが、いかがでしたか?人前で歌ったり、演奏したりするのは慣れていないと恥ずかしいかもしれませんが、特別な日だからこそ自分の演奏を聞いてほしいと考えると恥ずかしさも気にならなくなりますよ!結婚式で使う曲選びには二人の思い出の曲や家族との思い出の曲などを使ったりしてみてください♪家族との思い出の曲を弾き語りで披露したら思わず両親も感動でしてしまうかもの!?♡音楽を使ってゲストに感謝の気持ちを伝えられるので、ぜひ上手く取り入れてみてはいかがでしょうか?

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング