\お車代の相場まとめ/誰にいくら包めばいいの?気になるけどなかなか聞けない、お車代事情をお勉強*

\お車代の相場まとめ/誰にいくら包めばいいの?気になるけどなかなか聞けない、お車代事情をお勉強*

主賓や乾杯のご挨拶をしてくれたゲストや、遠方から来てくれたゲストなどに対してお渡しする「お車代」。「誰にいくらくらい渡したらいいの?」と分からない人も多いはず。今回の記事では「お車代」についてまとめてみました**


*お車代*ってどんなの?

「お車代」とは、結婚式で主賓や乾杯、友人スピーチをしてくれたゲスト、受付や余興をしてくれた、ゲストに渡すお礼のことを言います。ゲスト全員に渡すものではなく、次のようなゲストに渡すのが一般的です。
・主賓や乾杯の発声をしていただくゲスト
・遠方からお越しいただいたゲスト
・受付を食べお願いしたゲスト
・余興をお願いしたゲスト
・友人スピーチをお願いしたゲスト

*お車代*って要るの?

主賓や乾杯、友人スピーチ、受付は、こちら側がお願いし、わざわざ引き受けてくださったということ。「お車代」は「引き受けてくださって、ありがとうござい」と感謝の気持ちを伝えるためのものです。
また、ふたりのために遠方から出席してくれたゲストは交通費もかかってしまいます。そんなゲストには「遠くから足を運んでくれてありがとうございます」と伝えるために渡します。このように、「お車代」とはゲストに対して「ありがとう」の気持ちを伝える手段でもあるのです。

「お車代」は感謝の気持ちを伝えるものであることがわかったところで、やはり気になるのがその相場。次は、誰にいくら渡せばいいのかを見ていきましょう。

*お車代*の相場を知りたい!

さて、「お車代」の必要性を知ったら、次に「相場」が、気になりますよね。一般的なお車代の相場をお伝えしていきます。

主賓や乾杯をお願いしたゲスト

相場:1〜3万円
主賓や乾杯をお願いしたゲストには、最低でも1万円と、すこしばかり多めに渡す人が多いよう。これは相手の自宅が結婚式会場から近い場合でも同様です。

遠方から来るゲスト

相場:交通費の半額~全額
遠方からのゲストには、予算に余裕があるなら交通費の全額を負担するようにしましょう。全額負担する場合は、お金を渡すのではなくて新幹線や飛行機のチケットを購入し、結婚式の数日前に渡しておくのがベスト。



「全額負担するのは、ちょっと厳しい…」という人は、せめて交通費の半額は負担するようにしてくださいね。額は難しかったとしても、できれば半額は負担しましょう。

*お車代*の決め方

「誰にいくら渡すのか」を決めるときに気をつけておきたいポイントがあります。このポイントをおさえて、お車代の金額を決めてくださいね。

基本相場あたりのお金を渡す

お車代の金額は少ないと、受け取った側は少しばかり不満に感じてしまうこともあります。かといって、基本相場よりも多いと多いで、「こんなにいただいてしまって申し訳ない・・・」と気を遣わせてしまうケースも考えられます。一般的なお車代の相場あたりの金額を渡すようにしましょう。

端数は切り上げで考える

「お車代」はキリのいい数字にするのがマナー。相手の交通費のキリの悪く、中途半端な金額の場合は切り上げて考えるのが無難ともいえます。

「偶数(割り切れる数字)」でもok

お祝いの場では「割り切れる数字はNG」とされていますが、お車代は別です。お車代は新郎新婦から渡すものなので「別れ」を連想させる偶数の金額は例外とされています。

あらかじめ調べておきたいこと

遠方ゲストの交通費を調べる

結婚式に招待するとき、ゲストに「交通費ってどれくらいかかるの?」と聞くのは失礼にあたる行為なのでNGです。直接聞いても良いのは、「結婚式会場までの交通手段」と「宿泊の有無」です。交通費や宿泊費(宿泊先ホテル)はこちら側で調べるようにしましょう。
遠方から来るゲストには、
「新幹線のチケット、こっちで手配したから送るね」
「こっちでホテルの手配したから、○○ホテルに泊まってね」
「タクシーチケット用意したから、会場まではタクシーを利用してね」
など、事前に伝えてあげると親切ですよ◎

*お車代*は早めに用意しておく

お車代は渡す人が少ない場合でも多い場合でも、しっかりと金額を把握して用意しておくことが大切です。お車代は新札を渡すのがマナー。新札には銀行で両替することができますが、銀行の窓口はいつでもあいているわけではありません。直前になって、バタバタと用意しなくていいように日にちに余裕を持って用意するようにしてくださいね。

リストを作る

お車代の渡し忘れを防止するためにも、「誰に渡すのか」が分かるリストを用意しておきましょう。

*お車代*を渡さないケース

こちらからお願いしたゲストや、遠方からのゲストには「お車代を渡す」ということをお伝えしましたが、次の場合は渡さないケースもあります。

交通チケット・ホテルなど全てこちらが手配している

新幹線や飛行機のチケット、タクシーチケット、宿泊先ホテルなど、すべてこちらが用意している場合は、結婚式当日にお車代を渡さないことがあるようです。

「要らない」と言われている

ゲストの中には「お車代はいらないからね」と言ってくれることもあるかもしれません。
基本的には断られたとしても渡すのがマナー。ただ、親しい間柄であったり、「お互いに結婚式のお車代は出さないでおこうね」と約束している場合であったり、親族間で話し合っている場合は、渡さないケースもかるようです。渡さないときは、後日お礼として何か贈り物をしてもいいかもしれませんね^^

予算がない

なかには、「どうしても予算がなくて、お車代を渡せない」といったケースもあるかと思います。そういったときは、あらかじめ「予算の都合上、お車代を出すことはできませんが、それでも宜しければ出席してください」と伝えましょう。

*お車代*で感謝の気持ちを伝えよう!

いかがでしたか??結婚式は、たくさんの人の力によって迎えることができます。
主賓・乾杯の発声をしてくれるゲストや、受付・余興を引き受けてくれたゲストに、感謝の気持ちを伝えるためにもお車代は必要ですよね。さらに、結婚式当日にサポートしてくれるスタッフさんにもお車代(お心付け)も用意しておくのが大人のマナーでもあります。

今回の記事では「お車代の相場」についてお伝えしてきましたが、お車代としてお金を渡す以外にもモノを贈る人もいるようです。「絶対にこうしなくちゃいけない!」という決まりはないので、今回お伝えした内容も参考にしていただいて、臨機応変に対応してみてくださいね♪*。お車代をとおして、来てくれたゲストに「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えましょう♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。



最新の投稿


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング