お腹の子供と一緒にマタニティウエディング♡*気をつけたいポイントまとめ◎

お腹の子供と一緒にマタニティウエディング♡*気をつけたいポイントまとめ◎

今や授かり婚はとてもめでたいこととして広まっていますね♡そこで気になるのは結婚式…。結婚式を挙げたいけどお腹の中に赤ちゃんがいるからできないのかな、と思っていませんか?そんなことはありません!今回はマタニティウエディングについてご紹介させていただきます。ぜひ赤ちゃんと一緒に結婚式を挙げてみませんか?*


マタニティウエディングって?

結婚式を挙げる前に妊娠してしまったけど、赤ちゃんが生まれる前にしたいという人がマタニティウエディングをしています。体に負担のないように十分に気をつけなければなりませんが、スタッフさんもサポートしてくれるので安心ですよ*

マタニティウエディングをするなら…

マタニティウエディングをする上で最適な時期は一般的に安定期と呼ばれている時で、妊娠してから5ヶ月目以降です。8ヶ月を越えてしまうと妊婦さんによっては動くのも辛くなったり、早い場合だと生まれてしまう可能性があるので、5ヶ月~7ヶ月ごろを目処にしておくと良いでしょう☆

マタニティウエディングにかかる費用

呼ぶゲストの人数や結婚式を挙げる場所によっても費用は変わりますが、平均的な相場としては80万円~150万円程です。もし急ぎで結婚式をしたい場合は結婚式場によっては安いプランを提供していることも多いです。そういったプランを選べば一般的な結婚式よりは比較的リーズナブルに挙げることができますよ!

マタニティウエディングの注意点

マタニティウエディングの場合、いくつか注意しなければいけないことがあります。注意点さえ把握しておけば問題なく結婚式が挙げられるので安心してくださいね♪

体調を第一に考える

第一に、自分の体調を最優先に考えましょう◎マタニティウエディングの場合、準備期間も短いので無理をしてしまうこともあるでしょう。けれども、自分の体に負担をたくさんかけてしまえば、赤ちゃんにも負担がかかることになってしまいます。。。少しでも体調に異変を感じたら休憩をしたり、結婚式の最中でも休憩時間を設けたりなどして、体に負担をかけないように意識しましょう。また結婚式の前に自分の体をきれいにしようとエステに行ったりダイエットをしたりする花嫁さんも多いですが、お腹に赤ちゃんがいる時はなるべく控えましょう◎特に無理なダイエットは赤ちゃんに大きな負担をかけてしまうので避けてくださいね♪

結婚式の進行は無理のない程度にする

結婚式ではどんな演出をしようか楽しみながら考えますよね♪あれもしたい、これもしたいといろいろな演出に興味を持つと思います。けれども、演出はあまりたくさん加えないようにしましょう。演出を増やせば増やすほど動く機会が増えるので、体に負担がかかってしまいます。。。演出でも体に負担のかからない大きな動きをしないものや激しい動きをしないものにしておきましょう◎

ドレスは体に負担がないものを

マタニティだとドレスの種類が少ないんじゃないかと心配に思う花嫁さんもいることでしょう。ですが、そんなことは全くなく、最近はかわいいマタニティドレスもたくさんあるんですよ!無理にお腹を締め付けてしまうと体に負担がかかってしまうので、自分のお腹の大きさに合わせたドレスを選ぶようにしましょう*ドレスショップの人と相談しながら決めていくと良いですね☆またマタニティといえばエンパイアドレスにようなお腹を締め付けないタイプのものをおすすめとしていますが、意外とプリンセスドレスやAラインドレスも合うんですよ◎お腹の大きさは人によって違ってくるので、これもショップの人と相談してみてくださいね♪♪

ヒールは低めのものを選ぶ

ドレスの丈に合わせてヒールも選びますが、マタニティの場合はできるだけ低めのものを選びましょう*万が一転んでしまったら大変なので、ヒールも太さがあって低めのものを選ぶのがベスト☆また、妊娠中はむくみやすくなっているので当日になって足がむくんで靴が入らないということも。。。当日になって焦らないためにも、事前にむくんだ場合のこともスタッフさんと相談しておきましょう。

まとめ☆

マタニティウエディングはお腹にいる赤ちゃんと一緒に結婚式ができる素晴らしいものですが、注意点もあるのでしっかりと覚えておきましょう*授かり婚はとてもおめでたいことなので子育てで忙しくなる前に結婚式を挙げてみてはいかがでしょうか♪もちろんスタッフさんもしっかりサポートしてくれるので安心して結婚式が挙げられますよ☆ぜひ、赤ちゃんが生まれた時に結婚式の写真を見せてあげてくださいね♡♡


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング