乾杯は披露宴の始まりの合図♪乾杯ショットをもっと可愛く撮れる工夫6選♡

乾杯は披露宴の始まりの合図♪乾杯ショットをもっと可愛く撮れる工夫6選♡

先輩花嫁さんのインスタグラムを覗くと、素敵な乾杯ショットが投稿されています。写真のグラスをよく見てみると、可愛くアレンジされたグラスで乾杯ショットを収めている花嫁さんがたくさん♡今回は絶対に写真映えするグラスのアレンジを、簡単にできるものからひと手間加えた少しこだわったものまで、いくつかご紹介します


乾杯シーンはしっかりと写真で残したい♪

隅々までこだわりたい結婚式準備。結婚式本番では素敵な写真をたくさん残したいですよね♪特に披露宴の始まりの合図でもある乾杯のシーンは、ばっちりと写真に収めたいところ。先輩花嫁さんのインスタグラムを覗くと、素敵な乾杯ショットが投稿されています。そんな写真のグラスをよく見てみると、可愛くアレンジされたグラスで乾杯ショットを収めている花嫁さんがたくさん♡

乾杯グラスを自分たちでアレンジすれば愛着がわきますし、新郎新婦さんのこだわりが見えるのも嬉しいポイントですね◎今回は絶対に写真映えするグラスのアレンジを、簡単にできるものからひと手間加えた少しこだわったものまで、いくつかご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね♡

【乾杯グラスのアレンジ①リボンを結ぶ】

まずご紹介するのは誰でもできるリボンを使った簡単アレンジ♪
リボンを結ぶだけなので手間もかかりませんし、お花とは違って持ち込みOKの会場が多いので、ぜひ取り入れてみてください。簡単なアレンジなのに、ガラッと印象が変わります。花嫁さんと花婿さんで結ぶリボンを変えるとそれぞれの個性が見えますし、同じリボンを使うと統一感が出ますよ。お二人のイメージに合うものを選んでくださいね◎

【乾杯グラスのアレンジ②DIYする】

自分の結婚式やご自身が選んだドレスに合うデザインにできるのが手づくりの魅力。近頃インスタグラムでよく見かける、グラスをタキシードやウエディングドレスのように装飾するこちらのアイデアは、DIYしている花嫁さんが多いよう。乾杯グラスとしてだけでなく、ウェルカムスペースの装飾アイテムとしても使えそうですよね◎

【乾杯グラスのアレンジ③グラス装花をオーダー】

会場との統一感を最も演出できるのがグラスを装花で飾る方法。
ホテルウェディングやナチュラルウェディングなど、テーマによって使うお花はそれぞれ異なります。会場の高砂装花やゲストテーブル装花などと使用するお花を統一すれば、一層こだわりのある会場に♡自分で装花を用意することもできますが生花を持ち込む際は料金が発生する場合もあるので、まずはプランナーさんに相談することをおすすめします◎

【乾杯グラスのアレンジ④フルーツを浮かべる】

グラスにベリー系のフルーツを添える「シャンパンベリー」は今、花嫁さんの間で注目を集めている演出。シンプルなグラスにシャンパンを注ぎフルーツを浮かべるだけの簡単アレンジです♪シャンパンの中にブルーベリーやラズベリーを浮かばせるだけでも十分写真映えしますし、何よりもシャンパンとフルーツの相性はばっちりなので、ゲストにも喜んでいただけますよ◎

【乾杯グラスのアレンジ⑤お気に入りグラスを持ち込む】

自分たちの結婚式のテーマに合うような、シンプルでお洒落なデザインの乾杯グラスを用意したい場合、グラスをアレンジすることも一つの手ですが、グラスそのものにもこだわりたいですよね。
雑貨屋さんやインテリアショップへ行けば、お洒落で可愛いペアグラスがたくさん並んでいます。会場で用意されているグラスを使用するのではなく、自分たちで購入すれば、結婚式が終わった後も新婚生活で使い続けることができるんです◎グラスを使う度に、結婚式の日のことが思い出されそうですよね♪こちらも持ち込みができるかどうか、まずはプランナーさんに確認することをお忘れなく!

また、結婚式という機会に憧れのブランドのグラスを購入して持ち込む新郎新婦さんも多いよう。一つひとつこだわった大好きなアイテムに囲まれると、特別な式にさらに彩りがプラスされること間違いなしです♪

【乾杯グラスのアレンジ⑥瓶ドリンク】

グラスのアレンジではありませんが、最近流行りのカジュアル婚で見かける、お洒落な瓶ドリンクをそのまま乾杯酒に使うアイデア。ホテルウェディングや和装婚ではなく、少人数のレストランウェディングや、結婚式の二次会などでこのアイデアを取り入れるとカジュアルな雰囲気を演出することができます。お洒落な瓶ドリンクであれば乾杯ショットも文句なしの仕上がりになりますよ◎

【グラスをアレンジして乾杯をもっと素敵に♪】

披露宴の乾杯シーンで使う、乾杯グラスをアレンジするアイデアをご紹介しました♡簡単に真似できるアイデアから、こだわりのアイデアまでアレンジ方法は様々。ちょっとした工夫で乾杯ショットの印象が変わるので、ぜひ挑戦してみてくださいね◎

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング