\プチギフトにぴったり♡/#宝石石鹸のギフトがキラキラしてて可愛いって噂♡♡

\プチギフトにぴったり♡/#宝石石鹸のギフトがキラキラしてて可愛いって噂♡♡

最近instagramでよく見る*宝石石鹸*♡もらった瞬間に\何コレ~?/って驚く嬉しいゲストの声が聞こえてきそう♪*宝石石鹸*気になります♡♡


最近instagramでよく見るこの石鹸♡
カラフルでキラキラしてて
まるでアクセサリーみたい♡♡

\#宝石石鹸/が可愛いって噂…*


透明感があって、
光に当てるとキラキラして見える**

もらった瞬間に
\何コレ~?/って驚く
嬉しいゲストの声が聞こえてきそう♪

*宝石石鹸*気になります♡♡


形は、まあるいものや四角いものなど
様々な種類が*

まるい形は、まるで宝石のようなイメージ**
四角いと、キャンドルみたいにお家に飾っておくのもいいかも♡♡

手のひらサイズで
<プチギフト>にぴったり!

「石鹸」は誰もが日々使う実用性のあるアイテムなので
女性だけでなく、男性ゲストにもOK◎

消耗品なので、ゲストはもらっても困らない!
年齢・性別関係なく、使ってもらえるギフトです**

カラーの種類もたくさんありますが
*グラデーション*が人気の様子♡♡

見た目の形が<石>みたいということから
*マゼンダ**サファイヤ**ローズクォーツ*など
天然石からインスピレーションを受けたカラーが可愛い♡♡

ひとつひとつ違う顔を持つ*宝石石鹸*
幸せパワーを分けてもらえそう♪

可愛すぎて、勿体なさすぎて
「石鹸」として、だんだん使っていくうちに小さくなっていく姿は
見ていられないかもしれません…♡♡

洗面所にある姿を想像するだけで
朝を迎えるのが楽しみになりそう♡♡

「石鹸」なので、香りもいい感じ…♡♡

プチギフトは披露宴の結びに
新郎新婦から、ひとつひとつ手渡しでゲストに贈るアイテム**

幸せな気持ちにさせてくれる
石鹸の優しい香りに乗せて、
「ありがとう」の気持ちを伝えることが出来るギフトなのです*

ラッピングは
ひとつひとつ透明の袋に入れて
リボンやテープで止めるだけでもOK☆

中身自体がカラフルなので、それだけでも映えます♡♡

もしくは、
このように箱に入れるのも可愛い♡

リップやバスグッズとセットにすると
ちょっとしたギフトにもなります◇

余興や受付のお礼ギフトにもぴったりです◎


こんな風に小分けになったBOXに入れると
お菓子みたい♡♡

箱を開けたときの
ワクワクした気持ちを忘れません**

こちらも、
お礼のギフトにぴったり☆


\宝石石鹸/を
心を込めて\手作り/する花嫁さんも**

電子レンジと材料さえあれば
簡単に出来るという*作り方レシピ*をご紹介◎

必要な材料は3つ

■M&Pグリセリンソープ
■石鹸用の着色料
■プラスチックコップ

これだけで、あの美しい*宝石石鹸*が♡♡


まずは、グリセリンソープを細かくカットし
容器に入れて、電子レンジで10秒ほど溶かします**

レンジにかけすぎると危ないので
気を付けてくださいね!

また溶けたソープはとっても熱いので
火傷しないように注意◎

花嫁さんが、結婚式前に火傷を負ってしまったら
それこそ大変です…!!

ソープに好きな色を付けて
コップに流し込みます**

流し込んだソープに
薄っすらと膜が張ってきた状態で
次の色のソープを流し込みます*

宝石みたいに、グラデーションにしたいときは
マドラーで下の膜を突いて破ると
色の境目が曲線になり、グラデーションにすることが出来ます☆


常温で1時間、固まるのを待ちます◇
(冷蔵庫に入れてしまうと、カットする際に割れやすくなるのでおススメしません)

固まったら、コップから取り出し
石鹸の表面をナイフでカットしていきます!

取り出すときに
プラスチックのコップが割れたりして
手をケガする恐れがあるので、気を付けてくださいね*

このときに
ダイヤモンドの表面のようにカットすると
*宝石石鹸*らしくなります♡♡

まあるいフォルムでカットしても可愛い♡
花嫁さんのセンスの出番です☆

カットした後は
お水で軽く洗うと、美しい透明感が出ます**

カラーグラデーションの例がコチラ*

爽やかなイメージにしたいときは
寒色系を使うとこんな感じに♪

アロマなどで、
香り付けを行ってもGOOD◎

ウェディング用だと
こんなHAPPYカラーもおススメ☆

プチギフトをもつ花嫁さんの姿を
パッと明るくさせる、華やかカラーが人気です◎

\宝石石鹸/が出来上がったら
並べてこんな風に写真を撮りたい♡♡

たくさんあればあるほど可愛いこの子♡
写真映えもバッチリですね☆

また、アレンジアイデアもたくさん◎

*宝石石鹸*を楕円形に仕上げて
棒を付けたら\アイスキャンディー風/に◇

キラキラと光るその透明感が
アイスキャンディーにぴったりです♡♡

夏のウェディングに取り入れたい♪
間違えて食べてしまわないように、
ゲストに伝えてあげなくちゃ!!

ラッピングの方法を工夫して<キャンディー風>に♡

ハートの台紙の部分には
二人の結婚式の日付と名前を入れて
ウェディングギフトらしく…♪

棒の部分にリボンを付けたら完成です☆

インスタで最近人気の
\宝石石鹸/をご紹介させて頂きました◎

大切な記念日やプロポーズのトキに贈られる
幸せアイテムの*宝石*

そのHAPPYアイテムにあやかって
ゲストへ幸せのおすそ分けを♡♡

プチギフトに<ありがとう>の気持ちを込めて
ゲストに届けーっっ♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング