【余興アリとナシのタイムスケジュールの違い】実際ってどうなの?を比較分析しました◎

【余興アリとナシのタイムスケジュールの違い】実際ってどうなの?を比較分析しました◎

披露宴スケジュール▽▽【余興アリ】と【余興ナシ】の披露宴当日のタイムスケジュールを比較してみましょう◎自分のイメージする披露宴に近いのはどちらのスケジュールでしょうか??


披露宴後半のフリータイムの演出は
もう決めましたか??

長年定番の演出といえば\余興/

会社の同僚や友人にお願いして
披露宴を盛り上げてもらう出し物があります**

ですが、最近出席する披露宴の中には
*余興ナシ*のスタイルもちらほら…!

■余興はあった方が、披露宴が盛り上がる?
■余興をお願い出来る人がいません…。
■余興ナシだと、さみしいでしょうか?
■余興の代わりになる演出はありますか?

などなど、
披露宴後半の演出について
ご相談を頂くことが多いのです◎


そこで元披露宴当日担当者のワタシが行っていた
披露宴スケジュール▽▽

【余興アリ】と【余興ナシ】の
披露宴当日のタイムスケジュールを比較してみましょう◎

自分のイメージする披露宴に近いのは
どちらのスケジュールでしょうか??

披露宴で叶えたいことは
どんなことでしょうか??

そこから、余興の\アリナシ/を決めるのも
ひとつです♡♡

余興アリの披露宴のタイムスケジュール(11:00~13:30の場合)

11:00 新郎新婦入場
11:05 ウェルカムスピーチ
11:10 主賓挨拶
11:15 ケーキ入刀
11:25 乾杯

~歓談~(15分)

11:45 新婦退場
11:55 新郎退場

~歓談~(15分)

12:10 プロフィールムービー上映
12:15 お色直し再入場/ラウンドテーブル
12:35 新婦側余興
12:45 新郎側余興

~歓談~(10分)

13:05 新婦手紙/記念品贈呈
13:10 謝辞
13:15 エンドロール上映
13:20 送賓開始

余興ナシの披露宴のタイムスケジュール(11:00~13:30の場合)

11:00 新郎新婦入場
11:05 ウェルカムスピーチ
11:10 主賓挨拶
11:15 ケーキ入刀
11:25 乾杯

~歓談~(25分)

11:55 新婦退場
12:05 新郎退場

~歓談~(15分)

12:20 プロフィールムービー上映
12:25 お色直し再入場/ラウンドテーブル

~歓談~(20分)

13:05 新婦手紙/記念品贈呈
13:10 謝辞
13:15 エンドロール上映
13:20 送賓開始

余興<アリ>と<ナシ>のタイムスケジュールを見て
違う点があるのが、分かりますでしょうか??

まずは披露宴前半の【歓談】の時間が異なります◎

余興<アリ>の場合は、
後半に時間の比重を置きますので、
前半、いわゆる<お色直し退場まで>は
割とサクッといくことが多いです*

余興<アリ>の場合の
前半歓談時間は【15分】

余興<ナシ>の場合の
前半歓談時間は【25分】

友人の披露宴に参加されたトキ、
こんな経験はないでしょうか…??

◇ウェディングドレス姿の新郎新婦と、
メインテーブルで写真が撮りたかったのに、
あっという間にお色直し退場をしてしまった…。

◇出てくる料理を熱々のうちに食べたいのに、、
早く写真を撮りに行かなきゃ、退場しちゃう!

乾杯後は
次々と出てくるお料理を楽しみたいトコロ*

まだ大丈夫かな、もおちょっと時間あるかな
なんて迷っている内に
新郎新婦は次の準備の為に退場をしてしまいます…。

余興<ナシ>の場合は、
前半の歓談も少しゆったりめに♪

*ゲストにお料理を楽しんでほしい

*ウェディングドレス姿の写真もたくさん撮りたい

そんな方には
披露宴<前半>のスケジュールをゆったりめに
設定するのがGOOD◎

余興の<アリ><ナシ>で大きく変わるのが
披露宴後半のスケジュール**

余興<アリ>の場合は
再入場後のラウンドテーブルが終了したのち
すぐに余興の演出に入ります◇

1組の余興の時間の目安は【5~10分】程度*
これ以上長くなると、スケジュールが更にタイトに…

友人に余興をお願いする際は
【5分程度で】と時間も添えてお願いをしましょう☆

余興が長引いた場合は、
歓談の時間が十分に取れないことも
覚悟して…!

また、再入場あたりから
フルコースのメイン*お肉料理*がゲストの元に運ばれてきます!

余興を担当する友人たちは、
*お肉*を食べる時間がないことが予想されるので

早めに提供をしてもらう、
もしくは終わってから出してもらう

などの配慮があるとGOOD◎

余興<ナシ>の後半は
メインのお肉料理とデザートをゆっくりと楽しんでもらう時間に♪

◇時間が余ったりしませんか?

と、相談を頂くことも多いですが

余興<ナシ>の場合でも
歓談の時間は【約20分】

ゲストと写真を撮ったり、話しているだけで
あっという間に終わってしまいます!

余興<アリ>の場合
歓談の時間が【10分】と十分に時間が取れないことがあるので
お色直し衣装での、ゲストとの写真が残らなかった…!なんて方も。

◇演出がなくて、寂しい?

というご相談も頂きます!

そんな方へは、ラウンドテーブルの際に
演出をプラスしてみるのは、いかがでしょうか??

例えば▽▽

・フォトラウンド
・キャンドルサービス
・各卓演出

ラウンドテーブルには、様々な演出を加えることが出来ます♪

ゲストの座るテーブル1卓1卓に
「今日は来てくれてありがとう」という気持ちを込めて
ラウンドをするシーンが、
結婚式らしくて素敵です♡♡

友人に余興をお願いする前に。自分たちの披露宴をイメージしてみて♡

披露宴での\余興/のアリナシについて
当日のタイムスケジュールで比較してみました◎

あなたの叶えたい結婚式とは
どんな形の結婚式でしょうか…?♡

<余興>は、一度頼んでしまうと
もう断りにくいもの…。

よく考えて、当日をイメージして
友人にお願いするようにしましょうね♪

あなたの披露宴が
素敵な時間になりますように…♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング