とっておきのミニドレス姿をお披露目♡♡簡単な脚やせとケア方法をご紹介☆*

とっておきのミニドレス姿をお披露目♡♡簡単な脚やせとケア方法をご紹介☆*

一般的なウェディングドレスをきるなら足のケアはあまり気にすることはありませんが、ミニドレスを着るとなると話は別ですよね!ミニドレスを着る場合は膝上まで足が出るので、きれいにしておきたいところです☆今回はミニドレスを着る花嫁さんにおすすめな脚やせとケア方法をご紹介させていただきます。きれいな足を手に入れて、ゲストへ花嫁姿をお披露目しましょう♪♪


ミニドレスを着るなら足が肝心!?

ウェディングドレスを着る場合、ゲストの目が行くのは二の腕や背中などですが、ミニドレスの場合は足に目が行くものです!ミニドレスの魅力といえばきれいな足を見せられるところなので、足はきれいにしておきたいですよね*むくんでいたり、ムダ毛が残っていたりするとせっかくのミニドレス姿が台無しになってしまいます…。そうならないためにもしっかりケアすることが大切です◎

足のむくみを取る方法

まずは、足のむくみを取る方法をご紹介いたします。結婚式準備は大変なので、忙しい中でむくみを取るだけでも足が細く見えるのでおすすめです☆

足をマッサージする

むくみは血行不良が原因なので、マッサージはとても効果的です。またマッサージを行う時はオイルを使って滑りを良くして行いましょう。オイルを使わないと摩擦で肌が傷ついてしまいます。。。

・足の裏をよくほぐす
・太股の付け根を擦る
・足の甲の指の骨に沿ってグーで擦る
・足首を筋に沿っていた気持ちい程度に擦る
・ふくらはぎを両手で掴みながら足首から膝の裏にかけて流す
・膝の裏をよくほぐす
・脛の骨のすぐ横のくぼみ部分を膝にかけて擦る
・膝のすぐ上から腿の付け根に向かって擦る
・同様にももの横、ももの裏も擦る
・最後にもう一度ももの付け根を擦る

以上です。工程だけ見ると長いように感じますが、5分程度でできるのでぜひ試してみてくださいね♪♪

手足ブラブラ体操

時間がない時でも簡単にできるのが手足ブラブラ体操です。仕事が忙しくてマッサージにかける時間がないという花嫁さんもいると思います。そんな時はながらできる手足ぶらぶら体操がおすすめです☆

・仰向けに横になります
・手と足を天井に向かって上に伸ばします
・そのまま力を抜いて上下左右にぶらぶらさせます

たった3ステップだけです!3分だけでもいいので、テレビを見ながらでもやってみましょう。続けることでむくみが徐々にスッキリしてきますよ◎

ストレッチをする

ストレッチは身体の血行を良くしてくれるので、むくみ取りに最適です。新陳代謝も上げることができるので、むくみが溜まりにくい体質になれちゃいます♪ストレッチは夜寝る前でも良いですが、お風呂上がりだとより効果を高めることができます◎開脚をして股関節を緩めてあげたり、片膝ずつ胸に近づけてももを伸ばしたりなど、簡単なものでもいいので続けてやってみましょう*

栄養バランスが整った食事

むくみを対策するためにも、栄養バランスをしっかり考えて食事を摂ることが大切です。栄養を考えることでダイエットにも繋がってお肌もきれいになりますよ*特にカリウムとマグネシウムを意識して摂りましょう!

足をきれいにするケア方法

足のむくみをとるだけじゃなく、肌もきれいにしなければいけません!

ムダ毛を処理する

ムダ毛を残らず処理しましょう。カミソリや毛抜きは肌を傷つけて、黒いポツポツが目立ってしまうこともあります。。。電気シェーバーは肌を傷つけることなくムダ毛が処理できますよ☆また、処理した後は除毛スポンジを使うとGOOD◎毛穴も目立たなくなってツルツルになるのでぜひ試してみてください♪ただし、ムダ毛を処理した後は忘れず保湿を必ずしましょう!

保湿を心がける

ムダ毛を処理した後だけじゃなく、日常的に保湿を心がけましょう*ムダ毛を処理してもカサカサで白い筋ができている鮫肌は見た目がよくありません…。鮫肌は意外と目立つので、しっかり保湿をしてケアをしましょう!毎日保湿クリームを朝と夜にたっぷり塗り込みましょう。高い保湿クリームでもケチって使っていてはあまり意味がないので、安くてもいいのでもったいぶらずたっぷり使うことがポイントです♪

まとめ☆

ミニドレスを着るなら足のケアは本当に重要なポイントです。ゲストから離れていても意外と足は目立ってしまうものです。ミニドレス姿をきれいに魅せるためにも今回ご紹介した足ケアを怠らずに毎日心がけましょう♪今回ご紹介したものはどれも1日数分でできることばかりなので、ぜひ試してみてください!できれば朝と夜の1日2回を目安に頑張ってみましょう♪またケアをしても1日,2日ではあまり効果が感じられないので、諦めないことが肝心です◎結婚式当日までの2,3ヶ月、長い目で見てケアをしていきましょう♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング