\2020年いっぱいの活動休止まであと約1年/嵐の名曲たちを結婚式で使うならいま♡

\2020年いっぱいの活動休止まであと約1年/嵐の名曲たちを結婚式で使うならいま♡

人気のアイドルグループ嵐にとって、2020年は活動休止前の特別な年になるはず*彼らが生み出した名曲と一緒に結婚式を盛り上げるタイミングにはぴったりの年!今回は、様々なウェディングシーンに使える嵐の名曲をご紹介します♪


日本の超人気アイドルグループ「嵐」
知らない人はいないと言われるほど、
みんなから愛されている国民的グループなのです♡

そんな嵐から、2019年の初めに
<活動休止宣言>があったのを覚えていますでしょうか??

リーダーの大野さんより
「2020年12月31日をもって、グループとしての活動を
休止させていただくことになりました。
誠に勝手ながら、僕たちの口から説明するため、この場を設けさせていただきました。」

という衝撃のコメントから始まった会見は
いまでも忘れることが出来ません。。

ですが、あくまでも「解散」ではなく「活動休止」

\世界中に嵐を巻き起こしたい/と宣言する彼らの活動は
まだまだ終わらないことを、私たちは祈るばかりです…!

嵐にとって
2020年は活動休止前の特別な年になるはず*

彼らが生み出した名曲と一緒に
結婚式を盛り上げるタイミングにはぴったりの年!

アナタの2020年も
\特別な年になりますように/という願いを込めて…♡♡

様々なウェディングシーンに使える
嵐の名曲をご紹介します♪

嵐が今までにリリースしてきた曲は
全部で【343曲】

デビューから20年で
数々のヒットソングを世に生み出してきました♪

その中から、
ウェディングシーン別に曲をチョイス**

実際の披露宴を想像しながら
聞いてみてください…!

それだけで
とってもワクワクしてきますよ♡♡

披露宴入場

【Happiness】

イントロを聞くだけで走り出したくなる曲!
披露宴の始まりは、
これからのパーティーがワクワクするような曲じゃなくっちゃ♡♡

「向かい風の中で嘆いているよりも
上手くいく事を想像すれば いつの日か変わる時がくる」

これから始まる2人の新しい人生☆
披露宴のスタートにぴったりの曲ですね♪

【ワイルドアットハート】

曲の始まりがカッコいい♡
主役の登場にふさわしいイントロです!

松本潤さん主演のドラマ「ラッキーセブン」の主題歌**

「一度きりの人生 転がるように
笑って泣いて生きていこうぜBaby
誰かの決めた自由はいらない
そして ここではないどこかへSome day」

楽しいこと 辛いこと
この先何があっても
ここにいるゲストのみんなと一緒に生きていきたい

そんな想いをこの曲に乗せて、披露宴をスタート☆

乾杯

【カンパイ・ソング】

その名の通り、乾杯を盛り上げてくれる曲◎

\カンパイ~♪/のところで何度も乾杯したくなりますので
主役のお二人は、飲みすぎに注意してくださいね♡♡

ケーキ入刀

【Love so sweet】

こちらも嵐の楽曲の中では、有名な曲♡
ケーキ入刀は、パーティーの前半を盛り上げる重要なシーン*

明るい曲をチョイスして♡
入刀後は、サビの部分から流してもらうのがおススメです☆

お色直し退場

【感謝カンゲキ雨嵐】

お色直しの退場シーンでは
エスコートしてほしい大切な人を選んで
一緒に退場をします*

そんな大切な人に伝えたい「ありがとう」を
この曲に乗せて♪

再入場

【迷宮ラブソング】

男性から女性へ向けた
男らしいまっすぐな想いが素敵な曲**

「たとえば誰かが君を惑わせ迷宮に迷い込んでも
僕がきっとその手を強く引くよ」

新郎さんにエスコートをされながら入場するこのシーンでは
カレを選んだことを確信させてくれる曲です◎

ラウンドテーブル

【BRAVE】

嵐のニューシングル「BRAVE」は
この秋話題となった
「日本テレビ系ラグビー2019」のイメージソングに抜擢◇

爽快感のある曲に合わせて
お色直しの衣装をゲストに披露しましょう♪

余興

【愛を叫べ】

「ゼクシィ」のCMソングにもなったこの曲は
\THE 結婚式/というイメージがある方も多いのではないでしょうか??

*結婚していく花嫁の幸せを願う*メッセージが込められていて
友人からのビデオレターなどにぴったりの歌詞です*

また振り付けも、
誰でも簡単に出来るようなものになっているので
ダンスなどの余興に挑戦したいときにも◎

デザートブッフェ

【Bitter sweet】

曲の名前の通り、デザートタイムに選びたい曲*

ショコラティエを演じた松本潤さんのドラマ
「失恋ショコラティエ」の主題歌になりました◇

恋の甘い部分と苦い部分を描いた
ちょっぴり切ない歌詞を聞きながら
大人のデザートタイムを楽しんで♪

手紙/記念品贈呈

【ギフト】

小さい頃から大切に育ててくれた両親への感謝の想いを
じんわりと思い出させてくれるバラードソング*

「僕がいつか誰かを守る時がくれば
あなたの手を思い出すだろう」

結婚式を迎えたいま
この歌詞にぐっときます**

退場

【One Love】

嵐の楽曲の中でも定番ソング♡
「花より男子 ファイナル」の主題歌です**

ドラマのハッピーエンドを連想させるような
退場の曲にぴったりなのがコレ*

「100年先も愛を誓うよ 君は僕のすべてさ」

ゲストからの祝福を受けながら退場する
そのシーンを想像するだけで、ジーンとしてきます…!

エンドロール

【果てない空】

すべての人に響く
「明日からも頑張ろう」と思える歌*

幸せな時間を共有したからこそ
明日からも大切な人のために頑張りたいと思うことが出来ますね**

ウェディングソングにぴったりの
嵐の名曲をご紹介しました♪

2020年婚の花嫁さんは
アナタのBGMリストにも追加してみて♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング