結婚式二次会の幹事へのお礼**なにしたらいいの?渡し方は?気になる疑問を解決!

結婚式二次会の幹事へのお礼**なにしたらいいの?渡し方は?気になる疑問を解決!

「二次会幹事をしてくれた友達に、何かお礼がしたい」「どんなお礼をしたらいいのかな?」今回の記事では、二次会幹事を引き付けてくれた友人へのお礼アイディアや、渡すタイミングなどをご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♪♪


二次会幹事のお礼っているの?

結婚式二次会の幹事は、基本的に仲の良い友達にお願いすることがほとんど。
「友達にもお礼ってしたほうが良いの?」と、不思議に思う人もいますよね。

二次会幹事へのお礼は、「絶対にしなければならない」という決まりはありませんが、幹事を引き受けてくれたお礼をするのは礼儀でもあります。二次会幹事は二次会当日だけでなく、準備もたくさんあってとても大変な役割。準備だけでも会場選びやガストの出欠確認、演出決め、BGM選び、ゲームの景品選びなどがあります。

二次会当日には、会場の装飾準備や受付、会費の管理、司会、片付けなどすることはたくさん!!お伝えしたとおり、幹事の仕事はたくさんあって、本当に大変です。
「大切な友達だから引き受けよう!」「楽しい二次会にしよう」と、新郎新婦のために頑張ってくれる幹事のために、感謝の気持ちを伝えるためにも、なにかお礼をしたいところ。ただ、お礼がしたくてもなにをしたらいいのか分からない人もいるかもしれません。そんな人のために、今回はどんなお礼が喜ばれるのか、どんなお礼のアイディアがあるのかをお伝えしていきます。

*幹事へのお礼①*幹事の二次会会費分を負担する

幹事は結婚式二次会当日、司会や進行、受付、演出の準備など、することがたくさんあってバタバタしがち。ゆっくりと食事をとることもできません。なので、幹事へのお礼の1つとして「幹事の二次会会費分を負担する」という人が多いようです。ただ負担するだけではなんだか寂しいので、会費を負担するプラス何か3,000円相当分のプレゼントを用意する人も多いよう。

*幹事へのお礼②*別日に食事をご馳走する

二次会が終わった別日に、食事をご馳走する人も。
二次会直後だと、後片付けなどで忙しくしていることも。なので、二次会が終わってから食事をご馳走しましょう。あまり期間を開けすぎず、1ヶ月以内を目安にすると◎なにが食べたいかなどしっかりとリサーチして、きちんとお礼を伝えましょう。

*幹事へのお礼③*プレゼントを贈る

1番多いのが、結婚式二次会の幹事を引き付けてくれた友達にプレゼントを贈るというもの。
二次会が楽しい時間になるように、一生懸命ふたりのために頑張ってくれた友達のために、喜んでもらえるようなステキなプレゼントを選びましょう。

お礼は5,000〜1万円相当が相場。お礼の品があまりにも安っぽいモノだと、逆にがっかりされることも。後々トラブルにもなりかねないので、ケチケチせずにきちんと感謝の気持ちを込めて贈るようにしましょう。そして、プレゼントと一緒にひとことメッセージを添えると、より気持ちが伝わりますよ◎

お礼って「現金」でもいいの?

お礼に決まりはないので、結論から言うと「現金でもOK」です。
幹事の人によっては、ヘアメイクや交通費などによってお金がピンチの人も!そんな人にとっては、現金のほうが嬉しかったりもします。

現金の場合でも、5,000円〜1万円が相場。現金を贈るときは、きちんとご祝儀袋に入れるようにしてくださいね。「現金だとちょっと・・・」と言う人は、クオカードや商品券でも◎ほかにも5,000円〜1万円相当のカタログギフトなどでも良いですね♪

プレゼントを贈るタイミング

プレゼントを贈る場合、ほとんどの人の場合が二次会が終わった後に渡します。
渡すタイミングに決まりはないので、もちろんこのタイミングでも◎「幹事をびっくりさせたい!」
「サプライズで贈りたい!」そんな人には、こんな渡し方がおすすめ。

■演出途中にサプライズで渡す
■二次会の最後にある新郎新婦からの挨拶のときに渡す
■ゲームの最後に「特別賞」として贈る
など。

サプライズで贈るときは、幹事の人たちが二次会のために、すごく頑張ってくれたことをゲストにも伝え、改めて感謝の気持ちを伝えましょう。サプライズの演出は、幹事の人たちをびっくりさせてしまうかもしれませんが、たくさんの人たちからの拍手や労いの言葉をもらって、きっと嬉しい気持ちになるはず。ふたりのために一生懸命頑張ってくれた幹事の人たちに、とびっきりの感謝の気持ちを伝えましょう♪

幹事に感謝の気持ちを伝えよう♡

今回の記事では、結婚式二次会の幹事の人たちへのお礼についてご紹介してきました。
二次会幹事を引き受けてくれた友達へのお礼は決まりましたか?最も多いのが、「プレゼントを贈る」ということに加えて、「二次会の費用を負担する」です。プレゼントを贈るときは、贈る相手が喜んでくれそうなものを贈るのがポイント。ぜひ素敵なプレゼントを送って、幹事という大変な役割を引き受けてくれた友達に「ありがとう」の気持ちを伝えましょう♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング