水族館で結婚式が挙げられるってホント!?気になる水族館ウエディングをご紹介**

水族館で結婚式が挙げられるってホント!?気になる水族館ウエディングをご紹介**

最近の結婚式はいろんな場所でできるようになっていますが、実は水族館でもできるって知っていましたか?*水族館ウエディングというと想像がつかない人が多いのでは?そこで今回は水族館でどんなウエディングができるのか、またどんな魅力があるのかをたっぷりご紹介していきます*水族館が好きの新郎新婦さんはぜひCHECKしてくださいね♪


水族館ウエディングって?*

水族館ウエディングは「水族館」がテーマの結婚式のことです。会場を水族館のような装飾にすることや、水族館でウエディングを挙げること、どちらも指す言葉です*通常の水族館とはまた違った雰囲気にゲストも感動すること間違いなし!新郎新婦さんにとってもゲストにとっても一生の思い出になるでしょう♡

水族館で結婚式挙げられるところって?*

全ての水族館で結婚式が挙げられる訳ではありませんが、できる水族館はいくつかあります。結婚式当日は水族館を貸し切りにすることができるので、新郎新婦さんとゲストだけで楽しめられるんです♪また営業時間外なら可能な水族館もあるので、一度問い合わせてみるのをおすすめします*現在、水族館ウエディングができる場所をまとめておきますね。

・アクアパーク品川(東京都)
・サンシャイン水族館(東京都)
・横浜八景島シーパラダイス(神奈川県)
・新江ノ島水族館(神奈川県)
・名古屋港水族館(愛知県)
・島羽水族館(三重県)
・海遊館(大阪府)
・須磨海浜水族館(兵庫県)
・マリンワールド海の中道(福岡県)

地方の水族館ではまだ少ないですが、これからどんどん増えていくでしょう*もし水族館ウエディングをしたいカップルは遠征して県外の水族館で挙げると良いですね。ただ、水族館ウエディングをしたい場合は一度両家に相談しておきましょう!トラブルになる可能性もあるので、相談しておくとベストです◎

水族館ウエディングの費用って?*

水族館ウエディングは膨大な費用がかかってしまうんじゃ…と心配になってしまいそうですが、安心してください!水族館ウエディングの平均相場は約170万円~280万円なんです。ゲストの人数によっても変わりますが、一般的な結婚式とあまり変わらない費用で水族館ウエディングが叶います♪

水族館ウエディングの魅力*

それでは水族館ウエディングの魅力をご紹介させていただきます。水族館ならではの魅力がたくさんあるので、ぜひ検討してみてくださいね*

たくさんのお魚たちに囲まれての結婚式

入退場や挙式の最中などたくさんのお魚たちに囲まれて結婚式を挙げることができるんです*小さなお魚からサメ、エイまでいろんなお魚たちが2人を祝福してくれますよ♪

大きな水槽から見えるお魚たちに興奮!

バージンロードの先に大きな水槽が見える挙式会場なんて最高ですよね!お魚たちが元気に泳いでいる姿はなんともほっこりします*新郎新婦さんだけじゃなく、来てくれたゲストにも楽しんでもらえるのが魅力的です♡

海の中に披露宴会場!?

挙式会場だけじゃなくて、披露宴会場も用意してくれるところもあります。お魚たちを見ながら食事するなんて、なんか不思議な感じですね*お子さまゲストにも喜んでもらえますよ!お魚たちにお祝いしてもらうなんて特別感たっぷりです◎

フォトウエディングも特別に

たくさんのお魚たちを背景にいろんな写真が撮れるフォトウエディングもおすすめです。タキシードとウエディングドレスを着て、水槽に潜って水の中で写真を撮ることもできるんです*水の中でゆらゆらと揺らめいているウエディングドレスはとっても幻想的で神秘的です♡

幸せの象徴の白イルカも参加!?

縁起がいいとされている白イルカにも参加してもらいましょう*誓いのキスの見届け人になってもらったり、ハイタッチしてもらったり、など水族館でしかできない特別な結婚式を体験してみませんか?*イルカたちのショーも演出の一つとして取り入れるのも素敵なアイデアです◎ゲストの盛り上がりも最高潮になっていくでしょう♪

ディズニープリンセス「アリエル」の気分が味わえる

お魚たちにも祝福してもらえるので、まるで本当に海の中の世界に潜り込んだよう♡そんな世界観でディズニープリンセスのアリエルの気分が味わえるんです!アリエルをイメージしたドレスもたくさんあるので、アリエルの気分を思う存分堪能してみましょう♪ディズニーが好きなカップルにもおすすめです◎

まとめ♡

今回は水族館ウエディングでついてご紹介させていただきました。たくさんの海の生き物たちに祝福してもらえるなんて、水族館ならではですよね*他のカップルとは違う思い出の残る結婚式をしたいならおすすめです◎また、海が好きな人やお魚が好きな人はぜひ一度検討してみてはいかがですか?♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング