見た目が可愛いだけじゃない!幸せな花言葉を持つ〈かすみ草〉を使った結婚式アイデア6選♪

見た目が可愛いだけじゃない!幸せな花言葉を持つ〈かすみ草〉を使った結婚式アイデア6選♪

「結婚式で使いたい」と思っているお気に入りのお花はありますか?今回ご紹介するのは、〈かすみ草〉。小さな真っ白の花を咲かせるかすみ草は、清楚なイメージを演出することができます◎このかすみ草、見た目の可愛さもさることながら、花に込められている意味も素敵で、結婚式にはとてもふさわしいお花なんです♡


皆さんは、「結婚式で使いたい」と思っているお気に入りのお花はありますか?
洋装婚では、「愛」という花言葉を持つバラや、カラフルな色合いのブーケに使われるガーベラ、和装婚ではコロッとした見た目が可愛らしいピンポンマムなどが定番ですが…。今回ご紹介するのは、〈かすみ草〉。

小さな真っ白の花を咲かせるかすみ草は、清楚なイメージを演出することができます◎実はこのかすみ草、見た目の可愛さもさることながら、花に込められている意味も素敵で、結婚式にはとてもふさわしいお花なんです♡

かすみ草の花言葉や込められた意味が素敵♡

かすみ草の花言葉は、「永遠の愛」「無垢の愛」「清らかな恋」。さらに「感謝」という花言葉も込められていて、結婚式にぴったりなお花♪小さく儚いかすみ草の花は、単体で使うとあまり目立たなく、地味なイメージになってしまいがちですが、ボリュームたっぷりに使うことで、結婚式の華やかさを演出できます。また、近年人気が出ているナチュラルをテーマとしたウェディングにもぴったり。

では、早速そんなかすみ草を使ったブーケや、ウェディングアイテムをご紹介します◎

幸せのお花〈かすみ草〉の結婚式アイデア①ウェディングブーケ

かすみ草だけで仕上げられたウェディングブーケは、可憐で清楚な印象♡
純白のお花と爽やかなグリーンが爽やかですよね。歩くたびに花がゆらゆらと揺れて、ゲストも目を奪われること間違いなし♪

真っ白のかすみ草ブーケが定番ですが、着色したかすみ草と組み合わせたブーケもお洒落◎こちらはブルーに着色したかすみ草を組み入れて少しクールな印象に仕上げています。他にも、バラやシャクヤクなど、色の濃いお花と一緒に束ねて白色のかすみ草の存在感を残しながらブーケに取り入れるブーケも人気ですよ♪

幸せのお花〈かすみ草〉の結婚式アイデア②ブライダルヘア

続いてはかすみ草のお花を飾ったブライダルヘアをご紹介♪
こちらは、ゆるふわヘアに、かすみ草を飾っています。摘んできたかすみ草をそっと着けたようなナチュラルなアレンジで、透明感を演出できますよ♡

たまねぎヘアにかすみ草と黃色のお花を合わせた、華やかなアレンジです。大小のお花を組み合わせることで可憐さと華やかさを演出できます♪和装にも合うヘアアレンジですよ◎

幸せのお花〈かすみ草〉の結婚式アイデア③イヤリング

かすみ草モチーフのイヤリングやピアスも花嫁さんに人気です♡
かすみ草を垂らしたデザインのイヤリングは、存在感がありながらも清楚な雰囲気を演出してくれますよ。挙式で身に着けられるような顔周りを華やかに彩る大きめイヤリングを探している方におススメです◎

結婚式にかすみ草をふんだんに取り入れるなら、花婿さんにもさりげなく取り入れてもらいましょう♪女性のイメージが強いかすみ草ですが、写真のようにコサージュとしてグリーンとともに取り入れると、ナチュラルな印象を花婿さんにも持たせてくれるんです◎

幸せのお花〈かすみ草〉の結婚式アイデア④ウェディングドレス

かすみ草をモチーフにしたウェディングドレスも登場♡
こちらは、『KIYOKO HATA(キヨコハタ)』のドレス『かすみ草ドレス』です♪ふわふわのチュールにかすみ草の模様が施されていて、777個ものスワロフスキーがついている、キラキラ輝くドレス。かすみ草ブーケと合わせて着こなしたいですね◎

こちらは、『ISAMU MORITA(イサムモリタ)』のカラードレス♡
オーガンジーにかすみ草のフラワープリントが施されており、上品な中にも華やかさが感じられる一着です。カラフルなパステルカラーのドレスはこれからの暖かい季節にピッタリの色合い♪かすみ草を結婚式に取り入れる花嫁さんは参考にしてみてくださいね◎

幸せのお花〈かすみ草〉の結婚式アイデア⑤リングピロー

かすみ草は、挙式に欠かせないウェディングアイテムのリングピローにも取り入れることができるんです。かすみ草が敷きつめられている中心に白いリボンを添えれば、リングピローの完成です◎かすみ草の花が二人を祝福しているようですね♡

幸せのお花〈かすみ草〉の結婚式アイデア⑥ラッピング

こちらはかすみ草のお花を飾った引出物。ナチュラルな白い箱に、カジュアルさが魅力の麻リボン、サンキュータグ、一輪のかすみ草のアーティフィシャルフラワーが飾りつけられています。「感謝」というかすみ草の花言葉を感じられ、ゲストが喜んでくれること間違いなしですね♡

幸せを運ぶかすみ草いっぱいの結婚式を♡

いかがでしたか?
清楚で可憐な見た目で、結婚式にふさわしいかすみ草を取り入れたアイデアを紹介しました♪ブーケや髪飾り、そして小物に、深い意味を持つかすみ草を取り入れて、かすみ草に込められた想いのように、花嫁さんがたくさんの幸せを感じられますように。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング