ムービー演出に欠かせないBGM◇気になるおすすめBGMをご紹介**

ムービー演出に欠かせないBGM◇気になるおすすめBGMをご紹介**

オープニングムービーやプロフィールムービー、エンドロールなどいろいろなムービー演出がありますよね!そのムービーで欠かせないのがBGMです*映像に音楽がなければ少し味気ないムービーになってしまいます…。またせっかく頑張ってムービーを作っても感動が薄れてしまいます。。。感動と盛り上がりマックスのムービーにするためも、今回はムービー演出におすすめのBGMを紹介していきます*


BGM選びに迷っちゃう…!?

動画はなんとなく完成したけれど、挿入するBGMが決まらなくて困っているカップルもわりと多いんです!BGMはその場の雰囲気作りにも左右されるので、曲選びには失敗したくないもの。。。BGMにはオープニングに最適なもの、エンディングに最適なものがあります。曲選びを失敗して場の雰囲気を盛り下げないためにも曲選びはとっても重要です!

BGM選びのポイント

BGMを選ぶ時はゲストの客層やその場の雰囲気で決めましょう♪年配のゲストがたくさん出席している中で、若めの曲やアニソンばかりを使うと分からなくて感動や盛り上がりが半減してしまうかもしれません。。。もちろん結婚式のテーマに合わせることもポイントです*例えばディズニーがテーマならディズニーソングで合わせたり、夏がテーマならサマーソングで合わせると統一感が出ますよ♪

最初のつかみが肝心!オープニングムービーにおすすめのBGM10選

オープニングムービーは最初のつかみとなる肝心な演出です。どんなBGMを選ぶかで披露宴の雰囲気が感動的になるか、明るく盛り上がるかが変わります。またオープニングムービーはこれから新郎新婦が登場する演出の1つでもあるので、盛り上がれるような曲がおすすめです◎

・君と作る未来 (ケツメイシ)
・ベイビー・アイラブユー (TEE feat.シェネル)
・ハピネス (AI)
・スターラブレーション (ケラケラ)
・Part of Your World (Q;indivi)
・ありったけのLove Song (ナオト・インティライミ)
・恋 (星野源)
・スターライトパレード (SEKAI NO OWARI)
・あなたに恋してみました (chay)
・とびら開けて (アナと雪の女王)

アップテンポでリズミカルな曲ばかりなので、オープニングムービーにぴったり*会場もどんどん盛りあがりますし、新郎新婦の登場の期待も高まります*

新郎新婦の生い立ちを紹介!プロフィールムービーにピッタリのBGM20選

プロフィールムービーは新郎新婦のこれまでの生い立ちをゲストに紹介するムービーです。感動的なものもあれば、思わずクスッと笑いを誘う明るいものもあります。続いてプロフィールムービーにおすすめのBGMを20選紹介していきます*

・前前前世 (RADWIMPS)
・キセキ (GReeeeN)
・小さな恋のうた (MONGOL 800)
・君に届け (flumpool)
・Happiness (シェネル)
・やさしい気持ちで (Superfly)
・SMILY (大塚愛)
・輝く月のように (Superfly)
・Love So Sweet (嵐)
・シンデレラガール (king&prince)
・WEDDING SONG (キャラメルホットペッパーズ)
・にじいろ (絢香)
・愛をこめて花束を (Superfly)
・たしかなこと (小田和正)
・僕が一番欲しかったもの (槇原敬之)
・マリーゴルド (あいみょん)
・イエスタデイ (Official髭男dism)
・ともに (WANIMA)
・幸せをフォーエバー (MISIA)
・うれしい!たのしい!大好き! (DREAMS COME TRUE)

プロフィールムービーのBGMは、感動的な曲もありますが、リズミカルな曲が人気です!プロフィールムービーはまだ盛り上がりの序盤なので、どちらかというと明るい曲のほうがおすすめですよ*ぜひ明るい曲に合わせて、ゲストに二人の生い立ちを知ってもらいましょう♪♪

会場が涙に包まれる!エンドロールムービーにおすすめBGM20選

お開き前に流すエンドロールムービーはとっても感動的です♡*涙を流さないゲストなんていないほど!?ゲストに最後まで楽しい気持ちで過ごしてほしいカップルは明るい曲、感謝を伝えたいカップルは感動する曲を選んでいますね*次にエンディングムービーにおすすめのBGMを20選紹介していきます。

・糸 (中島みゆき)
・365日 (Mr.Children)
・家族になろうよ (福山雅治)
・ありがとう (大橋卓弥)
・ありがとうの輪 (絢香)
・ひまわりの約束 (秦基博)
・記念日。Feat.miwa (ハジ→)
・蝶々結び (Aimer)
・遥か (スピッツ)
・Story (AI)
・花束 (back number)
・ありがとう (いきものがかり)
・Always (西野カナ)
・ハピネス (AI)
・ありがとう (SMAP)
・A Whole New World (アラジン)
・星に願いを (ピノキオ)
・輝く未来 (塔の上のラプンツェル)
・奇跡 (くるり)
・永遠 (BENI)

パーティーを締めくくるのがエンドロールムービーです**感動的に終わらせたいカップルもいれば、明るく笑顔で終わらせたいカップルもいますよね。今回ご紹介した中にもゆったりと聞けるものから、涙なしでは聞くことができないものまであります!ぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ♡

今回はムービー演出でおすすめのBGMをそれぞれご紹介させていただきました。長く人気のある定番曲もあれば、最近人気が出てきた曲もあります*ムービーを作る時は自分たちが好きな曲を使うのが1番ですが、曲選びに迷った時はぜひ参考にしてくださいね♪


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング