ムービーを自作するなら気をつけて!本当によくあるトラブル8選

ムービーを自作するなら気をつけて!本当によくあるトラブル8選

プロフィールムービーやオープニングムービーを自分で制作する人は多いですよね。プランナーからも説明があると思いますが、このムービー関連のトラブルは非常に多いんです!制作が大変で期日がギリギリになってしまう…なんてことはよくある話で、気をつける人が多いですが、それ以外にも注意点がたくさんあります。知らずに作っていると、期日に間に合わなくなってしまったり、当日上映できない可能性も…!そうならないためのよくあるトラブル8 選をご紹介します◎


トラブルその1*会場スクリーンの縦横の比率が合っていない

縦横の比率のことをアスペクト比と言いますが、これが合っていないとスクリーンに余白が出てしまったり、はみ出たりしてしまいます。多くの式場では16:9か4:3になっているため、プランナーに前もって確認、制作するときに必ず確認をすることを忘れないようにしましょう!

トラブルその2*正しく書き出せていない

まず、必ずDVDディスクに書き出して式場に持ち込みましょう。USBやクラウド機能での持ち込みは受け付けていない式場がほとんどです。ムービーソフトで動画が出来たら、DVDに書き出す作業をしなければなりませんが、この時注意することが2点あります。

●DVD-VIDEO形式で書き出しをする
●DVD-RWではなく、DVD-Rに焼くようにする

まず、DVD-VIDEO形式ですが、ムービーソフトで制作した動画はプレイヤーで流すために、形式を変換しなければなりません。そのままの状態では再生できないんです。基本的にはMPEG2というファイル形式になるので、注意しましょう。

また焼き落とすDVDにも種類があります。DVD-RWは焼いたデータを消去し、上から新しいデータを入れることが可能なDVDで、DVD-Rは一度焼いたらそのままという使い捨てタイプのDVDです。
式場によっては指定がありますが、DVD-RWは不具合が起こる場合があるため、DVD-Rの方が安全です。やり直しができないため、多めに購入しておきましょう*

トラブルその3*1枚のDVDに複数のムービー

オープニングムービー、プロフィールムービー、エンドロールムービーを作る場合は3枚のDVDを用意しましょう。これはオープニングムービーで他のムービーが流れてしまわないようにするためです。

式場側もトラブル回避のため、指示が入ると思います。従うようにしましょう!

トラブルその4*著作権の侵害

最近ではこの著作権が厳しく、トラブルが起こる人が非常に多いです。主に3つの著作権が関係してくるので、1つずつ確認して作っていきましょう*

①肖像権

人物の画像や映像などの使用にかかる著作権です。

実際にこれに引っかかるのはディズニーや映画の映像を使うなどの演出です。一般的に有名なキャラクターや映像を使わなければ、あまり他は引っかかりません。公共の場で撮影したものなどはOKです*

②演奏権

BGMを使うときに発生する著作権です。
式場で用意されている音源を使う場合はすでに許可を得ているものなので大丈夫です。個人で用意する場合は必ず購入しましょう。式場に何の音楽を使うかだけ伝えておけば、演奏権は式場が申請するので、問題ありません*

③複製権

1番問題になるのがこの複製権です。
自作のDVDを大衆に流すことはJASRAC、日本レコード協会への申請が必要とされています。この著作使用料も一曲数千円かかるため、手続きの手間と費用がかかってくることに。代行してくれる業者があるので、そちらに頼むか、式場で用意されている曲を選んで作った方がトラブルなく作れます。

トラブルその5*文字が読みにくい

編集にこだわってくるとよくあるのが、文字の読みにくさです。
フォントをオシャレにし過ぎていたり、文字が小さすぎたりすると見ている側は分かりません。編集もほどほどにして、見やすさにも重点を置いて作りましょう!

トラブルその6*誰が映っているか分からない

主にプロフィールムービーになりますが、学生時代での写真などは複数人で写っているものが多く、誰が新郎新婦なのか分からない、ということがよくあります。自分を徐々にクローズアップしていくなどして自分がどこなのか分かるような編集をしましょう*

トラブルその7*ムービーが長い

ムービーの長さは短すぎても長すぎてもダメです。程よい長さで作るようにしましょう!

●オープニングムービー2分〜4分
●プロフィールムービー4分〜6分
●エンドロールムービー4分〜6分

オープニングはあっさりと!プロフィールムービーは新郎、新婦、2人の思い出の3つの構成で作ることが多いですが、それぞれの時間配分を考えて作りましょう。エンドロールは列席者全員の名前を流す時間が必要になるため、あっさりしすぎず、ゆっくり流すくらいがちょうど良いです*

トラブルその8*期日に間に合わない!

これが1番多いトラブルです。
プランナーに早めに作っておいてくださいと言われていても、こだわり過ぎたり、忙しくて時間が取れなかったりと期日ギリギリ、もしくは間に合わなくなってしまう場合も。。。いくつもムービーを作る予定の人は3ヶ月前ほどから準備しておきましょう。またソフトに慣れておくのも大事なポイントです。

おわりに*

いかがでしたでしょうか?
意外とトラブルが多いですよね。初めてムービーを作る人は特にトラブルが起きやすいので、気をつけてくださいね。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング