◇ゲスト向け◇結婚式に招待されたときの持ち物*

◇ゲスト向け◇結婚式に招待されたときの持ち物*

友達や会社の同僚の結婚式に招待されたとき、何を持っていけばいいのでしょうか。今回の記事では、結婚式の持ち物や、あったら便利な持ち物をご紹介していきます。ぜひ参考にしてください♪


結婚式の持ち物①*ご祝儀

結婚式に出席するときに必ず必要なものと言えば「ご祝儀」。ご祝儀を包むときは新札をご祝儀袋に入れて用意しましょう。ご祝儀は結婚式当日に用意するとバタバタしてしまうので、前もって用意しておくようにしてくださいね。

結婚式の持ち物②*袱紗

ご祝儀を包む服紗(ふくさ)。ご祝儀をそのままの状態で持ち歩くのではなく、服紗に包んでおくのが結婚式でのマナーとされています。服紗は結婚式用に明るい色合いのものもあれば、慶弔どちらにも使える紫色のものもあります。

結婚式の持ち物③*招待状

招待状は必ずもって行かなければならないものではありませんが、受付時間などのタイムスケジュールや会場までのアクセスなどが記載されてあるので、持っていた方が安心。荷物に余裕がある場合は、ぜひ持っていくと良いでしょう。

結婚式の持ち物④*ウォレット

交通費や二次会の会費など、なにかとお金を使うこともありますよね。なので、現金は持ち歩くほうが◎「普段使いしている財布が大きくて、パーティーバッグに入らない!」という人もいますよね。最近ではミニウォレットなどもあるので、結婚式用に持っておいてもいいかもしれませんね*

結婚式の持ち物⑤*ハンカチ

結婚式では何かと感動のシーンが多く、思わず涙が出てしまうこともあります。

お手洗いではもちろん、化粧崩れを軽く押さえたり、感動の涙をぬぐったりとハンカチ・ティッシュは大活躍!ハンカチは、普段使いのタオル地のものや、黒いもの、色柄が派手なものは避けて、明るい色合いの上品なものを持つと好印象です。アイロンもきちんとかけておきましょう。ティッシュは念のため、多めに持っておくといいですよ。

結婚式の持ち物⑥*携帯電話

結婚式はもちろん、お出かけする時は必ず持ち歩く携帯電話。結婚式では、新郎新婦を写真に撮ったり、友達に連絡したりと結婚式でも携帯電話は大活躍!最近の携帯電話はカメラの性能も良く、まるで一眼レフで撮ったかのように綺麗に撮ることができます。結婚式に持って行くときは、音がならないようにマナーモードにするのを忘れずに◎

結婚式の持ち物⑦*化粧品

何かと写真を撮ったり撮られたりすることが多い結婚式。結婚式では感動シーンも多く、泣いてしまうこともありますよね。そうすると女性の中には化粧崩れの心配をする人も。けれど、結婚式用のバッグは小さいことから、化粧品まで持ち歩くのは難しかったりします。最低限持ち歩きたいのがミラーと口紅(リップ)、ファンデーション。ミラーがあればささっとお直しできるので、持っておくと便利です◎

結婚式に持って行きたいプラスアイテム♪

これまで8個のアイテムをご紹介しましたが、「持って行ったら便利!」「あったら助かる」そんなアイテムをご紹介していきます*

予備のストッキング

どんなにキレイに身だしなみを整えていても、ストッキングが破れてしまっては意味がありません。破れたときに近くにコンビニなどがあればいいのですが、結婚式の途中だとなかなか行けませんよね。念のためにストッキングの予備を持ち歩いておくほうが安心です。

絆創膏

慣れない靴やヒールを履くと、靴ずれしてしまうことも。靴擦れすると、傷の部分が痛くて結婚式を楽しむことができませんよね。絆創膏を持っていると、こうしたハプニングにも対応できるので、ぜひ持って行くようにしましょう。

携帯用充電器

携帯電話で写真を撮っていると、どうしても充電が減ってしまいます。充電が切れないように、携帯用充電器を持っておくと◎

普段靴

行き帰りは普段から履いている慣れた靴で移動するのが◎少し荷物は増えてしまいますが、そのほうが足に負担をかけないで済みますよ。

カメラ

デジカメや一眼レフを持っている場合は、より素敵な写真を撮るために持って行くのも◎携帯では撮れないような、プロのカメラマンが撮った写真を撮ることが出来るかもしれません。撮った写真は新郎新婦に送ってあげると喜ばれますよ*

マウスケアアイテム

披露宴でおいしい料理を食べたり、お酒を食べたあとは、口臭が気になる人もいるかもしれません。ミントタブレットなどの、マウスケア商品があれば簡単にケアすることが出来ますよ。

常備薬

急にお腹の調子が悪くなったり、頭が痛くなってしまうことがあるかもしれません。結婚式を万全な状態で楽しむためにも、痛み止めや頭痛薬、胃薬などはあるとgood◎

ヘアケアアイテム

結婚式のためにセットした髪型も、ワイワイと過ごしているうちに崩れてしまうかもしれません。持ち歩きができる小さめのワックスやヘアピンを持っておくと、ささっと直すことが出来るので便利ですよ。

二日酔いを防ぐ薬やドリンク

披露宴や二次会では楽しさのあまり、ついお酒を飲みすぎてしまうことも。次の日二日酔いのせいで頭が痛くなったり、起き上がることが出来なかったりするのを防ぐためにも、披露宴前に二日酔いを防止する薬やドリンクを飲むと安心です。

忘れものがないようにしよう!

今回の記事では、ゲスト向けの持ち物についてお伝えしてきました。必ず持っていくものからプラスアイテムをご紹介しました。忘れ物をしないように、結婚式の前日までには用意するようにしましょう**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング