結婚式場選びにはブライダルフェアが大切◎ブライダルフェアの種類をご紹介**

結婚式場選びにはブライダルフェアが大切◎ブライダルフェアの種類をご紹介**

結婚式場を選ぶ時に大切なのがブライダルフェアに参加すること◎ブライダルフェアに参加することで、結婚式場の雰囲気やスタッフの質をチェックすることができます。一言にブライダルフェアといってもいくつかの種類があるんです。そこで今回はブライダルフェアの内容や種類について紹介していきます*ぜひ参考にしてみてくださいね♪♪


ブライダルフェアって?

ブライダルフェアは簡単に言えば会場見学です。結婚式当日さながらの体験ができるので、花嫁気分が楽しめますよ♪♪ブライダルフェアでは下記のことが体験できます。

・模擬挙式
・模擬披露宴
・会場装飾
・演出の体験
・試着会
・試食会
・美容の体験
・相談会
・式場内見学

ではそれぞれの体験についてどのようなことができるのかを説明していきますね*

ブライダルフェアの内容*

模擬挙式

模擬挙式では当日さながらの挙式が体験できます。ゲスト目線で挙式に参加する形になり、入場から退場まで再現してくれますよ◎それぞれの式場によって異なりますが、実際に自分たちでバージンロードを歩く体験できることもあります。

模擬披露宴

模擬挙式同様にゲスト目線で披露宴が体験できます。入退場が体験できるたり、先輩カップルの披露宴映像などを観ることができます。実際の披露宴のイメージも湧きやすいのでおすすめです*

会場装飾

ウエルカムスペースや披露宴会場の装飾を見ることができます。当日どんな雰囲気になるのかをイメージしやすいので、ぜひチェックしておくと良いでしょう*見学日によっては実際に結婚式を挙げている新郎新婦さんの装飾なども見ることができるかも!?自分たちの参考にもなりますね*

演出体験


模擬披露宴と同じようですが、実際に披露宴で行う演出を体験することができます。定番のキャンドルサービスなどです。自分たちができる場合もあれば、モデルさんが行うのを見学する場合もありますよ*

試着会

ドレスやタキシードを実際に試着することができます。ウエディングドレスやカラードレスは花嫁さんにとって重要なポイントですよね*会場によって取り扱っているドレスは違うので、自分の気になったドレスがあるショップと提携している式場を巡ってみると良いでしょう♪また会場によって試着が1着の場合もあれば、複数試着できる場合もあります。ドレス探しの参考にもなるので、試しに参加してみるのもアリ◎

試食会

実際の披露宴で提供されるコース料理を試食することができることから、ブライダルフェアの中で人気の高いイベントなんです♪結婚式場を選ぶポイントとして料理やスタッフのクオリティは重要視される新郎新婦さんが多いです。試食会に参加することで料理はもちろんのこと、料理を運んでくれるスタッフのサービスの質もチェックすることができます◎シェフが実際に作った料理が食べられるなんて、行かない手はありませんよね♪式場によってはフルコースで試食できることもあれば、ワンプレートだけが試食できることもあります。お得においしい料理が食べられて、その会場の質も分かるのでぜひ二人で行ってみてくださいね*

美容体験

実際のところ美容体験ができるブライダルフェアはそこまで多くはありませんが、行なっている式場もあります。フェイシャルエステやブライダルメイクなどが体験できますよ。特にホテルが開催することが多く、ホテルに併設されているサロンやスパで体験できるようです♪♪

相談会

相談会はプランナーさんにいろいろなことが相談できるイベントです。条件や希望を伝えることでいろんなプランを提案してくれるので、料金や演出内容、料理の質など気になることをすべて相談してみましょう!直接会って話を聞くことができるので、不安を解消することにも繋がります。ぜひ複数の式場を回ってプランナーさんの質も見比べてみると良いですよ◎

式場見学会

式場見学会はブライダルフェアの基本です。写真ではいいなと思っていても、実際に足を運んでみると、ちょっと想像してたのとは違うと感じることもしばしば…。必ず式場見学では隅々までチェックしておくことをおすすめします◎目の前の華やかさに気を取られて細かなチェックを怠らないように注意してくださいね!

予約は必須

ブライダルフェアに参加するためには事前の予約をおすすめします。飛び込みでもOKしてくれることもありますが、それはとってもまれなケースです。。。ブライダルフェアには2~4時間ほどかかる場合もあるので、前もって予約をして二人で行く時間を作るようにしましょう♪特に人気のフェアは予約がすぐに埋まってしまうことがあるので、早めに予約をすると良いですね◎

まとめ♡

今回はブライダルフェアの内容や種類をご紹介していきました*ブライダルフェアにはいろんなイベントがあるので、自分たちの悩みや知りたいこと、こだわりたいことに合ったブライダルフェアに参加してみると良いですよ◎また、不安要素をなくすためにもブライダルフェアに行くことがおすすめです。気になる式場を回って自分たちにピッタリの式場を見つけてください♡


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング