【男性版*ブーケトス】ブロッコリートス・ブロッコリープルズってなに?

【男性版*ブーケトス】ブロッコリートス・ブロッコリープルズってなに?

結婚式の演出の1つでもあるブーケトス。ブーケトスは未婚女性向けの演出で、男性ゲストはその間「見ているだけ」「待機」している状態になりますよね。「女性ゲストだけでなく、男性ゲストにも楽しんでもらいたい!」「男性ゲストが参加できる演出ってないかな?」という人にぴったりな演出が「ブロッコリートス」。今回の記事では、男性ゲストも大盛り上がり間違いなしのブロッコリートスについてご紹介していきます。


ブロッコリートスってなに?

ブロッコリートスとは、基本的にはブーケトスと同じです。新郎がブロッコリーを未婚男性に向けて投げ、未婚男性がキャッチするという演出のことを言います。

ブーケトスの前に行うことが多く、ブーケトスと同様「キャッチした人が、次に結婚できる」というジンクスがあります。このことから、未婚男性に参加してもらう演出にはなりますが、全員に楽しんでもらうことを優先するなら全員参加でもOK◎参加者が多い方が盛り上がりそうですよね♪

なんでブロッコリーなの?

「どうしてブロッコリーなの?」と、疑問に感じた人もいるのではないでしょうか。
何故ブロッコリーなのかというと、「ブーケの形に似ているから」という、実は単純な理由なんです。ほかにも、ブロッコリーにはたくさんの房がついていることから「子孫繁栄」を意味しているようです。
まだまだ諸説はあり、ブロッコリーは体に良い食べ物なことから「贈る相手の健康の願う」という理由や、「小さな幸せ」という花言葉にちなんでブロッコリートスをする人もいるのだとか。

ブロッコリートスの準備

ブロッコリートスの準備は簡単!!
用意するものはこちら。
・ブロッコリー
・造花
・輪ゴム、もしくは紐
・包装紙
・リボン

作り方は、
①ブロッコリーの周りに、用意した造花を添えていく
②形が崩れないように輪ゴムや紐で止める
③包装紙などで包み、リボンで止めて完成!

このとおり、ブロッコリートスの作り方はとっても簡単!さらにブロッコリー以外の材料も100円ショップで揃えたら安く抑えることができるのが嬉しいポイント。作り方も簡単だし、安く揃えることができるし、なによりゲストも盛り上がってもらえる演出なのが、ブロッコリートスの人気の理由なのかもしれませんね。

ブロッコリートスをするときのコツ◎

ブロッコリーは時間が経ってくると鮮度が落ちていきます。式場で用意できそうにないときは、こちら側で式場の前日〜2日前あたりに購入しておきましょう。ブロッコリートスはキャッチした男性ゲストがその場で食べられるように、一緒にマヨネーズを贈るのが定番です。

また、ブロッコリーではなくカリフラワートスをする人も。白色のカリフラワーはウェディングドレスやチャペルを連想させることからピッタリとされているのだとか。

ほかにも「何層にも重なった模様が美しい」ということからロマネスコを選ぶ人も。ただロマネスコは普通のスーパーには売っていないことが多いので、どこに売っているのかを事前に確認しておく必要があります。

ブロッコリートスをするときの注意点

ブロッコリートスをするときに1番気をつけなければいけないのが、「ブロッコリートスをすることで、不快に思いそうなゲストがいないか」ということ。友人ゲストが多い場合には良いのですが、親族や会社関係者、ご年配の方々が多いときには不向きな演出の可能性も。「食べ物を投げるなんて・・・!」「食べ物を粗末にするような行為だ!」と、思う人もいるかもしれないので気をつけるようにしましょう。もしするのであれば、友人を多く招待した披露宴、1.5次会、披露宴後の二次会などにしてもいいかもしれませんね。

また、ゲストの中には、ブロッコリーの房がむき出しの状態が気になる人も。もし地面に落ちてしまっても気にしないでいいように透明の包装紙で包むのも◎

さらに、気を付けたいのが重量。ブロッコリーは思っている以上に重たいので、受け取った衝撃で怪我をしてしまう可能性も。怪我をさせて嫌な気持ちにさせないためにも、軽く・優しく投げることのないようにしましょう。

「ブロッコリープルズ」という選択肢も◎

ブロッコリーを投げることに抵抗があったり、招待するゲストの顔ぶれから「やめた方がいいかな?」と、したいのにできない場合は、「ブロッコリープルズ」という選択肢も。

ブロッコリープルズとは、ブーケプルズと同様、ブロッコリーに未婚ゲスト分のリボンを繋げて、未婚ゲストに引いてもらうもの。「当たり」を引いたゲストには、なにかブロッコリーと一緒にプチギフトを用意してあげると喜ばれますよ。

ブロッコリートス・ブロッコリープルズで幸せをお裾分けしよう♡

今回の記事では、ブロッコリートス・ブロッコリープルズについてご紹介してきました。
まだまだ馴染みがないものの、男性ゲストも大盛り上がり間違いなしの演出!この演出は、費用を抑えることができるだけでなく、準備も簡単なので、とてもオススメの演出です。ブロッコリートス・ブロッコリートスでゲストにおもてなしをしましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング