意外と見落としがち!?花嫁姿を美しくみせるためにはヘアケアも大切◎

意外と見落としがち!?花嫁姿を美しくみせるためにはヘアケアも大切◎

花嫁さんに大切なのはウエディングドレス、アクセサリーだけではありません!意外と見落としがちなのが髪の毛です。髪の毛がぼさぼさだったらせっかくの花嫁姿も決まりません!花嫁姿を360度美しく見せるためにも、ヘアケアがとっても重要なんです*そこで今回は、ヘアケア方法をご紹介していきますね!キレイでキューティクルが整っている髪の毛を手に入れて、最高の花嫁姿を彩りましょう♪


髪の毛のお手入れ方法*

髪の毛をきれいに整えるための方法をご紹介します*難しいことはないので、結婚式準備に手間取ることもありません!ぜひ試してみてくださいね♪

トリートメントをする

結婚式当日に美しい髪の毛を手に入れるためにも、1ヶ月に1回のペースでトリートメントを行いましょう。市販で販売されているトリートメントでお手入れするのも良いですが、美容院でケアをお手入れしたほうがきれいになりますよ*髪の毛をしっかり保護してくれて、キューティクルも復活させてくれるのでおすすめです◎トリートメントには種類がいくつかあるので、自分がなりたい髪質を美容師の人に伝えるとよりGOOD!数ヶ月前からケアをはじめ、直前は1週間前ほどに受けておくと良いですよ。

ヘッドスパを受ける

トリートメントをしたついでにヘッドスパもしてもらうと良いですよ◎頭皮の血行が良くなり、根本がふんわりします。さらに、顔の血行もよくなり、フェイスアップにも繋がるんです!ヘッドスパを受けることで、髪の毛がふんわりするだけではなく、小顔効果もあるなんて嬉しいですよね*ヘッドスパは何回受けてもいいですが、結婚式前は1週間前を意識しておくと良いですよ!

自宅でも毎日トリートメントをする

市販で販売されているトリートメントでいいので、毎日髪の毛をお手入れしてあげましょう♪流すトリートメントが一般的ですが、乾かす前には洗い流さないトリートメントをつけるのもOK*自分の髪の毛に合わせたトリートメントを選んで、毎日お手入れしましょう!

結婚式当日の朝に髪の毛を洗う

結婚式前夜に念入りにお手入れをしても、1日寝てしまえば根本は潰れてしまいます。ふんわり感もなくなり、つむじや割れ目がくっきりと癖づいてしまうことも…。結婚式当日は朝が早くて大変かもしれませんが、朝のシャンプーやトリートメントを忘れずにしましょう!

ヘアケアでしてはいけないNG行動

髪の毛のためにと思ってしていたことが、実はしてはいけないNG行動だったなんてこともあります。失敗しないためにもまとめてご紹介させていただくので、しないように注意してくださいね!

結婚式直前のカットはNG

結婚式前に髪の毛を整えておきたいという気持ちはわかりますが、直前のカットはNGです。カットしてしまうと、当日のヘアスタイルが自分の思い通りにならなかった時に後悔してしまいます。。。あまりおすすめしませんが、直前にどうしても髪の毛を整えたくなったら、毛先を揃えるだけにしておきましょう!自分で髪の毛をカットするのもNGです!

髪の毛を乾かさずに寝る

普段髪の毛はしっかり乾かしていますか?乾かさずにいると頭皮に雑菌が増えてしまって、嫌な匂いが出てしまうことも…!その他にもいろんな頭皮トラブルを引き起こしかねないので、髪の毛を洗ったら必ず乾かしましょう。また髪の毛を傷ませないためにも、髪の毛から15センチは離すこと、最後は冷風を当てることを意識してみてくださいね◎

番外編*ヘアカラーを決める時のポイント

結婚式に向けて髪の毛を染めたいという花嫁さんもいますよね。どんなヘアカラーにするかを決めるときは着るドレスや結婚式のテーマに合わせると良いですよ*パステルカラーのような明るく優しい色のドレスの場合は、明るい髪色を選ぶと良いです。反対にロイヤルブルーや深紅のような深い色合いのドレスの場合は、落ち着いたヘアカラーを選ぶとGOOD◎
また、結婚式のテーマが明るくカジュアルな結婚式なら明るい髪色を、大人っぽくロマンチックな結婚式にしたいなら落ち着いた髪色を選ぶと良いでしょう◎ただし、ドレスの色と同じにしてしまうとドレスが目立たなくなるのであまりおすすめはできません!少し明暗をつけて、色の区別できるようにカラーを決めるとより映えますよ♡

まとめ

今回は意外と見落としがちな髪の毛のお手入れについてまとめていきました。傷んでいる髪の毛ではせっかくの花嫁姿も台無しになってしまいます…。そうならないためにも髪の毛のお手入れは怠らないようにしましょう*キューティクルがしっかり出ていて、ツヤのある髪の毛をぜひ手に入れてくださいね♪髪の毛から足先まで美しい花嫁姿をゲストにお披露目しちゃいましょう♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング