『結婚式の余興』を友人にお願いするときのマナー*頼み方や注意点をご紹介!

『結婚式の余興』を友人にお願いするときのマナー*頼み方や注意点をご紹介!

結婚披露宴の余興を、親しい友人にお願いしたいとき、いったいどんなお願いの仕方をしたら良いのでしょう?どんなに仲の良い友人であっても、「親しき仲にも礼儀あり」の言葉のように、マナーを守って依頼するのが基本です。今回の記事では、結婚式の余興を友人にお願いするときの注意点やマナーをご紹介していきます。是非参考にしてくださいね。


余興をお願いするとき①*可能であれば直接お願いする

披露宴の余興は時間や手間暇もかかって、本当に大変な役割。お願いされた側は、結婚式当日に向けて何日間、何ヶ月と時間をかけて準備をしてくれます。そんな大変な余興をお願いするときは、直接会ってお願いするようにしましょう。あわせて、結婚の報告をするとベストです◎

とはいえ、予定が合わずなかなか会えないケースもあると思うので、もし直接会うことが難しければ電話でもOK!SNSやメールでお願いするのはマナー違反でもあるので、きちんと口頭で伝えるようにしましょう。口頭でお願いをし、引き受けてもらうことができたら、招待状に「付箋」と呼ばれるものを同封します。入れ忘れのないように気をつけてくださいね。

余興をお願いするとき②*誠意を持って話すこと

どんなに仲の良い友達であっても、お願い事をするときはマナーを守ってお願いしましょう。「余興お願いねー!」など軽々しくお願いするのは絶対にNG!「みんな忙しい時に申し訳ないんだけれど、あなたに余興をお願いしたい」と誠意を持って伝えましょう。きちんとお願いしたら、きっと快く引き受けてくれるはずですよ。

結婚式の余興をお願いする時期

結婚式の招待状の発送は、通常挙式予定日の2ヶ月前あたりとされています。そのため、余興の依頼はそれまでにする必要があるので、挙式予定日の3ヶ月前あたりが良いとされています。

余興で仮にダンスをするとしたらみんな揃って練習したり、衣装を用意したりと、なにかと準備が大変。招待状の発送直前になってお願いしたら、断られてしまうこともあります。断られてしまうと、代わりの人を探し直さないといけないことにもなりかねます。ただでさえ余興の仕事は大変なので、相手のためにも3ヶ月前にはお願いするようにしましょう。

避けてほしい内容や希望は事前に伝えておくこと

余興は披露宴の雰囲気をガラッと変えることもあるもの。新郎新婦のふたりが、結婚式をどのようにしたいかを素直に伝えておきましょう。とはいえ、「絶対に○○をして!」「コントをしてほしい!」など無理強いは良くありません。

お願いするときは、
「しんみりしないような、みんなが楽しい余興にしてほしいな」
「ゲスト参加型の余興だったら良いな」など、細かくではなく、ある程度大まかに伝えておくようにしましょう。ほかにも「会社の人や親戚が多いから、下ネタは避けてほしい」なども、この時に伝えておくと良いですよ。

余興を引き受けてもらえたら・・・

担当プランナーの連絡先を伝えておく

余興を引き受けてもらうことができたら、担当プランナーの名前と連絡先を伝えておきましょう。伝えておくことによって、「こういう余興を考えているのですが、音楽機材やマイクはありますか?」「スクリーンにうつせますか?」などの質問が直接やり取りできるので、物事をスムーズに進めることができます。

余興をお願いした友人の中には、もしかすると新郎新婦へのサプライズをしたい人もいるかもしれません。プランナーの連絡を知っておくことで、どんな演出なら可能かなど聞くことができるのが◎

費用負担の有無

余興の内容によっては、何かと出費がかさむことも。金額については「○円以内なら負担できるよ」など、しっかり伝えておくようにしましょう。

会場設備について

余興に欠かせない音響機材。結婚式当日になって、思わずハプニングが起こったり、バタバタしてしまったりせずに済むように、事前に設備については伝えておきましょう。音響以外にも、どれくらいのスペースが使えるのか、待機場所、着替えスペースの有無など伝えておくとより親切です。

当日の流れ・スケジュール

結婚式当日の流れが分かったら、余興の人にも伝えておきましょう。余興で着替えが必要な人もいるので、どのタイミングで着替えたら良いのかなど把握するためにも、当日のスケジュールは把握しておきたいところ。ほかにも、ほかの人の余興内容も併せて伝えておくことで、内容がかぶる心配もありません。

結婚式の余興をお願いするときも「マナー」が大切!

今回の記事では、結婚式の余興をお願いするときのポイントについてご紹介してきました。余興は準備が大変で、お願いされた側の負担が大きいもの。あまり直前にお願いすることだけは避けるようにしましょう。お願いする時期は挙式日の3ヶ月前が目安。メールなどで依頼するのではなく、きちんと口頭でお願いするのが基本です。快く引き受けてもらうためにも、きちんとマナーを守ってお願いしましょうね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

結婚式準備の中に含まれる花嫁美容♡お肌の手入れやヘアケアなどがあるけど、特にこだわりたいのが「ネイル」♡指先は意外とゲストからの視線が集まりやすく、指輪交換やケーキカット、花嫁の手紙など、大切なシーンで写真や動画にしっかり残るんです!でも「どんなネイルが合うかな?」「シンプルすぎるのは物足りないしな~…」「派手すぎるのは嫌だな…」と、どんなデザインにすればいいか迷う花嫁さんは少なくありません*そんなネイル迷子になった人向けに、おすすめの定番ブライダルネイルをご紹介していきます♪


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

結婚式準備の中に含まれる花嫁美容♡お肌の手入れやヘアケアなどがあるけど、特にこだわりたいのが「ネイル」♡指先は意外とゲストからの視線が集まりやすく、指輪交換やケーキカット、花嫁の手紙など、大切なシーンで写真や動画にしっかり残るんです!でも「どんなネイルが合うかな?」「シンプルすぎるのは物足りないしな~…」「派手すぎるのは嫌だな…」と、どんなデザインにすればいいか迷う花嫁さんは少なくありません*そんなネイル迷子になった人向けに、おすすめの定番ブライダルネイルをご紹介していきます♪


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング