ウエディングドレスを着る時の足元はどうする?気になるストッキング事情が知りたい*

ウエディングドレスを着る時の足元はどうする?気になるストッキング事情が知りたい*

ウエディングドレスの「下」って何を履けば良いのか気になりませんか?ブライダルインナーを着用するのはもちろんのこと、ストッキングも履く必要があります。ストッキングは忘れがちなので、直前になって悩んでしまうと思います。。。そこで今回は花嫁さんのストッキング問題についてまとめていきます*


何色のストッキングを履けばいいの?

ストッキングと言えば肌色のベージュをイメージしますよね。ウエディングドレスに合わせるのも普通のストッキングで構いません。ただし、純白のウエディングドレスに普通のストッキングを合わせてしまうと浮いてしまう可能性があるので、白色のストッキングがオススメです。特にナイトウエディングや証明が当たりやすい場合は白色が映えます。ただし、ガーデンウエディングなど屋外で結婚式を挙げる場合は、白色だと逆に浮いてしまいます。。。挙式会場や披露宴、またドレスに合わせてストッキングの色を選んでみてください!

ストッキングの長さは?

ストッキングにも足全体を覆うものから靴下丈のものまで長さの種類が豊富です。ウエディングドレスに合わせる場合、全体を覆うタイプのストッキングは途中で下がってきたりしないので、安心感が強いです◎ただし、お手洗やお色直しをするときに伝線してしまう可能性があります…。短めのストッキングであれば伝線することも少なく、お手洗いやお色直しをする時もとっても便利です!途中で下がってくるのが気になる場合は、着圧があるタイプのものを選ぶと防ぐことができますよ。

ストッキングを選ぶときのポイント*

いろんな種類のストッキングがありますが、選ぶ時にはいくつかポイントがあります。ぜひ参考にしてみてくださいね♡

通気性

ドレスの中は通気性が悪く、蒸れやすいです。汗のにおいが気になったり、蒸れが気になったりすることもあるでしょう。そんな時は通気性のあるストッキングを選ぶと良いですよ◎足に汗をかいても、通気性があれば不快な感覚はなくなります。汗っかきで心配な場合は、通気性のあるストッキングを選んでみてください♪

着圧性

結婚式当日は移動や立ちっぱなしなどで、足がむくみやすいです。花嫁さんによっては普段履かないような高さのヒールで動くことになるので、いつも以上にむくむこともあるでしょう。そんなむくみが気になる場合は、着圧ストッキングを選ぶと良いです◎元からむくみが気になる花嫁さんもですが、足を細く見せたい花嫁さんにもオススメですよ*着圧があることで足の疲れを軽減させてくれる効果もあるので、重いウエディングドレスを着ていても疲れが溜まりにくくなります。

着脱性

日頃からトイレに行く回数が多かったり、お色直しの回数が多いのであればセパレートタイプを選ぶと良いです。どこかに引っ掛けて伝線してしまったり、ストッキングを履き替える手間などを考えると、セパレートタイプのストッキングがおすすめです*ずれて落ちることもなく、また足に食い込みにくいのでしっかりときれいに見せてくれます♪♪「

ガーターストッキングもアリ

ストッキングの種類の中にはガーターストッキングがあります。ブライダルインナーは人に見られることはないのであまり気にかけていない花嫁さんもいますが、見えない場所だからこそ気にかけるという花嫁さんもいます*ガーターストッキングは見た目の可愛らしさもあり、またずり落ちないように工夫されているので結婚式中にストッキングを気にすることはありません!見えないところまでおしゃれにこだわりたいなら、ガーターストッキングもオススメです◎

まとめ

今回は花嫁さんが直前になって悩むストッキング事情についてまとめていきました。ストッキングは簡単にゲストに見えるものではないのであまり深く考え込む必要はありませんが、チラッと足が見えたときに美しく見せてくれる重要なアイテムです♡一般的に多くの花嫁さんが選んでいるのはベージュのストッキングですが、種類豊富なので挙式会場やドレスに合わせ選んでみてください*一般的に多くの花嫁さんに選ばれているのはベージュの靴下ストッキングです。ただ、靴下ストッキングは下がってきやすいので、ゴムがしっかりしているものを選ぶと良いですよ♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング