忙しい花嫁さん必見◎おすすめの【ながら美容】をご紹介*

忙しい花嫁さん必見◎おすすめの【ながら美容】をご紹介*

「仕事が忙しくてなかなかエステに行けない」「結婚式準備がたくさんあるからダイエットが全然できない」そんな悩みを持ちながらも、結婚式前にはキレイな身体を手に入れたいと思っている花嫁さんは多いですよね!けれども時間があまりなくてなかなか美容に手をかけられないと花嫁さんも少なくありません。。。そこで今回は自宅で簡単にできる美容法をご紹介しちゃいます。時間がなくてもできる「ながら方法」なので、今日からでも試してみてくださいね*


家で簡単にできる美容法①ながら入浴

毎日の入浴で簡単にできる美容法があるんです◎お風呂にじっくりと浸かるだけでも身体が休まりますが、そこで1つ加えて美しい身体も手に入れちゃいましょう*お風呂でするからこそより効果が高まることもあります!これは試さない手はありませんね*

ながら入浴①ヘアパック

お肌の乾燥を気にしている人も多いですが、実は頭皮も乾燥していることは知っていますか?頭皮が乾燥しているとかゆみが出て、抜け毛も多くなってくるんです…。髪の毛にも栄養がいかなくなるので、バサバサの髪の毛で結婚式を迎えてしまうかも!?方法はいたって簡単でし。トリートメントを髪の毛全体になじませて、タオルで頭を包んでおくだけ◎ 5分~10分ほどパックをすることで、髪の毛全体にトリートメントの成分が行き渡り、サラツヤヘアーに仕上がりますよ♪

ながら入浴②フェイスパック


お肌の乾燥も女性にとっては大敵ですよね!乾燥しているとメイクノリが悪く、お肌が荒れているように見えてしまいます。。。湯船につかっている時は体全体の血行がよくなっているので、フェイスパックの成分も浸透しやすいんです◎普段寝る前にパックするよりも、入浴中にパックした方が効果的なんです◎乾燥が気になる人はコラーゲンやヒアルロン酸が入っているもの、また肌荒れが気になる人は殺菌作用・保湿成分が入っているものなど、自分のお肌に合わせたものを選んでみてください♪

ながら入浴③マッサージ

ヘアパックとフェイスパックをしている時に、ついでにマッサージもしましょう!体全体の血行が良くなっている時にマッサージをすることで、毒素も排出できるのでむくみ改善につながりますよ◎むくみが気になるところを揉みほぐすだけでいいので、心臓に遠いところから近いところに流してあげましょう♪

ながら入浴④正座

マッサージすらめんどくさいという人には、もっと簡単な方法があります。それはお風呂につかりながら正座をするというもの*特に足のむくみが気になる人におすすめです◎正座をすることでふくらはぎのポンプ機能を再現し、むくみを改善してくれます。浮力があるのであまり圧がかかっていないように感じますが、効果的ですよ!この時に背中を丸めないように、正しい姿勢で正座することを意識してみてくださいね*

ちょっとした豆知識*

体全体の乾燥が気になるならお風呂から上がったらそのままボディークリームをつけてください。タオルで体の水分を拭き取ってしまうと、必要な水分まで取られてしまいます。体が濡れている状態でボディークリームをつけるのは少し違和感があるかもしれませんが、気にせず塗りましょう!体全体にボディークリームを塗ったら、タオルでポンポンと優しく水分を拭き取って上げると、もっちりツヤボディに仕上がりますよ*

家で簡単にできる美容法②ながらストレッチ

めんどくさがりやのあなたでもできる簡単な「ながらストレッチ」をご紹介していくので、スキマ次男にぜひ試してみてくださいね♡

ながらストレッチ①柔軟体操

ストレッチは体を伸ばすことを意識するだけでもOKです◎ヨガのポーズを取り入れるとより効果を高められますが、体が硬かったり、まためんどくさいなあ、と思うのであれば柔軟体操レベルで充分です。

ながらストレッチ②姿勢を意識する

家事をしている時やテレビを見ている間などで姿勢を意識してみてください!顎を少し引いて胸をぴんと張り、お腹に力を込めましょう!たったこれだけでも凛とした姿勢が手に入ります。またお腹の筋トレにもつながるので、気になる下っ腹も引っ込むかも!?キレイな姿勢を手に入れることでウェディングドレスを着た時も、より美しい花嫁姿になることができますよ◎1日の中で気がついた時に姿勢を正すことを意識してみましょう*

まとめ

今回はめんどくさがりやの花嫁さんのために、ながら美容法をご紹介していきましたがいかがでしたか?簡単な方法ばかりで今日からでも試せるものなので、ぜひ取り入れてみてください!意識して続けていくことで美しい髪の毛やお肌を手に入れられますよ♡結婚式当日は素敵な花嫁姿をお披露目するためにも頑張ってください*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング