\イメージはお部屋の窓際♡/メインテーブルの装飾は「小瓶」をたくさん並べるのが可愛い♡♡

\イメージはお部屋の窓際♡/メインテーブルの装飾は「小瓶」をたくさん並べるのが可愛い♡♡

メインテーブルに、小瓶に入ったお花をたくさん並べたら、とっても可愛くなった♡♡そして、小瓶にお花を少しずつ入れたものを並べるので、普通にお花を盛った装飾を選ぶよりも使うお花の量が少ないと、コストを抑えることが出来るんです♡♡【可愛い&安い】は、花嫁さんにとって何よりも嬉しいこと◇それが、「小瓶」を並べたメインテーブルフラワーです*


結婚式の\ナチュラルブーム/はまだまだ続きます*

メインテーブルに、小瓶に入ったお花をたくさん並べたら
とっても可愛くなった♡♡

イメージは、
お部屋の窓際に大好きなお花を並べるイメージ◎

朝起きたら、まずはカーテンを開けて太陽の光を
お花たちにもたっぷり浴びさせる瞬間・・♡♡
そんな、幸せのワンシーンを切り取ったようです**

しかも・・!
小瓶のメインテーブルには、可愛いだけじゃなくて
もうひとついいトコロが♡♡

小瓶にお花を少しずつ入れたものを並べるので
普通にお花を盛った装飾を選ぶよりも
使うお花の量が少ないと、コストを抑えることが出来るんです♡♡
(デザインによっては、一概にそうならないケースもあります)

【可愛い&安い】は、花嫁さんにとって何よりも嬉しいこと◇

それが、「小瓶」を並べたメインテーブルフラワーです*

それでは、先輩花嫁さんが実際に選んだ
アイデアをチェックしてみましょう◎

【シンプル×ナチュラル】な小瓶デザイン*
落ち着いた大人のコーディネートです♡♡

パンパスグラスは、花盛で使うよりも
小瓶に入れた方が、その質感が活きますね**

木株を使って、高低差を出すことで
瓶と瓶の間が空きすぎて
寂しい印象にならないような工夫をプラス◎

瓶の種類も様々です*

小ぶりなものから、ジャータイプのものまで
色んな種類をミックスさせることで
立体感が出てGOOD♡♡

間に置く小物の存在も重要です◎

色付き小瓶を選ぶと、カラフルでイイ感じに♡♡

また、いろんな種類のお花を使いたいときは
小瓶コーデが適任です◎

花盛にすると違和感が出る組み合わせでも
小瓶に入れて置くだけで、仲良しに見えますね♡♡

赤や黄色、白にグリーンのカラフルなお花たちは
メインテーブルを明るくしてくれます**

シンプルデザインも、これでバッチリ☆

この華奢なグリーンたちと
計算された配置の間に高低差・・・さすがです♡♡

洗練された大人イメージに、グッとくる**
そしてこの透明感がツボ♡♡

瓶の足元が気になるときは、
こんな風にグリーンの葉っぱを置くのが◎

小瓶デザインだって、
ボリュームを出すことは出来るんです!!!

小さな小瓶を、たくさんたくさん集めて
密度を濃くして配置すれば、こんなにも華やかモードに◇

瓶が透明だと、足元に寂しさが出てしまうケースがありますが
色付きの茶色の瓶を選べば、そんな不安も解決!!

ミックスして使うのが、プロの技☆

ウェディングでは定番で人気者のお花たちも
小瓶に入れてサラッと飾ってあげれば、また違った雰囲気が楽しめます☆

小瓶デザインのいいところって・・
お花の茎の部分が見えるところ◎

ここに、ナチュラルさを感じます**

木株も、丁寧に処理がほどこしてある
つるんとした質感のものをチョイスして
ナチュラルの中にも、上品さ・キチンと感を残しましょう*

これが、大人花嫁さんの選択です♪

色合いが、とーっても可愛いこちらのコーディネート◎

幅の広いメインテーブルだと
小瓶で横幅いっぱいにするには限界があるので・・・
その時は、花盛に頼りましょう♡♡

花盛と小瓶をミックスさせたアシンメトリーなデザインが
オシャレです*

ゲストテーブルには
小瓶のみで、食卓っぽさを演出♪

ブーケをそのまま小瓶に挿したような雰囲気がオシャレ♡な
こちらのコーディネート◎

実は小瓶デザインは、割れ物のため
持ち運びには向いていません・・!

披露宴会場⇒二次会会場へお花を運ぶときに
瓶は持って行けないケースも考えられます**

そんなときには、こちらのデザインみたいな
メインテーブルフラワー&小瓶のミックスデザインが解決◎

移動のときは、この花盛だけ持っていけばいいのです♡♡

ビーカーみたいな口の広い瓶を使うと
また違った仕上がりイメージになりますね!

透明感を逆手にとった深いグリーンの色合いが
独特な雰囲気を作る、オシャレコーデ♡♡

シンプルでナチュラルなウェディングドレスと一緒に
合わせたい♪

ダリアを小瓶に入れると
スタイリッシュな雰囲気を楽しめます*

これなら、和装×洋装のモダンなコーデにもOK☆

そして、コットンフラワーを使うなら
こうやって小瓶に立てて飾らなくっちゃ可愛さ半減!

それぞれのお花の特徴を生かした
ワザアリデザインに拍手です♪

ここまでで紹介したデザインからも分かるように
小瓶を使ったメインテーブルフラワーは
\高低差/がイノチ♡♡

高低差があることによって、立体感が出て
お花の量はそんなに多くなくても
華やかさが出るというカラクリ◇

取り入れるときは、
木株や本などの小物を使って
\高低差/を意識してみてください♪

また、メインテーブルに小瓶デザインを採用したならば
ゲストテーブルにも、同じ世界観をお届け♪

圧迫感のない、スッキリとしたデザインは
ゲストウケも良し◎♡

グラスやカトラリーなど
たくさん物が並べられるゲストテーブルは
なるべくスッキリさせてあげるのがいいのです♡♡





「小瓶」を使ったメインテーブル装飾のアイデアを
ご紹介しました◎

これからの季節*
春や夏にぴったりの爽やかなデザインが勢ぞろい◇

気になったデザインがあれば
そのままスクショして♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング