【気になるギモン】心付けって必要?金額の相場や渡し方が知りたい◇

【気になるギモン】心付けって必要?金額の相場や渡し方が知りたい◇

結婚式を挙げるときはいろんな人にお世話になりますよね。打ち合わせから当日までお世話になったプランナーさん、へアイメイクさん、介添えさん、司会者などなど。日本は海外のようにチップを渡す習慣がないので、心付けを渡すことに違和感を覚える人もいるのでは?そこで今回は絶対に心付けを渡さなければいけないのか、また渡すと決めたときの金額相場や渡し方をご紹介させていただきます*ぜひ参考にしてください♪


心付けって?

心付けとは結婚式でお世話になった人に対して、現金を包んで渡すことです。心付けには「お世話になりました。ありがとうございます。」という意味だけではなく、「幸せのおすそ分け」という意味もあります。また、心付けは現金が主流ですが、お金は生々しいから嫌だ、という場合はお菓子や雑貨などをプレゼントしている新郎新婦さんもいますよ*

心付けは絶対に必要なの?

はっきりいうと、心付けは必ずしも必要なわけではありません!以前までは心付けを渡すのがマナーとされていましたが、最近ではそのような風潮も少なくなってきました。実際に心付けを渡していないカップルも多いです。心付けを渡さないからといってスタッフの対応やサービスの質に違いが出ることもないので、そこは安心してくださいね*また、結婚式場によっては心付けをお断りしているところもあります。心付けを渡そうと思ったら、丁重にお断りされたなんてケースもあるんですよ。あくまでも感謝の気持ちあらわすということなので、お礼の言葉だけでも十分です♡

心付けは誰に渡せばいいの?

心付けは基本的にお世話になった人に対して渡します。

・ブライダルプランナー
・介添人
・ヘアメイク
・司会者
・キャプテン
・カメラマン

この方たちに渡すのが一般的ですが、必ずしも全員に渡す必要はありません。プランナーさんだけ、など一部のスタッフさんへ心付けを渡している人が多いです*

心付けの相場って?

心付けを渡す場合、他の花嫁さんたちはどれくらいの金額を渡しているのか気になりますよね。心付けはあくまでも気持ちなのでそこまで金額にこだわる必要はありません。一般的な心付けの金額相場をご紹介させていただくので、もし金額で悩んだときは参考にしてみてくださいね*

・ブライダルプランナー
5000円~10000円

・介添人
3000円~5000円

・ヘアメイク
5000円~10000円

・司会者
5000円~10000円

・キャプテン
5000円~10000円

・カメラマン
5000円~10000円

平均的な相場ですが、あくまでも気持ちなのでそこまで高い金額を用意する必要はありません!

心付けを渡すときのポイント*

お札は新札で

心付けで渡すお札は必ず新札を用意しましょう!ポチ袋に入れるときに折ってしまいますが、それでも新札を用意するのがマナーです。しわくちゃのお札をもらっても感謝の気持ちは伝わりづらく、もらった側もなんだか複雑な気持ちになってしまいます。そうならないためにも、郵便局や銀行に行って新札を準備してくださいね*

心付けを渡すベストタイミングは結婚式が始まる前


心付けを渡すベストタイミングは、結婚式が始まる前です。心付けは「今日はありがとうございました」だけではなく、「幸せのおすそ分け」、「今日はお願いします」などの意味も含まれています。「ほんの気持ちですが受け取ってください。今日はどうぞ宜しくお願いします」と一言添えて渡しましょう*

両親から渡してもらうのもOK◎

結婚式当日はバタバタしてしまうので、新郎新婦が直接渡せない場合もあります。自分たちで渡すのが1番良いですが、そうもいかないときもありますよね。。。そんなときはご両親に任せましょう!誰に渡すのか渡し間違いがないように、付箋を貼って分かるようにしておくと良いですね*実際にご両親に頼んで心付けを渡しているカップルもいるので、安心してください♪

当日渡せなかったら後日でもOK

結婚式当日は忙しいので渡せないこともあると思います。後で後で…と考えていたら、いつの間にか結婚式が終わってしまったなんてことも。。。心付けは必ずしも婚式当日に渡さないといけない決まりはありません!後日改めて渡すのもOKなんです*ただし、あまり結婚式から日が空きすぎるのはNGです。最低でも結婚式から3日以内を目安にしておくと良いでしょう◎

まとめ

今回は心付けについてご紹介させていただきました。金額の相場やポイントもまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね*もし現金で渡すのは忍びないというのであれば、みんなで食べられる小分けのお菓子を用意するといいですよ◎クッキーやカップケーキなど、みんなが食べやすいようなお菓子を選んでみてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング