◇ブライダルフェアの基本◇服装や持ち物ってどうしたらいいの?

◇ブライダルフェアの基本◇服装や持ち物ってどうしたらいいの?

結婚式を予定している人が訪れる「ブライダルフェア」。ブライダルフェアでは挙式体験やドレスの試着、料理の試食などができますが、「どんな服装で行ったらいいの?」「持っていくものってあるの?」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、ブライダルフェアに行くときの服装や持ち物についてご紹介していきます。ブライダルフェアへ行く予定のある人はぜひ参考にしてくださいね♪


*女性編*ブライダルフェアに行くときの服装

最初に女性の服装についてお伝えしていきます。ブライダルフェアに行くために、わざわざフォーマルな服装で行く必要はありません。ただ、女性の場合はドレスの試着などもあるので、ある程度着替えやすい服装が理想的。

フォーマルすぎず、カジュアルすぎない服装

先程もお伝えしましたが、ブライダルフェアに行くためにフォーマルな服装で行く必要はありません。かといって、Tシャツやスウェットのようなカジュアルすぎる服装は避けるのが◎

どんな服装にするのかは、参加する式場に合わせるようにしましょう。たとえば、ホテルであればワンピース×カーディガン、結婚式場であれば清潔感あるスカート×シャツなど、ラフすぎない服装が望ましいです。

式場によっては、真夏だと冷房が効きすぎていたり、真冬だと暖房が効いていたりすることもあるので、ある程度体温調整ができる服装で参加するといいですよ。サッと羽織れるカーディガンやストールがあれば良いですね。

着脱しやすい服装

ブライダルフェアの内容によっては、ドレスの試着が含まれているものも。試着をする予定なのであれば、着脱しやすい服装にしましょう。背中にファスナーがある服など脱ぎづらい服装は着替えるのに時間がかかるので避けた方が◎ほかにも首元が狭い服は、脱いだときに髪の毛が乱れることも。前開きタイプのものやゆったりした服であれば、スムーズに着脱することができるのでオススメです。

履き慣れた靴で

ブライダルフェアでは、受付や挙式会場、披露宴会場、打ち合わせ室など、歩く機会が多いです。そのため、普段から履き慣れた靴でないと大変な思いをすることも。
1日に2〜3件のブライダルフェアに参加する人は特に注意が必要です。ヒールの高いものや、履き慣れない靴で靴ずれを起こしたり、足が痛くなったりした人もいるようです。たくさん歩くことを想定して、普段から履き慣れた靴や、ヒールの低いものを履いていくようにしましょう。

*男性編*ブライダルフェアに行くときの服装

男性の服装も基本は女性と同じ考えで、フォーマルすぎずカジュアルすぎない服装が望ましいとされています。わざわざスーツにネクタイなど、カッチリした服装で行く必要はありません。男性は女性のようにドレスの試着はないので、着脱しやすい服など気にする必要はありませんが、ある程度服装にも気を使いましょう。

カジュアルすぎない服装

脚が出る短パンなどで参加する人はまず居ません。カジュアルすぎる服装は、かえって浮いてしまうことになるので避けるのが◎とはいえ、スーツのようなかっちりとした服装で参加する必要もありません。たとえばホテルや結婚式場であればジャケット、レストランであればブルゾンなどが◎「清潔感」を意識してみると良いですよ。どんな式場のブライダルフェアに参加するかによって、どんな服装にするかを決めましょう。

ブライダルフェアにあると便利な持ち物

ここでは、ブライダルフェアに持っていきたいモノをご紹介していきます。きちんと準備してから、行くようにしてくださいね。
・A4の書類が入るくらいの大きめの鞄
・カメラ(携帯でもok)
・メモ帳、筆記用具

ブライダルフェアに参加すると、すべての体験が終わった後に「見積もり」をとってもらいます。「見積書」以外にも、式場のパンフレットや資料などを貰うので、ある程度大きな鞄でいくと良いですよ。

カメラは、挙式会場や披露宴会場など記録として残すために必須のアイテム。携帯電話にもカメラ機能がついているので、カメラがなければ携帯電話は忘れないように気をつけてくださいね。
このほかにも、ドレスの試着をするのであればヘアゴムを持っていくとGOOD◎サッと髪の毛をまとめることで、より花嫁姿が想像しやすくなりますよ。

ブライダルフェアの基本をおさえよう!

結婚が決まったら、まずはブライダルフェアに参加するのがマスト。参加するときは、服装や持ち物にも気をつけて、当日を迎えるようにしましょう。
また、ブライダルフェアに参加する前に、どんな挙式スタイルで挙げたいのか、何人くらい招待するのか、予算はどれくらいなのかを話し合うことが大切。ある程度決めておくことで、ブライダルフェア当日に相談することができ、式場側もその内容でプランを組んでくれることも。ブライダルフェアまで日数があるなら、お互いの両親に相談してみても良いかもしれませんね。理想の結婚式にするためにも、準備万全でブライダルフェアに参加しましょう!

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング