結婚式が終わったら!「結婚報告ハガキ」と「結婚内祝い」を贈ろう♪

結婚式が終わったら!「結婚報告ハガキ」と「結婚内祝い」を贈ろう♪

結婚式が無事に終わったら肩の力を抜きがちですが、実はまだしなければいけないことがあります。それは「結婚報告のハガキ」「内祝い」を贈ること。うっかり忘れがちですが結婚式のお礼も兼ねて、贈るようにしましょう。ここでは、いつ頃準備を始めて、いつ頃出したらいいのか、それぞれご紹介していきます。是非参考にしてくださいね。


結婚報告ハガキってなに?

結婚報告ハガキとは、結婚式後に結婚したことを報告するハガキのこと。遠くに住む親戚や友人、結婚式に招待できなかった人に贈るものとされています。結婚報告ハガキなので、結婚式の様子が分かる写真を入れるといいですよ◎

結婚報告ハガキの準備をしよう

結婚報告ハガキの準備は、3通りの方法があります。ここでは3つの方法をご紹介していきます。

写真屋さんに依頼する

前撮り写真や結婚式当日の写真をDVD-Rで受け取った人の中には、品質の良い写真屋さんに依頼する人もいるそうです。結婚式場によっては、オプションで作成してくれるところも。自分たちでするよりも手間がかからないので時間のない人にオススメです。

インターネットショップで購入する

インターネットの特徴はなんといってもデザインの種類が多いということ。自分好みのデザインがきっと見つけられるだけでなく、費用を抑えることができるのが◎ただインターネットの場合、文字の修正など確認漏れがないかをきちんと確認しておくようにしましょう。

自分で作成する

時間に余裕のある人や、こだわりの強い人、自宅にパソコンやプリンターがある人は、自分で作成することも◎毎年年賀状を自宅で印刷している人であれば、簡単に作ることができますよ。写真屋さんに頼んだ時と比べると完成度は少し低くなることと、手間がかかることがデメリットではありますが、費用を抑えることができるので節約したい人にオススメです。

結婚報告ハガキを出す時期

結婚式が無事に終わっても新婚旅行の準備などで忙しい人もいますよね。
結婚報告ハガキは、挙式後1ヶ月以内に送るのがベストとされています。バタバタしていて忙しい人は、遅くても2ヶ月以内には送るようにしましょう。

結婚報告ハガキは誰に送るの?

結婚式というのは、たくさんの人のおかげで挙げることができるもの。
来てくださったゲストには送るようにしましょう。出席してくれたお礼を込めて、一言添えると良いですよ。さらに担当プランナーさんや、介添人、司会者の方などにも送りましょう。ほかには、結婚式に招待できなかった人、招待したけれど出席できなかった人、遠方に住んでいてなかなか会えない人などにも送ると◎

結婚祝いをいただいた方への内祝い

結婚披露宴でも引き出物として、ゲストにお返しをしますよね。結婚祝いをいただいた時も、同じようにお返しとして「内祝い」を贈ります。結婚祝いをいただいたときは、まずは相手にお礼の連絡をします。結婚祝いは結婚式前に贈られることがほとんど。結婚祝いが届いたら、すぐにお礼の電話か手紙を送りましょう。

結婚内祝いをおくるときに気をつけるポイント

熨斗

結婚内祝いをおくるときは、「熨斗」に気をつけましょう。熨斗をつけるときは、紅白水引で10本結びきりのものを選びましょう。表書きは「結婚内祝」あるいは「寿」と書かれてあるものが一般的です。

送り主

結婚したら女性の場合、姓が変わりますよね。結婚内祝いは新姓で贈るのが基本とされています。

送り方

結婚内祝いは手渡しするのがベスト。とはいえ、遠くに住んでいたり、なかなか会うことが難しいこともありますよね。そんなときは宅配便で送りましょう。結婚内祝いをおくるときは、かならずお礼状(手紙)も一緒に添えることを忘れずに。

送る時期

結婚内祝いを送る時期は、挙式後1ヶ月以内が目安。ですが、引越しなどでバタバタしている人もいるかと思います。どんなに遅くても2ヶ月以内には送るようにしましょう。

結婚内祝いに不向きなもの

品物によっては、相手に嫌な思いをさせることも。どんなものが不向きなのかを確認しておきましょう。

高すぎる、あるいは安すぎるモノ

いただいた品物よりも、あきらかに高いものや安いものは避けるようにしてください。結婚内祝いは、いただいた品物の1/2〜1/3が目安。失礼にあたらないようなモノを選びましょう。

縁起の悪いものは避ける

刃物や食器などは「割れる」「切れる」を連想させることから、縁起が悪いものとされています。こうさた縁起が悪いモノは避けるのがマナーとされています。

結婚式後も大切!

今回の記事では、結婚式が終わった後にすることについてお伝えしてきました。結婚式が終わったら、「結婚報告ハガキ」と「結婚内祝い」を贈ることを忘れないように気をつけるようにしましょう。送るときは遅くなりすぎないようにすることが大切。どちらも送り漏れがないように気をつけるようにしてくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡



最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング