祖父母にも楽しんでもらいたい!結婚式で配慮したいポイントと演出をご紹介♪

祖父母にも楽しんでもらいたい!結婚式で配慮したいポイントと演出をご紹介♪

結婚式や披露宴では新郎新婦が主役ではあるものの、自分たちのために挙げるのではなく、日頃からお世話になっているゲストの方々に感謝の気持ちを伝えることを目的とする人が増えてきました。「ゲスト全員に楽しんでもらいたい」「ゲストにくつろいでもらいたい」と思う一方で、「おじいちゃん、おばあちゃんにはどんな配慮をしたら良いのかな?どんな演出だと楽しんでもらえるかな?」と考えている人も少なくはないと思います。今回の記事では、幼い頃から可愛がってくれた祖父母にも楽しんでもらうための演出や、配慮したいポイントをご紹介していきます。


式場探しをするときに*まずはここをcheck!

「祖父母も招待したい」ということがあらかじめ決まっているのであれば、式場探しの時から気をつけるようにしましょう。たとえば、「料理」。美味しいのはもちろんのこと、「臨機応変に対応してもらえるのか」ということが大切なポイントです。アレルギー対応をしてもらえるのか、お肉が苦手なゲストがいたら魚料理に変更ができるのかなど、式場見学の時に確認しておくようにしましょう。細かいところで言うと、「ご年配の方の食事は、食べやすいサイズにカットして提供してもらえるのか」というのも重要なポイントです。結婚式当日に不便な思いをさせずに済むためにも、細かいところにまで配慮するようにしましょう。

祖父母やご年配ゲストに配慮したいポイント

祖父母の好きなモノを知る

結婚式は挙式と披露宴合わせて約3時間前後の時間を費やします。それだけでなく、式場と自宅までの移動時間もあるので、年齢層の低いゲストでさえ少し疲れてしまうもの。となると、ご年配の方だとかなり体力を消耗し、負担がかかってしまいます。土地勘がないと式場にうまく辿り着けず、グルグルと歩き回る羽目に。大変な思いをして出席してくれる祖父母のためにも、何かお礼がしたいと思うのは当たり前のこと。まずは、祖父母がどんなものが好きなのか、普段から何を好んで飲んでいるのかなど、とにかく「好きなもの」についてリサーチしていきましょう。祖父母の好きなものがわかれば、テーブルコーディネートなどがしやすくなりますよ。

祖父母中心になりすぎないこと

祖父母のことばかり考えすぎて、ほかのゲストもいるということを忘れないように気を付けましょう。あまりにも祖父母向けの演出ばかりにしてしまうと、ほかのゲストはいい気がしません。祖父母中心にするのであれば、親族のみの挙式にすれば良いだけ。しないのであれば、特定のゲストにばかり偏らないで、祖父母・両親・兄妹・会社関係者・友人のゲスト全員に目を向けて考えるようにしましょう。

アウェイな雰囲気にさせないことアウェイな雰囲気にさせないこと

親族の方はゲストをもてなす側にあたり、新郎新婦から1番遠い席に座ります。ゲストとの会話を重視するあまり、当日全く喋られなかったというケースも少なくはありません。とはいえ、祖父母も近くで新郎新婦の新しい門出を祝いたいと思っているはずです。どれだけバタバタしていたとしても、祖父母のところまで赴き、きちんと感謝の気持ちを伝えましょう。

新郎新婦が主役ということを忘れない

ゲストへのおもてなしを考えるばかり、自分たちを後回しにしてはいけません。
ゲストは新郎新婦の晴れ姿を見るために、わざわざ2人のために来てくださります。新郎新婦がゲストのことを大切に思っているぶん、ゲストもまた新郎新婦のことを大切に思っているもの。ゲストが楽しめるような演出を取り入れることは大切ですが、新郎新婦が脇役になる必要はありません。あくまでも主役は新郎新婦ということを忘れないようにしましょうね。

祖父母も楽しめるオススメの演出♪

祖父母が喜んでもらえて、なおかつ楽しんでもらえるような演出とはどんなものがあるのでしょうか。ここでは、祖父母にぴったりな演出をご紹介していきます。

お色直しの中座をお願いする

披露宴の中盤になると「お色直し」で、新郎新婦は一旦退場します。お色直しの中座に行くときは、誰かに付き添いをお願いすることに。その付き添い役を祖父母にお願いしましょう。ただ、歩くことが難しい人もいるので、その場合は避けた方が無難です。

プロフィールムービーに祖父母との写真を挿れる

プロフィールムービーには、新郎新婦の赤ちゃんの頃からの写真を映し出しますよね。このムービーに、祖父母との思い出の写真も挿れましょう。このとき、一言メッセージを盛り込むと◎

「花嫁の手紙」でも祖父母へのメッセージを盛り込む

披露宴の終盤になると、「花嫁の手紙」の演出があります。一般的には良心に向けて読み上げますが、ここで祖父母へのメッセージも入れると喜ばれますよ。

祖父母に感謝の気持ちを伝えよう♡*。

今回の記事では、祖父母にも喜んでもらえる演出や気をつけたいポイントをお伝えしてきました。挙式披露宴ではゲストにばかり目が行きがちですが、祖父母などの親族にも喜んでもらえるような演出を取り入れるように気を付けましょう。特別なことをする必要はありませんが、「ありがとう」と一言伝えるだけでも喜んでもらえるもの。心を込もったおもてなしをしましょうね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング