新郎新婦もゲストも知っておきたい!立食パーティーの基本マナーをご紹介*

新郎新婦もゲストも知っておきたい!立食パーティーの基本マナーをご紹介*

結婚式二次会でも多く取り入れられる立食パーティー。最近では披露宴や1.5次会などでも採用されることが多く、あえて立食パーティーを選択するカップルさんもいるようです。立食パーティーはアレンジもしやすく、歓談時間も多く取ることができるころから「おもてなし」を重視した人にはおすすめのスタイルです。立食パーティーにも着席スタイルと同じように気を付けておきたいマナーがあるので、基本的なことを抑えておきましょう。今回の記事では、新郎新婦やゲストが知っておきたい立食パーティーのマナーについてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてくださいね。


立食パーティーの楽しみ方*

結婚式披露宴の料理といえばゲスト一人一人が着席し、コース料理のように、席まで料理が運ばれてくるスタイルを想像する人が多いと思います。こうした着席スタイルとは逆で、立食パーティーではビュッフェスタイルでの食事が基本となります。
ビュッフェスタイルとは、大きなテーブルにたくさんの料理が運ばれて、食べたいものを自分のお皿に取り分けるスタイルのこと。
このような立食スタイルのパーティーでは着席スタイルとは違い、料理と会話を立っておこないます。つまり食事というよりは、会話を楽しむことを目的にしています。
そんな立食パーティーにも着席スタイルと同じようにおさえておきたいマナーがあるので、しっかり把握して立食パーティーを楽しみましょう。

立食パーティーの基本マナーをおさえておこう

テーブルに並んだ料理の中、食べたいものを自分のお皿に取り分ける立食パーティーでは、着席スタイルとは違ったマナーがたくさんあります。基本ルールをきちんと知っておきましょう。

お皿やグラスなど食器の持ち方

立食パーティーでは利き手ではないほうで食器やグラスを持ちます。利き手はあけておくのが基本のスタイル。つまり右手が利き手の人の場合、左手で食器やグラス、スプーンなどを持つことになります。
ただ、立食パーティーに慣れていない人は食器など全てを片手で持つことって難しいですよね。無理して持つと、落として割ってしまうことも。不安な人は食事用テーブルに置くと、落とす心配もないので安心ですよ。

ときどき、1度に何枚ものお皿を使っているひとがいますが、実はタブーな行為。立食パーティーのような場では、1度につき1皿ということを覚えておきましょう。新しい料理を取りに行くときは、また新しいお皿に交換するのが基本とされています。

料理の取り方

コース料理では、前菜からメイン、デザートという流れが基本ですよね。立食パーティーも同じで、前菜、メイン料理、デザートの流れで取るようにしましょう。そして料理を取るときは、人の流れに沿って取っていくのがマナー。割り込んだり、逆らったりせずに、きちんとマナーを守りましょうね。

ビュッフェスタイルの場合好きな料理を思う存分食べるそとができますが、あまりにもたくさんの量を取ってしまうのはタブー。ほかの人も同じものを食べることになるので、独占してしまわないように気をつけてください。


料理をお皿に取り分けるときは、3種類ほどの料理を、お皿の半分より少し多い程度に取り分けるようにするのが基本。「7〜8割くらい」と覚えておくと良いですよ。
お皿いっぱいに取り分けるのは避けるようにしましょう。
せっかく取り分けたのに、お腹いっぱいで食べられない・・・ということだけは避けてください。取り分けるときは、食べられる分だけ取り分けることが大切です。

ビュッフェ形式のパーティーではレストランビュッフェのように、つい家族や友達の分まで取り分けがち。ですが、これはタブーな行為なんです。立食パーティーでは、自分の分だけ取り分けるようにしましょう。

立食パーティーの注意点

立食パーティーでは、食べながら歩くのはNG。食事をするときは、必ず食事用テーブルで食べるようにしてください。式場によっては、椅子を用意してくれているところもあります。これは食事するときに使うのではなく、すこし休憩したい人が使うものなので食事をするために座るのは避けましょう。ときどきカバンや荷物を椅子の上に置いて場所取りをしている人がいますが、これはマナー違反とされているので気をつけてくださいね。立食パーティーであっても謝辞やスピーチ、余興は通常通りおこなわれます。誰かが話している時などは、食事中であっても耳を傾けるようにしましょう。

基本的マナーをおさえて、大人の立ち居振る舞いをしよう

今回の記事では、立食パーティーの基本マナーをお伝えしてきました。
立食パーティーはアットホームな雰囲気にしたい人や、カジュアルウェディングをテーマにしたカップルたちから人気のあるスタイル。着席スタイルとは違って少しくだけたイメージがありますが、立食スタイルにもマナーがあります。しっかりとマナーをおさえて、結婚式を楽しみましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡



最新の投稿


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング