子連れでの結婚式参列ってあり?なし?

子連れでの結婚式参列ってあり?なし?

子どもがいたら「結婚式に連れて行ってもいいのかな、迷惑かなと不安になってしまいますよね。きっと参加しても良いのか迷ってしまう人も多いでしょう。確かに招待状に自分の名前だけが書かれている場合、勝手に子どもを連れて行っていいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は結婚式に子どもと参加していいのか、また一緒に参加する場合のポイントなども合わせてご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね*


子どもと一緒に参列するのはあり?なし?

結論から言うと、新郎新婦に確認して了承を得たのであれば大丈夫です◎新郎新婦から子どもも一緒に招待されたのであれば、もちろん参列して問題ないですが、招待状に子どもの名前が書かれていなかったら迷ってしまいますよね。そんな時は新郎新婦に一度確認を取ってみましょう!参列者が増えると子ども料理を手配したり、席次表を変更したりしなければならないケースもあります。必ず新郎新婦に確認を取ってから、子どもと一緒に参加するようにしましょう*

子連れでの参列が難しい時は?

1.結婚式を欠席する

とても残念ではありますが、子どもの預け先がどうしても見つからない場合は新郎新婦に欠席の連絡をしましょう。子どもが〇〇の状態で、と結婚式に参加しづらい状況を伝えることで新郎新婦も理解してくれますよ*欠席する場合は結婚式後に新郎新婦と会ったときに、お礼を渡すのがマナーです◎

2.両親や託児所などに子供を預ける

両親や兄弟に頼み込んで、子どもを預けて結婚式に参加するのが良いでしょう。もし、誰にも預けることができない状態なら託児所に頼んでみるのもありですよ◎最近では「一時保育」を受け入れているところもあるので、自宅や式場の周辺にないか探してみましょう*

子どもによるトラブルの対処法って?

一緒に結婚式に参加しても挙式や披露宴で子どもが泣き出してしまうのではないかと不安になると思います。確かに子どもは機嫌を損ねやすいですし、些細なことで泣き出してしまうことも。。。結婚式は大きな音が出たり、たくさんの人が招待されているので、お子さんからしたら不安になってしまうもの!そんな子どもによるトラブルへの対処方法をご紹介していきますね。

一度会場から出る

子どもが泣き出してしまった時は、一度そーっと会場から抜け出してみてください。ママと2人きりの空間になれば子どもも落ち着き、すぐに泣き止んでくれることもあります。静かに二人で話せる空間で、子どもをあやしてあげましょう!

おもちゃをいくつか持っていく

子どもをあやす用におもちゃもいくつか持っていくと良いでしょう!子どもにとって長い時間座っていなければならないのはとっても酷なことです…。結婚式に飽きてしまった時や、泣き出してしまった時のためにおもちゃやゲームがあれば対処できます◎結婚式中に泣きわめいてしまう方が大変なので、こっそりと遊ばせてあげましょう♪

子どもと一緒に参列するときの注意点

子どもにも礼服を着させる

結婚式では子どもにも礼服を着させるのがマナーです◎時には新郎新婦からリングガールやリングボーイなどのお手伝いを頼まれることもありますが、そうではなくても礼服を着用しなければいけません!子ども用の礼服もリーズナブルなものがたくさん販売されているので、ぜひお子さんと一緒におめかししてみてください*

子どもの分のご祝儀も用意する

子どもも参加する場合、大人料理とは別で子ども料理も用意することとなります。たまに「まだ小さいから料理はいりません」というゲストもいますが、新郎新婦からすると何も用意しないわけにはいきませんよね。離乳食やミルク、お菓子など、少なからずお子さんのために用意してくれているので、それに対してお礼が必要です*もちろん大人と同じような金額を用意しなくても大丈夫なので、安心してくださいね。ちなみに子どもの場合は大人の額の半額程度を用意すると良いです。半額にしてしまうと縁起が悪い数字になったり、金額が決まらない場合は物のプレゼントを渡すのもあり◎

あくまでも主人公は新郎新婦

小さなお子どもであれば仕方ないかもしれませんが、できるだけ場の雰囲気を壊してしまうような騒ぎ方は控えましょう。あくまでも結婚式の主人公は新郎新婦です。新郎新婦よりも騒いでいるお子さんが目立ってしまえば、空気も少し悪くなってしまいます…。もし、拍手ができるのなら促してあげたり、新郎新婦さんを見せて「きれいだね〜」とお子さんの目線を引かせてあげてください*

まとめ

新郎新婦に確認を取ればお子さんと一緒に結婚式に参加しても全く問題はありません!けれども、子どもと一緒に参加する場合はいくつかの注意点を頭に入れておかなければいけません。ぜひ今回ご紹介したポイントをチェックしておいてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング