付き合ったときから憧れてた♡\母校で前撮り/の手配やダンドリHow to・・*

付き合ったときから憧れてた♡\母校で前撮り/の手配やダンドリHow to・・*

2人の思い出の場所*\母校/で前撮りを行うには、どんな手配やダンドリが必要・・!?今回は\母校前撮り/のHow toをご紹介します◎


2人の出会いの場所は\学校/

青春を共にしたカレと
結婚の記念を残すなら\母校で前撮り/って
密かに決めてたの♡♡

付き合ったときからずっと憧れていた
カレとの結婚**

いよいよその夢が叶おうとしています♪

2人の思い出の場所*
\母校/で前撮りを行うには、どんな手配やダンドリが必要・・!?

今回は\母校前撮り/のHow toをご紹介します◎

まず、母校前撮りに必要な手配は▽▽

■母校の撮影許可
■カメラマン・ヘアメイクさんの手配
■衣装の手配

では、ひとつずつ
手配の際のポイントと注意点をお伝えしていきます▽▽

【母校の撮影許可】

\母校で前撮り/をするなら必ず必要なのが
【母校の撮影許可】

いくら卒業生でも、勝手に敷地の中に入って
撮影するのはダメですよね・・!

撮影許可を取る為には
学校の総務局(学校によって名称や部署が異なる可能性があります)
に、まずは電話で確認を!!

大学や私立高校にはそのような窓口を設けていることが多いですが
公立高校には窓口がない場合もあり、
各先生が担当していることもあるので
合わせて確認をしてみましょう♪

その際には
■撮影を希望する日付や月(複数日用意しておくと◎)
■撮影希望場所(建物内や外観)
■当日参加人数

また、【何年卒業】を伝える必要がありますので
思い出しておきましょうね**

学校にもイベントや部活動などの予定が
すでに決まっていることが考えられるので
迷惑にならないよう、
日程は学校側に合わせられるようにしておくのが◎◎

【カメラマン・ヘアメイクさんの手配】

日程が決まれば、次はスタッフの手配を♪

カメラマン・ヘアメイクは
フリーで活動されているプロを手配するのも◎

前撮りをプロデュースしている会社に
問い合わせてみるも◎

\友達や知り合いに頼む/
という方も中にはいらっしゃいますが
母校前撮りは、時間が限られていたり
控室がきちんと確保出来ないなど

普通の前撮りとは、
環境やダンドリが異なるケースも考えれるので
プロにお願いするのが安心です♪

また、学校側の日程とスタッフの日程を合わせることが
難しいケースも・・。

特に、人気のカメラマンやヘアメイクさんは
スケジュールがいっぱいなんてこともしばしば・・

プロのスケジュールを確認するときは
手間を掛けないように

\母校で前撮り/をするときは、
早めにスケジューリングをするようにしましょう♪

【衣装の手配】

前撮りの日程やスタッフのキャスティングが決まったら
次は当日着る衣装の手配を♪

\学校/というロマンチックなロケーションに合わせて
お気に入りの衣装を選びたい♡♡

ここでの注意点は
衣装がレンタルの場合の取り扱いについて◎

プロのヘアメイクさんが付いている場合は
撮影中もドレスの裾を持ったりと、お手伝いをしてくれますが
居ない場合は、自分ですべて行う必要があります!

誤ってドレスを破損してしまったり、
美しく着れないことが考えられるので、

ヘアメイクさんのアテンドサービスを付ける
動きやすい、また着やすいドレスを選ぶなどの
工夫をしておくと
後悔なく*母校前撮り*を行うことが出来ますよ♪

\母校前撮り/の注意点は他にも▽▽

在校生が学校生活を送っている場所を使わせてもらうので
教室には、生徒さんの荷物や私物が置いてある可能性も・・!

その私物は絶対に触らないようにすること◎
また、写真に写らないように配慮することも必要です!

プライバシーや防犯の観点から
教室内での撮影はNGとしている学校もあるみたい・・!

ここでは、
後に母校前撮りをする後輩花嫁さんたちのためにも
マナーを守って行いたいポイントのひとつです*

教室や廊下に貼ってある
掲示物もプライバシーのひとつとなりますので
写真には写らないように気を付けましょう!

また、学校の備品(黒板やチョークなど)も
勝手に使わないように・・!

許可を取れば、
使わせてもらえる学校もあるみたいなので
使いたい場合は、撮影許可を取るタイミングで
学校側に問い合わせてみましょうね♪

学校では、
着替える場所やヘアメイクの場所が確保出来ないケースも考えられます*

その場合、スタジオや美容院など
事前準備を行う場所を別に確保して、
花嫁姿を完成させてから、母校へ向かうのが◎◎

学校の中で
控室として使わせてもらえそうな場所を借りることが出来るか
確認してみるのもひとつ◇

どうしても難しい場合は
ロケバスなどを手配するのも、ひと案あります!

\母校前撮り/のダンドリは

① 学校側に撮影の許可を取る
② カメラマン・ヘアメイクさんの手配をする
③ ドレス・タキシードの衣装手配をする

でスムーズに♪

通常のロケーション前撮りは
撮影会社が、その場所の撮影許可の交渉をしてくれますが
母校に関しては、2人で撮影許可を取る必要があることを
覚えておいてください◎

2人を夫婦にしてくれた、大切な場所*

マナーを守って
\母校で前撮り/を楽しんでくださいね♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング