注目は\ドット柄/レトロ可愛く仕上がるドット柄アイテムに今年は大人っぽさをプラス◎

注目は\ドット柄/レトロ可愛く仕上がるドット柄アイテムに今年は大人っぽさをプラス◎

今年流行りそうなアイテムは・・・\ドット柄/♡♡もちろん*ファッション*で流行るということは、*ウェディング*にもその波がやってきます**今回は、旬の\ドット柄/ウェディングアイテムをご紹介します♪


ネットショッピングや雑誌を見ていると
今年流行りそうなアイテムは・・・\ドット柄/♡♡

もちろん*ファッション*で流行るということは
*ウェディング*にもその波がやってきます**

\ドット柄/って、レトロなイメージがあったり
可愛すぎて、少し抵抗がある・・なんて方もいると思いますが

今年のドット柄は<大人可愛い>がテーマ♡♡


存在感の強すぎない、透け感のあるドット柄や小さめドット柄で
<大人可愛い>が叶う♪

【シンプル】と【可愛い】が両立するのが
\ドット柄/の魅力のひとつ*

ドレスの柄に取り入れても良し◎
ワンポイントアイテムに取り入れても良し◎

投入するだけで、花嫁姿が今年風に♡♡

ニューヨークの最新コレクションでも
2020年S/Sでドット柄のアイテムが続々発表されているって噂♡

オシャレ花嫁さんから人気のドレスブランド
Carollina Herrera(キャロリーナ・ヘレラ)でも
ブラックドットのチュールドレスを発見◇

軽やかな素材とインパクト強めのドット柄を合わせた
ドット柄なのにスタイリッシュなデザインが新しい!!


今回は、旬の\ドット柄/ウェディングアイテムを
ご紹介します♪


【ドレス】

旬の*ドット柄*を取り入れるなら
やっぱりメインアイテムのドレスでキマりでしょ♡♡

透け感のある一見シンプルなウェディングドレスを
よく見てみると・・ん!?ドット柄!?

そんな、サラッとした存在感が逆にツボ♡♡

肩から裾まで、全身でドット柄を楽しめる♪
レディな気分が最高にアガります♡♡

ちっちゃいちっちゃい水玉の集まりも
ドット柄の一員◎

透け感のある素材は、無地だとシンプルすぎてしまうから
あえてドットの柄で立体感や華やかさをプラスするのがテクニック*

シンプルすぎるドレスは、逆に着こなす自信がない・・
そんな花嫁さんはドット柄に頼ってみて♪

立っても座っても
歩いても踊っても・・・何をしても可愛いドレスです♡♡

トップスとスカートで異素材をMIXさせた個性派ドレスを選んだアナタは
オシャレ花嫁さんの証◇

キャミソールタイプのトップスに、ドット柄のスカート*
フレンチシックなドレスは、是非フラットシューズと合わせたい**

中央のくるみボタンも最高に可愛いです♡♡

グリーンの模様で
ドット柄を爽やかにコーディネートすることも◎

ショートヘアの花嫁さんと一緒に
クリーンなイメージを加速させたい♡♡

\ドット柄=ガーリー/の概念を覆す、
清楚な仕上がりに大満足です♪

昔からずっと愛され続けてきた
モノトーンのドット柄ドレスも
ブルーのティアードスカートがキュート♡

ヘアスタイルは高めポニーテールで
ドーリーな雰囲気を楽しむのもアリ♡♡

ここでも発見◎”透け素材”
この”透け”を取り入れるだけで、どんなドレスも今年顔に
といってもいい位♡♡

\シック/なイメージの強くなる
ブラックやネイビードレスも、
”透け”と”ドット”で\大人可愛い/に◎

ナイトウェディングにもぴったりです♪

【ベール】

花嫁さんを守る意味を持つ”ウェディングベール”

挙式中の厳粛な表情を彩る\ドット柄/で
ここにも可愛さを忘れない**

ベールアップしているときよりも
ベールダウンしてるときの方が可愛いのは
ドット柄ベールの魅力♡♡

挙式本番中の写真だって
可愛く映りたいのが、花嫁さんのホンネ◎

挙式が終わったあと
フラワーシャワーやブーケトスのシーンでは
ドレスの後ろ姿を見られることが多いので

ここもバッチリ“ドット柄”で押さえておくのが
完璧な花嫁ってやつです♡♡

さらっとゲストの前を通ったときに
あれ?なんか可愛い・・♡♡
って思ってもらえれば勝ち♪


【シューズ】


ドレスの足元からドット柄がチラリ♡
スカートの裾を上げて、元気に動き回るためには
欠かせないアイテム*


ドレスにも透け素材を使ったなら
足元にも透けドットを●

肌になじむようなヌーディーホワイトのドット柄が
逆にセクシーです♡♡

ドット柄を身に付けたくなる春夏シーズンは
ミュールタイプの靴を履いて軽やかに♪

つま先を何気なく彩るドット柄は
ドレス姿の最後の仕上げにぴったり♡♡

【新郎シャツ】

花嫁さんが\ドット柄/を身に付けたなら
新郎さんもお揃いに*

リンクコーデで
*ニコイチ*感を強調して♪


新郎さんが\ドット柄/を取り入れるなら
<シャツ>がイイ♡♡

ドットを爽やかに仕上げたいから
ブルー×ホワイトをチョイス◎

カレ用アイテムに*ドット*を選ぶなら、他には
タイ・ベスト・ポケットチーフなど・・・

ちょっとしたアイテムをリンクさせるだけでも
仲良し度が伝わります*

今年注目の\ドット柄/アイテムを
ご紹介しました◎

\ドット柄=ガーリー/

その概念はもう古い!?

古い考えを捨てて、
新しい考えを取り入れることが出来る人が
オシャレ花嫁さんの条件です♪

ドット柄アイテムで
*大人可愛い自分*を見つけてみては?♡♡


この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング