悩める結婚式の場所選び!地元が違うカップルの式場探しのポイント*

悩める結婚式の場所選び!地元が違うカップルの式場探しのポイント*

式場探しを始めるときに、まず話し合うことが「どこで挙げるか」ですよね。 今住んでいる場所と地元が離れていたり、2人の地元が違う場合はどうやって場所を決めるのでしょうか。親族や友人が困らないように配慮も大切ですし、打ち合わせがストレスにならない距離も大切ですよね。そんな悩める場所選びのポイントと、気をつけておきたい注意点をご紹介します*


地元が離れている場合の場所選びの決め方6つ*

1、今住んでいる場所 

2人の地元が離れている場合、今住んでいる場所を選ぶカップルが多いです。
会社関係の人が呼びやすく、打ち合わせがスムーズに行えるためです*打ち合わせは何度か行かなければならないので、距離の近さは大切にしたいですよね。両家ともに遠方になる場合は、お車代と宿泊費を用意する必要があります。

2、どちらかの地元

どちらかの地元で結婚式を挙げるカップルも少なくありません。
地元だと親族や友人が呼びやすいので、ゲスト側の負担が比較的少ないですよね。ただ、打ち合わせが通いにくいデメリットがあります。メールや電話で対応してくれる式場選びが大切になってきますね。

また一般的に新婦側の地元で挙げることが多いですが、これは両家で話し合って決めておかなければなりません。お互いの家で角が立たないようにきちんと話し合いをしましょう◎また、どちらかは遠方から来てもらうことになるので、お車代や宿泊費が必要になります*

3、2人の中間地点 

どちらも選べない!という場合はお互いの地元の中間地点の場所で挙げるのも一つです◎
お互いの中間地点であれば、どちらの親族にも負担が平等ですし、顔も立ちます。ただ、全く馴染みのない場所で挙げることになるので、アクセスの分かりやすさがとても大切になります。式場はできるだけ駅直結や、駅近で探すと良いでしょう。

4、2人の思い出の場所 

特に思い入れのある場所がある場合は、そこで挙げるカップルも多いです。
2人の好きな場所やプロポーズの場所で挙げる人も♡場所によって親族や友人の負担がかかりますが、2人の結婚式だからこそ、2人の気持ちを大事にした結婚式も素敵です*

5、2ヶ所で挙げる 

どうしても決められない場合は2ヶ所で挙げるという選択肢もあります。
手間と負担がかかりますが、お互いの親族や友人全員を招待することができます*2ヶ所で結婚式はちょっと…という場合は、挙式と披露宴をそれぞれ別に行うことも可能ですし、費用を抑えたい場合は1.5次会にしてカジュアルなパーティにすることも◎

6、リゾートウエディング 

思い切って新婚旅行を兼ねたリゾートウエディングも一つの方法です*
リゾートウエディングであれば、本当に招待したい人たちだけを招待することができますし、新婚旅行を兼ねられるので、費用は高くなりません。また親族で式だけを行い、二次会を国内で行うカップルも多いですよ◎

気をつけておきたい注意点*

交通費や宿泊費 

遠方から来てもらうゲストがいる場合は交通費や宿泊費を負担する必要があります。
費用を考慮して式場探しをした方が良いでしょう◎

打ち合わせ

式場が遠い場合は、打ち合わせを柔軟に対応してくれる式場探しがとても大切です。
主に式場での打ち合わせは約3回です。1回は必ず打ち合わせに行く必要がありますが、何度も足を運ぶのが難しい場合はメールや電話で対応してくれるところがおススメです。式場探しの際に、プランナーに前もって相談をしておきましょう。

両家からの意見

自分たちだけで場所を決めるのではなく、お互いの両親にも相談をしましょう。
ある程度の場所を決めておき、「ここで挙げたいと考えている」と提案しておくとスムーズです。

費用面

結婚式は高額になるので、前もって費用面をどうやって工面するか話し合いをすることが大切です。特に遠方からのゲストが多いと、その費用もかなりかかってきます。援助の有無もあると思うので、両家で話し合っておきましょう◎

式場選びのポイント**

アクセスを最優先

場所選びの決め方で6つの方法をご紹介しましたが、どのパターンを選んでも、誰かが遠方から来てもらう(もしくは自分たちが行く)ことになります。式場のアクセスのしやすさ、道の分かりやすさはとても重要です。下見の際にどれくらい時間がかかるのか、駅から分かりやすい場所にあるのかなどをよく見ておきましょう。駅から離れた式場にするのであれば、シャトルバスやタクシーチケットの用意は必須です◎タクシーチケットにすると、その分新郎新婦の負担も増えるので見積もりに含めて考えた方が良いでしょう。

おわりに*

最初の場所選びに悩むカップルは多いですが、自分たちの結婚式なので、自分たちの意見もいれつつ、親族の負担があまり大きくならないような選択がベターです。よく両家と話し合い進めていってくださいね。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング