緊急事態宣言が解除された今、結婚式を考えている新郎新婦さんへ*

緊急事態宣言が解除された今、結婚式を考えている新郎新婦さんへ*

新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言が発令されましたが、今はみなさんの自粛生活のおかげでが解除されましたね。そこで今回は緊急事態宣言が解除された今、結婚式を考えているカップルに向けてメッセージをお伝えさせていただきます。結婚式を挙げようか迷っているカップルもたくさんいると思うので、ぜひ読んでいただけたらと思います。


結婚式場は再開している

緊急事態宣言が解除されてから、会場によっては一部再開していないところもありますが、ほとんどは営業を開始しています。コロナウイルスの感染防止対策を考えた上で、さまざまな対処法で接客をしてくれるので安心してくださいね*

けれども、それでも不安になってしまう人もいると思います。
そんなときはプランナーさんに遠慮なく相談してください*プランナーさんもこの事態を重く受け止めているので、親身になって相談に乗ってくれますよ!自分たちの結婚式のためなので遠慮は必要ありません!場合によってはどうしようもできないこともあるかもしれませんが、できるだけカップルの不安を解消するために尽力してくれるはずです◎

ゲストには気遣いの連絡をしよう

結婚式が開催されるかゲストも不安に思っているかもしれません。電話や手紙などで結婚式を開催することをしっかり伝えておきましょう。あまり結婚式当日まで時間がないのであれば、メールなどでも大丈夫ですとりあえず連絡を入れることが先決です。連絡する時は急な欠席でも問題がないこともメッセージに沿えておいてください。主催側からするとできれば出席してほしいと思うのももちろん当たり前です!でもゲストからすれば、家に幼い子どもや高齢な方がいると不安になってしまうことも仕方ないのです。。。一言ゲストへの気遣いを入れておくと、ゲストも安心できて自分への印象もさらに良くなりますよ*

感染防止対策をしていることを伝えよう

結婚式場では緊急事態宣言が解除されてからも油断することなくコロナ対策していることを伝えましょう。いくら解除されたとしても、まだ感染者が出ている状態です。また薬が完成した訳でもありません!ゲストの心にも行きたい気持ちはもちろんあるけれど、不安も残っているはずです。そのような不安を取り除くためにも、会場でどのような対策がされているのか具体的に伝えると良いでしょう◎

「○月○日に予定しておりました(延期しました)
結婚式を日程通り開催することをお知らせさせていただきます

なお 結婚式を開催させていただくにあたり
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して行っております

具体的には
・会場にはアルコール消毒が設置されています
・会場内は定期的に消毒されています
・感染防止のためスタッフはすべてマスク着用で接客を行っています
・会場に入る前には1人1人検温をさせていただきます
・シャトルバスは定期的に座面や手すりを消毒しています
・マイクも都度消毒しています
・披露宴や挙式などお席の間隔を取らせていただきます
・披露宴や挙式中もできるだけ換気をいたします

また 参加されるゲストの皆様におかれましては
安心して結婚式を楽しんでいただけるようにマスクの着用を可能にしています
ご多忙とは存じますが 当日お会いできることを楽しみにしております
お気をつけてお越し下さいませ

●月吉日
××××
△△△△」

簡単な例文ですが、このような感じでゲストに伝えてあげてください。あらかじめゲストに伝えておくことで、安心して結婚式に参加してくれますよ!

結婚式を延期・中止された方々へ

一生に1度の晴れ舞台になる予定だった結婚式当日。やむを得ず延期や中止をされた方々、言葉に表せないほどショックだったと思います。けれども、自分だけじゃなく、さらにはゲストの体を守るため、このような決断をされたことは誇らしいことだと思います。
まだまだコロナウイルス感染の危険性はありますが、結婚式の最中だけでもそのことを忘れて思う存分楽しんでください!結婚式場のスタッフは新郎新婦さんやゲストが思いっきり楽しめるように、全力でサポートしてくれます。また結婚式はおめでたい場所でもあり、ゲストみんなが集まって楽しめる場所でもあります。恐怖感や不安感に煽られすぎることなく、プランナーさんやスタッフの方々を信じて、最高の結婚式を一緒に作り上げましょう*

まとめ

結婚式場やホテルなどは営業を再開し、コロナウイルスに負けないようにしっかりと対策が行われています。不安ばかりにならないようプランナーさんともしっかりとやり取りをして、素敵な結婚式を作り上げてください*今回の記事が結婚式を迷われているカップル皆さんの背中を押せたら、幸いです。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング