夏の結婚だからこそ取り入れたい♡♡夏にぴったりのオススメ演出をご紹介!!

夏の結婚だからこそ取り入れたい♡♡夏にぴったりのオススメ演出をご紹介!!

6月下旬~9月という時期は、肌がじりじりとしてくるほど暑く、日も長いことから結婚式で言うとオフシーズンに入ります。とはいえ、それでも人気の季節でもあるのは事実♪ガーデンウェディングや海辺で行うリゾートウェディングなどでは夏だからこそ行える演出がた~くさん!!そこで今回の記事では、夏婚の人たちにおすすめの演出をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


夏にオススメの演出をpick up♡♡

真夏の結婚式は日も長く、明るい中で行うことができ、季節の演出も取り入れやすいので存分に楽しむことができますが、厳しい暑さでの中だと新郎新婦だけでなくゲストまでもがバテてしまうことも・・・。
もし屋外での演出を取り入れるのであれば、特にゲストへの配慮や気遣いを忘れないようにしましょう。ここでは真夏の結婚式に取り入れたい演出をご紹介していきます♪

夏にオススメの演出①*夏の暑さを和らげる空間作りをする

厳しい暑さの中、参列してくれるゲストには暑さを忘れて快適に過ごして欲しいですよね。そのためには、少しでも涼しくなるような「ひんやりアイテム」を用意しましょう♪まず必ず用意したいのが「ウェルカムドリンク」。キンキンに冷えたソフトドリンクやアルコールを用意するとGood◎

お子様ゲストがいるなら、アイスやかき氷も用意しておくと喜ばれますよ♡♡
汗をかいたゲストのためにも、ウェルカムスペースには冷たいおしぼりも用意しておきましょう。

受付で渡す席次表やエスコートカードを「うちわ」や「かき氷」「貝殻」のデザインにして涼しさを演出するのも◎うちわにすることで、待ち時間に仰ぐことができるので喜ばれることも♪

お手洗いには汗拭きシートや冷却スプレーなどを用意すると◎汗で乱れたヘアメイクを直せるようにヘアケア用品などもあわせて置いておくと良いですよ♪

また、結婚式の時間帯を日中ではなく夕方や夜にするのもおすすめ!少しでも快適に過ごしてもらうためにも、暑さがきつい時間帯を選ぶのではなく、涼しくなる時間帯にするのもおもてなしの1つですよ◎

時間帯を夕方や夜にすることで、暗い時間帯だからこそできる演出も**キラキラ光る花火は幻想的で、ゲストにとっても思い出に残る夏になりますよ。

夏にオススメの演出②*式場全体を夏らしいアイテムで装飾する

式場を夏らしい空間に装飾するのも素敵なアイディア◎
たとえば結婚式のテーマをお祭りにして屋台風にしてみたり、高砂やゲストテーブルに向日葵や貝殻を飾ったり♪

夏の果物でもあるスイカを置くだけでもグンと夏らしさが出ますよ♡

夏にオススメの演出③*サンドセレモニーを取り入れる

真夏の結婚式でよく取り入れられているのが「サンドセレモニー」。新郎新婦が1つのフレームにカラフルな砂を注いでいくという演出です。サンドセレモニーには、「これから1つの家族として共に生きていきます」と言う意味が込められており、結婚式で誓った永遠の愛を形に残すことができるので、多くのカップルさんたちから人気を高めているようですよ。

受付スペースなどに置いて半量をゲストに注いでもらえば、さらに思い出深いアイテムになるのではないでしょうか♡♡

サンドセレモニーで使うフレームや砂は式場側で手配してもらうこともできますし、インターネットを利用すればコストを抑えて用意することも◎

夏にオススメの演出④*夏の食材を取り入れた料理やデザートにする

夏野菜をふんだんに使った料理や、ズッキーニやゴーヤ、とうもろこし、レモンなど色合いが豊かなものだと、味だけではなく見た目からも楽しむことができます。また、ひんやりした冷たいスープも◎

他にはウェディングケーキを夏らしいデザインにするのも素敵なアイデアです。

屋外でのお食事も、違った雰囲気を味わうことができて◎かき氷やアイスを用意して、涼しく感じるものを用意すると喜ばれますよ。

あわせて冷たいドリンクもあるとgood!ただ、気温の変化に慣れない人もいるので、暖かいドリンクもあると良いかもしれませんね。

夏にオススメの演出⑤*ドレスコードを夏らしく軽やかな服装に設定する

真夏の結婚式は新郎新婦だけでなく、ゲストにとっても負担がかかるもの。暑さの厳しい中で、スーツなどを着るゲストにとってはさらにしんどい思いをさせてしまうことになります。

そこで「いつも通りの服装で」「ネクタイ&蝶ネクタイさえしてれば、半袖・半パンOK!」など、カジュアルな服装でお越しいただくのも1つのアイディアです◎新婦もデコルテが開いているウェディングドレスにしたり、新郎はデニム素材の服装にしたりするのも良いかもしれませんね♪

夏だからこそできる演出を♡♡

今回の記事では、夏にしたい演出アイディアをご紹介してきました。夏の結婚式は少なからずゲストに負担をかけてしまいます。ゲストへの心遣いや気遣いをしっかりして、夏の暑さを感じない素敵な結婚式にしてくださいね♡♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外での挙式に憧れて、ハワイやヨーロッパ、アジアなどでロマンチックな結婚式を挙げるカップルも増えていますよね**非日常な空間での結婚式は、二人の思い出に深く刻まれる特別な時間…♡でも、海外挙式だとどうしても会社の同僚や友人など全員を招待するのが難しいですよね…。そんな時におすすめなのが「帰国後パーティー(アフターパーティー)」♪*。今回の記事では、海外挙式後の帰国パーティーの進め方や準備ポイントを解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

家族や親族、近しい友人だけの小人数で実施するウエディングパーティー♡アットホームで心温まる時間を過ごせるのが魅力で人気なプランですが、人数が少ないからこそ気をつけたいポイントもあるんです**今回は、少人数だからこそ大切にしたい5つのことをご紹介します♪


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**



最新の投稿


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。


海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外挙式後が終わったあとに帰国パーティーをした♡進め方ガイド**

海外での挙式に憧れて、ハワイやヨーロッパ、アジアなどでロマンチックな結婚式を挙げるカップルも増えていますよね**非日常な空間での結婚式は、二人の思い出に深く刻まれる特別な時間…♡でも、海外挙式だとどうしても会社の同僚や友人など全員を招待するのが難しいですよね…。そんな時におすすめなのが「帰国後パーティー(アフターパーティー)」♪*。今回の記事では、海外挙式後の帰国パーティーの進め方や準備ポイントを解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね♪*。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

心に残る結婚式を叶える小人数で行うウエディングパーティーで大切にしたい5つのこと♡

家族や親族、近しい友人だけの小人数で実施するウエディングパーティー♡アットホームで心温まる時間を過ごせるのが魅力で人気なプランですが、人数が少ないからこそ気をつけたいポイントもあるんです**今回は、少人数だからこそ大切にしたい5つのことをご紹介します♪


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング