結婚式に仲人は必要?仲人を立てないカップルもいる?仲人の役割と立てるメリット*

結婚式に仲人は必要?仲人を立てないカップルもいる?仲人の役割と立てるメリット*

結婚を決めたときに「仲人は立てるの?」と親に聞かれたことはありませんか? 仲人は新郎新婦2人を結び付けてくれた、いわゆるキューピットのような人物のことを指します*お見合い結婚の場合であれば、この仲人となる人物は明白で分かりやすいのですが、普通の恋愛結婚だと誰が仲人になるのか分からないケースが多いです。最近は仲人を立てないカップルも多いですが、仲人とは一体どのような役割があるのでしょうか。また仲人を立てるメリットも知っておきたいですよね*この記事では、仲人についての基礎知識をご紹介します♡


結婚式に仲人は必要??

結婚を決め、結婚式をしないカップルには仲人が必要ありませんが、結婚式を行う場合には仲人が必要になります。仲人は「両家の間をとり持つ」重要な役割を担っています。新郎新婦では対応できないトラブルや費用面での相談なども第三者の立場から冷静に判断してくれます。また挙式や披露宴で仲人の出番はあちこちにありますし、必ず誰かに依頼しなければならない役割が多いです。しかし最近では、堅苦しくない結婚式を望む新郎新婦が増えてきたことから、仲人を立てない人も多いです。両親とよく話し合い、仲人を立てるか立てないか決めましょう。

仲人を立てるメリット・デメリット

・メリット
両家の間に問題が生じたときに、仲裁に入ってもらうことができたり、結婚披露宴の進行や費用面などにおいても冷静な意見をもらうことができます。また結婚後のふたりの私生活についても相談に乗ってもらうことができます。

・デメリット(太文字)
結納や挙式、披露宴と仲人にまとまったお礼を渡す必要があるため、費用がかかります。
また長い付き合いになることから、季節のあいさつなどの贈り物が毎年必要になってきます。
昔は当たり前に行われてきたことですが、男女共に仕事で忙しい今では用意が大変かもしれませんね。

仲人の役割はどんなものがある??

仲人の具体的な役割はどんなものがあるのでしょうか?

役割①スケジュール管理
式当日、1〜2時間前に式場入りし、本人や両親、親族などに挨拶をしてから式場スタッフとスケジュール確認を行います。

役割②スピーチ
披露宴のスピーチで新郎新婦の人柄や自分と新郎新婦との交際関係、新郎新婦がどのようなお付き合いをしてきたかなどをエピソードを交えながら紹介します*

役割③お見送り
披露宴が終了したら、新郎新婦とともにゲストをお見送りします。

役割④着付け
仲人を務める婦人は新婦の着付けに立ち会います。

媒酌人と仲人は違う??

最近では媒酌人=仲人と思っている人も多いのですが、役割が違います。
仲人は婚約から2人の結婚後のことまでお世話してくれる存在ですが、媒酌人は結婚式のみの立会人です。ゲストへ2人が結婚をしたという事実を伝える役割になります。

仲人は誰に、いつ頼む??

誰に頼む?
仲人は2人と関係が深い人物にお願いするのが一般的ですが、友人夫婦でも会社の上司、学生時代にお世話になった恩師でも構いません。自分たちより年齢が上で、できるだけ夫婦で参加してくれる人を選びましょう。

いつ頼む?
仲人を立てる場合は挙式の3ヶ月前から6ヶ月前にはお願いするようにしましょう*
結婚式の招待状でいきなりお願いするのではなく、直接依頼して了解を得ることが大切です。
仲人や役割上、スケジュール調整が必要になってくるので、誰にお願いするが決まった時点で早めに依頼の連絡をするように。直接会って依頼するのが1番丁寧ですよ◎

仲人を立てないカップルも増えています!

上記で少し触れましたが、最近では仲人を立てないカップルは多いです。
理由としては、カジュアルな結婚式が増えてきているのと、恋愛結婚で誰に仲人を頼むのか分からない、上司に依頼しなければいけないのは心苦しいという点です。仲人を立てないことはマナー違反になりませんし、両家さえ納得していれば、仲人がいないことに驚かれるようなこともありません。挙式や披露宴での進行、スピーチ、着付けなどは全て式場のスタッフがしてくれるため、特にマイナス面が起きるわけでもないので安心してくださいね*

仲人を立てる際のマナー*

仲人を立てたら、きちんとしたお礼をするのがマナーです*
挙式を終えたら、時間を設けて直接お礼を渡しましょう。金額の目安として、結納のあるなしで変わってきますが、10万円以上がマナーです。両親とよく話し合って決めましょう。また仲人のお礼は、挙式直後だけではありません。今後のお付き合いも大切にしていくために、お歳暮やお中元を送るように心がけましょう。新婚旅行後はお土産を持って、必ず挨拶に伺いましょうね*

おわりに*

最近は仲人を立てないカップルも増えていますが、地域によってはまだ仲人を立てる家も多いです。両家でよく話し合い、誰にお願いするか決めていきましょう。仲人がいると、準備はとてもスムーズに進みますし、結婚後も心強い存在になります。2人が安心できるような人を選ぶと良いでしょう◎

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング