◇「結婚式決行」を決意した花嫁さんたちがやるべき4つのこと◇

◇「結婚式決行」を決意した花嫁さんたちがやるべき4つのこと◇

2020年7月の時点で、「第二波が来ないか」「感染しないか」といった感染拡大が心配される新型コロナウイルス。心配が尽きない中で、結婚式を開催するべきなのか、延期・中止するべきなのか、自分達やゲスト達のことを考えるとどういった選択をしたら良いのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回の記事では、「結婚式決行」を決めた花嫁さんたちがやるべきこと6点を実例を踏まえてご紹介していきます*ぜひ参考にしてみてくださいね♪


「結婚式決行」に決めた!

最近では、Instagramで「#結婚式決行」のハッシュタグをつけた投稿がチラホラと見られるようになってきました*新型コロナウイルスの影響で、結婚式を延期や中止するカップルさんもいる中で結婚式決行を決意した花嫁さんたちの「その理由」や「当日の対策」をまとめてみたので、どうするのか迷っている人は是非参考にしてみてください*

①花嫁Aさんが決行した理由と対策

出席予定のゲストたちに自分達の考えや想いを伝えた上で、改めて出欠の有無を確認しました。欠席の人もチラホラといたけれど、決行して後悔はありません。当日は出入り口にアルコール消毒を設置し、マスク着用OKにしました。

②花嫁Bさんが決行した理由と対策

こんな時期にもかかわらず出席してくれるゲストの安全を第一に考え、会場には消毒液やマスクを設置。ほかにも何台か空気清浄機を置き、定期的に換気をしてもらうようにしました。

③花嫁Cさんが決行した理由と対策

延期するか結構するか直前まで悩みましたが、式場の出入り口に消毒液・マスクを設置し、プチギフトと合わせて小包装されたマスク・持ち運びのできる消毒液を贈りました。
コロナウイルスの感染が心配される中、それでも来てくれたゲストには本当に感謝しています。その感謝の気持ちを言葉だけでなく、行動でも伝えられるよう「換気をする」「ゲスト同士の距離を保つ」など気をつけるようにしました。ほかにも何か対策ができるかもしれないので、式場に確認してみると良いかもしれません。

「結婚式決行」を決めた花嫁さんがやるべきこと4つのこと

「結婚式をしよう!!」と決意したら、どんな事をしたら良いのでしょう?ここでは、「結婚式決行」を決めた花嫁さんがやるべき事をお伝えしていきます*

①状況が悪化した場合のことを考える

近くでクラスターが起きたり、第二波が起きたり、緊急事態宣言が再度出されたりと、状況が悪化することも想定されます。そういった「もしも」の状況が起きた場合に、どうするのかという事を2人で話し合っておくようにしましょう。

決行を決めた花嫁さんたちの中には、「ブライダル保険に加入した」という人もチラホラいるようです。今後の状況が悪化した場合どういう選択をするのか、キャンセルするのであればキャンセル料はどのくらい支払わなければならないのか、など想定した上で、2人で相談し合うようにしておきましょう。

②お互いの両親に2人の考えを伝える

結婚式を延期・中止・決行するべきなのか悩んでいた時、お互いの両親に相談していたという人もいるのではないでしょうか。2人でしっかりと話し合った結果、結婚式を開催する事を決めたのであれば、その気持ちや考えをご両親にきちんと伝え、理解を得るようにしましょう。2人と同じくらい、ご両親も結婚式をどうしたら良いのか悩んでいるものです。2人の気持ちを伝える事で、安心してもらえると良いですね*

③ゲストに改めて連絡をする

結婚式の開催を決めたら、ゲストに改めて連絡するようにしましょう。

▼招待状発送前の場合

「結婚式の連絡はしているけど、招待状の発送はまだ…」という人の場合、招待状や正式な文書を送る前に「開催するということ」「開催する理由」を電話やメール・LINEなどでゲストに連絡をしましょう。感染リスクの高い高齢の方や妊婦さん、お子様を連れて出席される予定の方には、「無理をしないでね」と伝え、判断をしてもらうようにするとgood◎連絡が終わったら、招待状を発送します。招待状には、「この時期に開催する旨のお詫び」「当日の対策」を記載したものを添えるようにしましょう。


▼招待状発送後の場合

すでに招待状を発送した場合は、返信期限を予定より延ばし、ゲストが考える時間を設けるようにしましょう。このとき、「返信期限を伸ばそうと思う」ということを、プランナーさんに相談するように気をつけてください。料理などの兼ね合いもあるので、トラブルを避けるためにも期限を延長しても良いか確認しておくほうが安心です◎


▼招待状を発送し、すでに返事を頂いている場合

すでにゲストからの返信を頂いている場合は、ゲストに開催する旨を伝え、改めて再度出欠確認をするようにしましょう。改めて招待状を発送するケースと、電話やメール・LINEで出欠確認を取るケースがあり、どちらの方法かで改めて確認を取るようにしてくださいね*

④結婚式当日の対策を考える

結婚式決行を決め、ゲストへの連絡を終えたら、当日にできる対策を考えるようにしましょう。今できることといえば、こちらのような方法が挙げられます。

・式場の入り口や受付、トイレ、ゲストテーブルなどにアルコール消毒液を設置する
・マスク着用をOKにする
・式場スタッフには全員マスク着用をお願いする
・ゲスト同士の距離を空けるようにする
・定期的に換気をする
・小包装されたマスクや持ち歩き用のアルコール消毒液をプレゼントする

ゲストへの感謝の気持ちを忘れずに♡

今回の記事では、結婚式決行を決めたカップルさんたちがやるべき4つのことについてお伝えしてきました。新型コロナウイルスの感染がまだまだ心配される中、出席してくれるゲストへの感謝の気持ちを忘れず、対策をしっかりとして結婚式当日を迎えるようにしてくださいね*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング