この一輪がワタシの心を掴んで離さない♡\メリアブーケ/は運命のブーケ!?

この一輪がワタシの心を掴んで離さない♡\メリアブーケ/は運命のブーケ!?

花びらを一枚一枚重ねて、大きな一輪のお花のように仕立てたブーケ【メリアブーケ】【メリアブーケ】はその大きさのおかげでたった一輪なのに存在感バツグン☆花嫁さんの運命のブーケ・・これで決まりです♪♪


\メリアブーケ/って知ってる??

花びらを一枚一枚重ねて
大きな一輪のお花のように仕立てたブーケのこと*

まるで、一輪のバラを持っているようですが
よく見てみると・・その大きさに錯覚が生まれませんか!?

\メリアブーケ/はその大きさのおかげで
たった一輪なのに存在感バツグン☆

一点豪華主義◎のアナタに!
そして、花嫁姿のアクセントにぴったりです♡♡

\メリアブーケ/の名前の由来は
花びらの数が多い「ツバキ」を
英語にした「カメリア」からきているそう*

「カメリア」といえば、
あのココ・シャネルが愛したお花でも
おなじみですよね♡♡

「CHANEL」のモチーフでもある*カメリア*のお花は
花びらがたくさん重なっていて、
確かに・・メリアブーケみたい*

その由来から「CHANEL」好きの花嫁さんにも
愛されているブーケなんです♪♪

花嫁さんが実際に持つと、こんなイメージに◎

花びらがたっぷり重れば重なるほど
ゴージャスになります♡♡

個性的な雰囲気にもなりますので
他の花嫁さんとの差を付けたい方にもおススメ*

\こんなブーケ見たことない!/
と、ゲストを驚かせることが出来る
お色直しのタイミングで持ち替えたい♡♡

カラードレスに合わせてセレクトするのも
アリですね♪

\メリアブーケ/のほとんどは
プリザーブドフラワーの花びらで出来ています◎

中央の一輪のお花の周りに
何枚もの花びらを重ねて丁寧に作られているんだって*

中にはメリアブーケを
DIYした!という花嫁さんも!

好きな色の花びらを重ねられるので
グラデーションのブーケに挑戦してみたり、

ボリューム重視の
大きめメリアブーケにしてみたりと

花嫁さんのお好みに合わせて
アレンジしてみてください♪

\メリアブーケ/の定番は
やっぱり<ローズ>*

大きな一輪のバラブーケは
ロマンチック度高め♡♡

白いバラに込められた花言葉は
「純潔」「深い尊敬」「思いやり」です*

たった一輪の白いバラのブーケは
そのメッセージがダイレクトに心に響きますね・・◇

\メリアブーケ/のもうひとつの魅力◎

それは・・横から見たときの
ボリューム感♡♡

花びらが何枚も重なり、層になっている構造なので
一輪でもちゃんと立体感があってイイ☆

コロンとしたラウンド型も可愛いです**

ついつい自分の持っているブーケに
うっとりしてしまいますね・・♡♡

一輪のお花感を更に演出するには
お花の根本にグリーンの葉っぱを加えてみるのはいかが?*

真っ赤な一輪のバラって
見るだけでどうしてこんなに
ドキドキするんでしょう・・♡♡

きっと、昔読んだ物語で
王子様がお姫様に赤いバラをプレゼントする
シーンを覚えていたから**

真っ白のドレスに映える
赤いバラがお姫様みたいで美しい*

あえて小ぶりのものを選んで
*エレガント*にキメるのがお約束です♪

その代わりに
スワロフスキーを散りばめて、
輝きは忘れないで♡♡

クラシカルなドレスには
赤いバラのメリアブーケがとっても似合う*

これこそまさに・・・
一点豪華主義♡♡

メリアブーケから目が離せませんね♡♡

実はこのメリアブーケは
花びらが重なって出来ているので
とっても軽い☆

挙式やパーティー中に
手首が疲れにくいのもいいトコロです**

ブルーローズは幻の色*
青いバラに込められた花言葉は
「奇跡」「夢が叶う」

これは今日この日のために作られた
ワタシだけの特別なブーケ♡

このブーケを持つだけで
ドキドキが止まらない理由は・・コレだったんですね*

パープルのメリアブーケは
花嫁さんの幸せオーラに馴染む
柔らかい雰囲気がスキ♡♡

スワロフスキーとレースを加えて
ほんのりおめかし*

ピンクや赤のカラードレスに合わせて
さりげないアクセントにするのが
オシャレさんの証です◎

メリアブーケは
花びら一枚一枚を組み合わせて作るからこそ
こんなステキなブーケが誕生します◎

色の違う花びらを組み合わせた
グラデーションカラーのメリアブーケを発見*

中央のつぼみから、外に開くにつれて
鮮やかな色味になっていく
そんな魔法にかけられたような*バラ*は
花嫁さんという特別な女の子しか
持つことを許されません・・♡

こちらは*ユリ*で作られたメリアブーケ
\リリメリア/っていうんです♡♡

大きなユリの花びらが何層にも重なって
大輪のユリに*

花嫁さんに相応しいブーケとは
まさにこのブーケのこと◎

和装に合わせても・・きっとステキです♡♡

実はこちらのメリアブーケは・・
花びらではなく、チュールで作られたもの!

紙や布で作られたフェイクブーケは
前撮りやフォトウェディングで大活躍◇

チュールならではの
ふわふわとした質感がとっても可愛い♡♡

ガーデンやビーチ
スタジオ撮影の小物にぴったりですね♪

花びらの重ね方には・・
こんなアイデアもあるんです**

この存在感にすべてを捧げたくなる
個性派花嫁さんにぴったりの
\メリアブーケ/をご紹介しました◎

たったひとつの大輪のお花が
ワタシの心を掴んで離さないっ♡♡

花嫁さんの運命のブーケ・・
これで決まりです♪♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング