知っておきたい!引き出物の知識

知っておきたい!引き出物の知識

引き出物とは、結婚式に参加してくださったお礼に送る品物のこと。どんな商品を贈るのかを考える前に、意味合いを知りましょう!


引き出物とは?

結婚式に参加してくださったお礼に送る品物のこと。割り切れる数は縁起が悪いと言われており、一般的には3品用意します。しかし、地域に差があり、多い地域は7品ということもあるので、確認が必要です。基本的に食器などの品物のみだけではなく、引き菓子、縁起物を合わせ、計3品贈ります。3品の合計金額が、想定した金額になるよう構成します。

縁起物は「昆布」「梅干し」といった商品。「昆布」は「よろこぶ」、「梅干し」は「冬に負けない梅の花」に通じるとして、めでたい場面に相応しい贈り物とされています。ただし、贈ってはいけない品物があります。刃物やはさみといった縁を「切る」ことを連想させるもの、重箱といった「重なる」=重婚を連想させるもの、サル=「去る」を想起させる、櫛=「苦しむ、死」を連想させるものです。また、ボールペンなどは定番のように見えますが、「もっと勤勉に」を連想させるため、目上の方に贈るのは不適切と言われています。

引き出物の贈り方

水引

引き出物の場合は、「簡単に解けない」紅白の結び切りの水引が相応しいです。簡単に解けないということは、二人の縁が切れないということ。末永く二人で歩んでいく、という願いが込められています。水引の本数は「10本」。こちらは割り切れる数ですが、「二つの家が手を結ぶ」ことを表しているので、10本が相応しいです。お互いの家で5本ずつ、奇数と奇数を足したもの、「十分に満ち足りている」に通ずるなど、様々な理由が考案されています。また、水引には紅白だけでなく、金銀や赤金のものもあります。

表書き

表書きの上段には、お祝いを示す「寿」と書きます。のしに名前を入れる際は、両家の苗字を書きましょう。新郎の苗字を右に、新婦の苗字を左に書くのが一般的です。こちらは旧姓を書きます。新郎が婿養子で入る場合は、左右を逆にします。
近年はどちらでも良いという方も増えてきたので、話し合って決めるのが良いでしょう。苗字ではなく名前を書く・下の名前のみを並べて書く、と様々な事例があります。結婚式のしきたりも、お互いらしさが重視される時代。基本的な決まりはありますが、こだわりがある場合は、話し合って決めていきましょう。

のしの掛け方

のしを包装紙で包んでしまう「内のし」、表書きを見せる「外のし」があります。一見、表書きが見える「外のし」が良いと思えます。昔も「外のし」が行われてきました。風呂敷などで、のしごと品物を包んでから、相手に渡す時に出して送るという手順です
ですが、現代では、当日に風呂敷から一つずつ出す、という手間をかけることはできません。準備する花嫁・花婿側が大変ですし、なによりゲストの方を待たせてしまいます。また、袋に入れる時に破けたり、汚してしまう可能性があります。品物を袋に入れ、かつ包装紙で包んだ「内のし」形式が現代では手軽かつ、お互いにデメリットがない方法ですね。

のしの語源は?

ちなみに、のしとは薄く切ったアワビの肉のことです。とても意外なものですが、これは「熨斗鮑」というもので、昔はとても縁起の良い食べ物とされてきました。「熨斗」は延寿=寿が延びる、という意味にあてはまり、鮑は長寿をもたらす食べ物とされてきたからです。この干した鮑を、縁起物として贈答品に添えて来ました。やがてそれらが簡略化され、鮑を模した飾り、水引が印刷されたものを、のしと呼ぶようになったのです。

メッセージカードで気持ちを添えて!

引き出物にメッセージカードを添えると、とても喜ばれます。その際、手書きで書くとより気持ちが伝わる上、貰った方も嬉しいものです。ですが、忌み言葉や重ね言葉などには気を付けて!
忌み言葉とは、不幸を連想させる言葉です。「死」「苦しむ」はもちろん、「別れる」、「離れる」などもNG。「短い」「とんでもない」「忙しい」「焦る」「再び」など、一見なんでもなく使ってしまう言葉も入っています。
重ね言葉は、「繰り返す=結婚を繰り返す」に繋がるので、結婚式では使わないほうがいいとされています。「かえすがえす」「かさねがさね」「どんどん」「ますます」などが重ね言葉です。
ですが、全て使ってはいけないという訳ではなく、後に良いエピソードが続くなら大丈夫ともされています。「どんどん幸せが重なって……」といった意味ならOKなんですね。メッセージカードを書く場合は、一度忌み言葉・重ね言葉を調べてから取り組んだほうが良いでしょう。

メッセージカードは、三文構成にすると伝わりやすいです。
一行目:感謝
「本日はご列席下さりありがとうございます」「遠くからきてくれてありがとう」など
二行目:一行エピソード
「いつも温かくお見守りくださり感謝しています」など
三行目:締め
「感謝を込めて」「これからもよろしくね」など

というものです。もちろん、これは基本的な構成。親しい方にはこれまでの想いを込めて、三行に縛られず、積もる話をたくさん書いて渡しましょう。

そんなのがある?引き出物・引き菓子

引き出物

ちょっと変わった食器です。贈る方の名前が入ったお皿です。これを披露宴のお皿として使うことで、席札としても、ギフトとしてプレゼントすることもできます。当日の品を持ち帰ることで、思い出をそのまま残せます。

とってもお洒落な花の箸置き。贈る方のイメージに合ったお花にすると、より思い出深いプレゼントになります。

透き通った花や草が美しいコースター。ナチュラル志向の方に喜ばれますね!

インテリアをプレゼントする場合、充電器という案もあります。このようなシックなデザインなら、ギフトにも喜ばれます。

引き菓子

王道のバームクーヘン。シンプルかつ、老若男女問わず食べやすい。誰にでも喜ばれるプレゼントです。

爽やかなみかんシロップや、ポン酢、お菓子の詰め合わせ。こちらも王道のギフトです。

可愛らしい花の形のもなか。中はスープが入っています。見て楽しめる、食べておいしい、二度楽しめるギフトですね。

日持ちするパンなら、ギフトとして贈ることもできます。甘いものが苦手という方や、パン好きの方に*



どうでしたか?
気を付けることはたくさんあるけれど、何より贈り物は選んでいる時間が楽しいもの♪ぜひとっておきの品を贈って下さいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング