1番選ばれている「人前式」♡どんな演出をしたら良いの?流れは?気になる疑問を解決*

1番選ばれている「人前式」♡どんな演出をしたら良いの?流れは?気になる疑問を解決*

ちょっと前までは「キリスト教式」や「神前式」が主流ではありましたが、ここ数年では「人前式」を選ぶ人の方が増えてきました。実際に結婚式に参列した人の中でも「人前式だった」という人も多いので早いでしょうか**ではどうして人前式がこんなにも人気を高めてきているのでしょうか?今回の記事では、人前式に向いている人や、おすすめの演出、挙式の流れなどについてお伝えしていきます♪どんな挙式スタイルにするか悩んでいる人は、ぜひcheckしてみてくださいね♡


人前式ってどんなスタイルなの?

神様に結婚の誓いを立てる「キリスト教式」は既に馴染みのあるスタイルだと思います。そんなキリスト教式に対して、人前式では当日参列してくれるゲスト全員に対して誓いを立て、2人の結婚の証人になってもらいます。
人前式では比較的自由度も高く、オリジナリティー溢れる結婚式にしたい人や、アットホームな挙式にしたい人、宗教などに縛られたくないと考えている人などにオススメの結婚式スタイルとも言えます。

人前式のオススメポイントを知ろう♡

人前式にはたくさんのメリットがあります*どんなところがオススメポイントなのか、ぜひ知っておいてくださいね**

オススメポイント①衣装や挙式会場の縛りがない

「こうしなければいけない」という決まりがないので、洋装でも和装でも好きな衣装で、好きな場所で結婚式を挙げることが可能です◎

「チャペルだけど和装で挙げたい♡」という願いも叶えることができるのが、人前式のメリットでもあります*また衣装だけでなく、挙式会場も自由に選ぶことができるのも嬉しいポイント♪結婚式といえばチャペルをイメージする人も多いと思いますが、屋外やふたりの思い出の場所でもOK!2人が望む場所で挙げましょう**

オススメポイント②コストを抑えることができる

挙式会場+キリスト教の場合、牧師さんや演奏込みで一般的に10〜20万円かかるとされています。対して、人前式の場合だと数万円〜15万円程度と言われているので、コストを抑えることができちゃうんです!挙式会場ではなくガーデンウェディングにするなど、どんな式場にするかよってさらにコストダウンできる可能性も・・・。

オススメポイント③オリジナリティー溢れる挙式が可能

人前式では衣装や式場のほかにも、どんな流れにするのかの構成や演出も自由に選ぶことができます。
「ゲスト参加型の演出を沢山取り入れたい」
「カジュアルウェディングがいい」
「たくさんの感謝を伝えたい」
など、ふたりの理想を詰め込むことができるのが人前式のメリット♡

人前式の基本的な流れ

式場によっては、ある程度のベースが決まっているところも*とはいえ、あくまでもベースなので「こうしたい」「この部分はこんなふうにしたい」などの要望があれば変更することも♪ここでは一般的な人前式の流れをお伝えしていきます。

①新郎入場→新婦入場

キリスト教式と同様で、先に新婦がご両親と入場します。とはいえ、人前式の場合はどんな形で入場しても構いません。たとえば新郎新婦二人で入場したり、それぞれのご両親と入場するのもアリですよ♪*

②ゲストに結婚の誓いを立てる

ゲスに結婚の誓いを立て、証人になってもらいます。誓いの言葉は牧師さんにお願いするカップルさんもいれば、新郎新婦が自分たちで考えた文章を読み上げる人も。ゲストが思わず笑ってしまうようなものや、ホッコリするようなもの、感動するものなど、オリジナリティー溢れる誓いの言葉を行ってくださいね。

③指輪交換

シャッターチャンスの瞬間でもある指輪交換。指輪交換が無事に済むと誓いのキスを行いますが、人前式の場合では取り入れない人もいます。

④結婚証明書にサインをし成立宣言をする

用意した結婚証明書や婚姻届に、新郎新婦がサインをします。
人前式ではアクリル板の結婚証明書など、新郎新婦が自作した結婚証明書を使用する人が多いよう。新郎新婦とゲスト代表の方もサインをしたら、結婚証明書をゲストに見せ、ふたりの結婚を宣言します。

⑤新郎新婦退場

司会者が閉式を宣言したら、ゲストに祝福されながら新郎新婦は退場します。

人前式にピッタリ♡おすすめの演出をご紹介

人前式の魅力といえば、構成や演出を自由に組み合わせることができるということ♪
とはいえ、どんな演出をしたら良いのか悩んでしまう人もいますよね*ここでは人前式にぴったりな演出をご紹介していきます。

①新郎新婦オリジナルの誓いの言葉

キリスト教式などの場合は、決まった誓いの言葉がありますが、人前式ではふたりが考えたオリジナリティー溢れる誓いの言葉を取り入れることができます。

②オリジナルの結婚証明書を作り上げる

キリスト教式では新郎新婦だけがサインをする流れになっていますが、人前式ではゲスト代表の方にもサインをしてもらいます。ゲスト代表を誰にお願いするのかは、当日のサプライズにしても良いかもしれませんね*

ほかにも「ウェディングツリー」のタイプも人気があります。結婚証明書は形に残るものなので、デザインにこだわる人も多いようですよ♪

③友人に立会人代表をお願いする

牧師や神主様の代わりに挙式の進行役や、立会人代表を友人にお願いする人も。立会人代表は新郎新婦の各ゲストから1名ずつ選ぶことが多いようですよ*

④リングリレー

新郎側・新婦側のゲストが1本のリボンを使って、新郎新婦の元へリングを届けるという演出。ゲスト参加型の演出で、キリスト教式で取り入れられることもあるようです。

人前式は魅力がたっぷり♡

今回の記事では、人前式についてお伝えしてきました*自由な演出をしたい人にはぴったりのスタイルなので、ぜひ検討してみてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング