結婚式は新郎も主役♡「ジャケットセレモニー」で感動の演出を**

結婚式は新郎も主役♡「ジャケットセレモニー」で感動の演出を**

「花嫁さんが主役」のイメージがある結婚式。とはいえ、「新郎にも目立って欲しい!」「新郎にも注目してもらいたい!」と思っている人もいるのではないでしょうか?最近では「ジャケットセレモニー」のような新郎が目立つ演出を取り入れるカップルさんもいるようです♪中には当日まで新郎には内緒にして、サプライズをする人もいるんだとか♡今回の記事では、「ジャケットセレモニー」についてご紹介していきます。


「ジャケットセレモニー」ってなに??

感動的する演出として定評のある花嫁さんのお母さんによる「ベールダウン」。
ベールダウンはお母さんからの最後の身支度としてウェディングベールを降ろして美しく整えてあげるという意味が込められているものです。ベールダウンの演出は思わずウルッとしてしまう演出でもあります*

花嫁さんが主役となる演出はいくつかあるものの、新郎さんが目立つ演出って何かないのかな?と考えている人もいるのではないでしょうか。そんな方に、ぜひチェックしていただきたいのが「ジャケットセレモニー」です。「ジャケットセレモニー」とは、新郎がお父さんに最後の身支度としてタキシードジャケットを着せてもらう演出のことを言います。

「これからは○○が家族を支えていく番だぞ!がんばれ!」と、そんな意味を込められています。身支度を終えた新郎を見つめる父親の表情は、ベールダウンと同じくらい感動する瞬間です。

ジャケットセレモニーは誰にお願いしてもOK!

一般的には新郎のお父さんにタキシードのジャケットを着させてもらうことが多いようですが、実はお父さんじゃなくてもOKなんです♪ここでは4パターンご紹介していきます。

お父さんにお願いするパターン

1番多いパターンが「新郎のお父さん」。
これまで一家の大黒柱として家族を守ってきたお父さんから、最後のお支度をしてもらいます。「これからはお前が頑張る番だぞ!」とお父さんからのメッセージを受け取りましょう。

お母さんにお願いするパターン

新郎のお父さんではなく、お母さんにお願いするケースも。というのも、お父さんは披露宴の終盤に謝辞を読むことになるので、「最後のお支度はお母さんに」と考える人も多いようです。無限の愛情を注いでくれたお母さんに、これまでの感謝の気持ちをなにかしらの形で伝えたいという人は、ぜひお母さんにお願いしてみてはいかがでしょうか♡

お母さんにとっても、「こんなに大きくなったんだなぁ」と成長を感じる瞬間でもあるのではないでしょうか*

お父さんとお母さんにお願いするパターン

お父さんにはジャケットを、お母さんにはブートニアを受け取る演出。お父さんにもお母さんにも感謝を伝えたい人にもオススメですし、我が子を送り出すご両親の表情は涙なしでは見れません。新郎にとってもご両親にとっても、またゲストにとっても忘れられない思い出になるはずですよ。

兄弟や友人にお願いするパターン

兄弟や、大切に思う友人にお願いする人も*「これから頑張れよ!」と、そんな応援の意味が込められた演出も素敵だと思います*なんでも相談し合い、支え合ってきたからこそ最後のお仕度をお願いしてみてはいかがでしょうか。

みんなのジャケットセレモニーを覗いてみよう♡

お父さんとお母さんから最後のお支度をしてもらう新郎さん。お母さんが新郎を見つめる表情に思わずウルッとしてしまいます。ジャケットセレモニーの演出は新郎本人だけでなく、ご両親にとっても特別な1日を過ごしてもらうために、ぜひ取り入れていただきたい演出でもあります*

お父さんとお母さんからポンっと背中を押される新郎さん。「頑張ってこいよ!」「いってらっしゃい」「大きくなったね」色んな意味が込められていることを想像してしまいますね。真っ直ぐ前を見て歩く新郎さんの表情に、また成長を感じることと思います。

お父さんに最後のお支度を整えていただく新郎さん。照れくさい気持ちもありつつ、やっぱり嬉しい新郎さんの表情に思わずニッコリしてしまいますね*お父さんにとっても「あんなに小さかったお前が、こんなに大きくなったんだなぁ」など、色んなことを感じているのでしょうね♪

Instagramで「ジャケットセレモニー」で検索してみると、まだまだたくさんの投稿を見ることができます*おじいちゃんおばあちゃんにお願いしている人やブライズメイドにお願いしている人も♡こうしなければいけないというルールや決まりはないので、ふたりがしてみたいような内容にしてください♡「どんな演出方法があるのかな?」と気になる人は、ぜひInstagramをチェックしてみてくださいね♪

ジャケットセレモニーの演出で感謝を伝えよう♪

今回の記事では、「ジャケットセレモニー」についてお伝えしてきました*
結婚式は花嫁さんだけでなく、新郎だって主役の日です。新郎が目立つ演出を取り入れてみてはいかがでしょうか♡ジャケットセレモニーの演出は親子の絆を再確認できる時間でもあるので、ぜひ取り入れてみてくださいね♪*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング