結婚式当日*卒花嫁さん達が『コレは持っていくべき!』と思ったプラスアイテムをご紹介

結婚式当日*卒花嫁さん達が『コレは持っていくべき!』と思ったプラスアイテムをご紹介

結婚式当日に何を持って行ったらいいのかは、担当プランナーさんから持ち物リストを渡されることが多いと思います*ですが、実際に結婚式をあげた卒花嫁さん達によると、「これ、持って行った方がいいよ!」というアイテムがあることが分かりました*今回の記事では、卒花嫁さん達の意見を参考に、結婚式当日に持っていきたいプラスアイテムをご紹介していきます♪


あると便利なプラスアイテム*軽食

結婚式当日というのは、バタバタしていてとっても忙しいもの。
挙式の時間帯によっては、朝ごはんやお昼ご飯が食べられないまま式場入りして準備に取り掛かるということも珍しくはありません。ウェディングドレスでお腹周りは締め付けられ、さらに緊張からかお腹が空かないことも考えられますが、披露宴ではお酒を飲むことになるので空腹状態は避けておきたいところ。控室でちょこっと食べられるような軽食やドリンクを用意しておくようにしましょう。

あると便利なプラスアイテム*荷物を入れる大きめのバッグ

結婚式当日はご祝儀のほかにブーケやウェルカムボードなど、使った小物類などを持って帰らなければいけません。家族に手伝ってもらうことができるなら良いのですが、ほとんどの場合は自分たちで持ち運ぶことに。持って帰らなければいけないモノを、まとめて持ち運ぶことができるようにキャリーバッグなどの大きめのバッグを持っていくと便利です。

あると便利なプラスアイテム*デジタルカメラ

「こんな写真を残して欲しい」とカメラマンに伝えておいても、自分が想像していた写真じゃなかったなんてことも。手元にデジタルカメラや携帯があれば、花嫁目線の写真や控え室の様子などを撮ることができるので、手元に用意しておくことをオススメします。

あると便利なプラスアイテム*着替え

結婚式や披露宴などでは、ウェディングドレスやタキシードを着るので良いのですが、式場までの服装や三次会、四次会などの洋服に困る人もいるようです。当日になって焦らないで済むためにも、事前に用意しておくようにしましょう。二次会をしない予定であっても、急遽飲み会が開かれることもあるので、念のために用意しておくことをオススメします。

あると便利なプラスアイテム*ハンカチ/汗拭きシート

結婚式当日は涙を拭いたりするために、花嫁さんはハンカチを持ってくるように、と式場側から指示があります。ですが、何かとバタバタするので忘れてしまう人が多いよう。
2〜3枚用意しておくようにしましょう。

寒い時期の挙式であっても、式場は暖房が効いているので汗をかく人も。サッと汗をふけるように、予備のハンカチやパウダーシートのようなものを用意しておいてくださいね。

卒花嫁さんに聞いた!持っていけば良かったと思ったアイテム

卒花嫁さんたちが「あれ持っていけば良かった〜!」と感じたアイテムをご紹介していきます。結婚式を終えた卒花嫁さんだからこそ感じたアイテムもあるので、ぜひ参考にしてくださいね♪

軽食

圧倒的に回答が多かったのが「軽食」。ちょこっと食べられるような一口サイズのおにぎりやサンドイッチ、チョコレート、カロリーメイト、ゼリーなど、気軽にパクッと食べられるようなものを持っていけばよかったとの回答が多くあがりました。

「披露宴中は次から次へとゲストが写真を撮ろうと言ってきてくれるから食べる暇がなかった」「式場入りが早朝で、朝ごはんを食べる暇がなかった」という人も多いようなので、メイク中やお色直しなどのときに気軽に食べられるようなものを持っていくようにしましょう。

頭痛薬/下痢止め

女性の場合、急に生理になってしまったり、頭痛でせっかくの結婚式を楽しめなかったりする人もいるようです。普段からよく使う薬や常備薬があれば、持っていったほうが安心かもしれません。

男性の場合は、お酒の飲み過ぎや極度の緊張からお腹を下してしまう人も珍しくはありません・・・。こうした万が一のことを想定して、下痢止めや二日酔い防止薬もあると良いかもしれませんね。

歯ブラシなどの衛生用品

意外と見落としがちな歯ブラシなどの衛生用品。お食事をすることによって口臭が気になるという花嫁さんもいるようですよ。たくさんのゲストと接することになるので、身だしなみには気を使いたいところ。お色直しのタイミングで歯を磨くこともできるので、持ち運び用の歯ブラシを持っていくと良いかもしれませんね。

ゲストやプランナーへのお礼の品

受付や余興、お手伝いなどをしてくれた友達のほかにも、支えてくださったプランナーさんへのお礼をしたいという人が多いようです。「せっかく手伝ってくれたのに、当日何もお礼ができなかった」「当日に何かお礼の品を渡せばよかった」どの声もあったので、ちょっとしたプレゼントや菓子折りを持っていくようにすると良いでしょう。

卒花嫁さんの意見を参考に*ステキな結婚式にしよう♡

以上、卒花嫁さんたちが「持っていってよかったアイテム」「持っていけばよかったアイテム」をご紹介してきました。ぜひ参考にしていただき、結婚式当日に備えて準備を進めてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 披露宴 持ち物

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング