結婚式に参加できない時に贈る祝電♡*どんなメッセージにする?*

結婚式に参加できない時に贈る祝電♡*どんなメッセージにする?*

招待されたけれど、残念ながら予定が合わず結婚式に参加できない方もいますよね。お祝いの言葉だけでも届けたいから祝電を出したい!という方もいるでしょう*でもいざお祝いの言葉を書く時にどのような文面を考えればいいのか困っていませんか?そこで今回は祝電にぴったりの例文をご紹介させていただきます。そのまま使える例文もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね*


祝電は友人へ贈っても良い

祝電は職場や恩師などが出しているイメージがありますが、友人が贈ってもOKなんです!結婚式に参加できないけれどお祝いの気持ちを届けたいのは職場や恩師、友人など繋がりに関係ありません。新郎新婦の上司じゃないので、祝電を贈ると失礼かな、と思っている人もいますが、全然そんなことはありません!むしろメッセージを送った方が新郎新婦さんに喜ばれます♡

祝電の届け先って?

基本的に祝電を届けるのは挙式会場ではなく、披露宴会場に届けるようにしましょう。祝電を読み上げるのは披露宴会場がほとんどです。招待状には披露宴会場の住所などが記載されているので、その宛先に祝電を届くようにしてください。

事前に会場へ連絡しておく

会場が休館の場合、祝電を受け取ることができないので事前に確認しておきましょう。バルーンやぬいぐるみなどのプレゼントも合わせて送る場合は、受け取り可能かどうかも事前にチェックしておくことが大切です◎できれば電話をかけて確認した方がスムーズです。

宛名と送り先は間違いがないようにする

祝電を送る住所は会場になりますが、宛名には会場名ではなく新郎新婦さんの名前を書きましょう。新郎新婦どちらか一方の名前でも構いませんが、新婦の苗字は旧姓で書きます。レストランなど特別に結婚式が行われる場合は、宛名に会場名と結婚式の日時、「披露宴■■家〇〇家」と記載しておくと確実に届きやすくなりますよ◎

差出人名は漏れがないように

文面に気をつける

祝電で気をつけたいのは忌み言葉や重ね言葉です。忌み言葉や重ね言葉は結婚式の場ではふさわしくない言葉なので、知らずに使ってしまうと失礼に思われてしまうことも…。忌み言葉は「切れる」「別れる」「終わる」など、重ね言葉は「いろいろ」「ますます」などの言葉のことです。祝電では使わないように気を付けましょう*

祝電の例文が知りたい!

ここからは実際に使える祝電の例文をご紹介していきます。自分の言葉に書き換えてそのまま使っても大丈夫なので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

友人から新婦へ

「〇〇の結婚が自分のことのように嬉しいです
今日は〇〇のドレス姿が見られないこと 本当に残念に思います
家庭的で気配り上手な〇〇を生涯のパートナーに選んだ△△さんはお目が高いです
これから二人で幸せな家庭を築いていってください!
本当におめでとう!」

「今日は〇〇ちゃんのお祝いの日に参加できなくてごめんなさい
〇〇ちゃんは昔からしっかりしているから
△△さんと一緒に素敵な家庭を築く姿が想像できます
今日は本当におめでとう」

友人から新郎へ

「ご結婚おめでとうございます
素敵な花嫁さんと並んでとびきり笑顔の△△さんの姿が目に浮かびます
末永くお幸せに」

「△△くん 〇〇さんご結婚おめでとうございます
二人の素敵な姿が見られなくて本当に残念です
いつまでもお互いを思いやる心を忘れず
何でも話し合える素敵な家庭を築いていってください」

職場から新郎新婦へ

「結婚生活は辛く悲しいことは半分 楽しく幸せなことは2倍です
これから楽しいことがたくさん待っていますね!
末永くお幸せに!」

「お二人の前途を祝し 末永いご多幸とご家族のみなさま方のご隆盛をお祈りいたします」

まとめ

今回は祝電の出し方や書き方についてご紹介させていただきました。祝電はフォーマルなイメージがありますが、友人関係であっても贈ることは問題ありません。むしろ贈った方がきっと喜ばれるでしょう♡行けなかったことへの謝罪の気持ちと二人のお祝いの気持ちを込めて祝電を贈ってください。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング