『#結婚式決行』をした花嫁さんたちのコロナ対策&ゲストへの配慮は?

『#結婚式決行』をした花嫁さんたちのコロナ対策&ゲストへの配慮は?

夏に入ってもなお感染拡大が続いている新型コロナウイルス感染症。なかなか感染者が減らない、減る傾向にないことから結婚式の開催をどうするべきなのか悩んでいるカップルも多いのではないでしょうか。実際に多くの人たちが結婚式を中止したり、延期したりしているようです。ですが、なかには徹底的に予防して結婚式の開催を決行したという人も*今回の記事では、結婚式を開催するにあたって花嫁さんたちができるコロナ対策とゲストへの配慮の方法をご紹介していきます。実際に『こんな対策をしたよ!』というアイディア方法もご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


これから結婚式を挙げるにはどうしたらいいの?

新型コロナウイルスの影響で、たくさんのカップルたちが結婚式を中止、もしくは延期をしています。これから結婚する予定のある人や結婚式を挙げる人は『いったいどうしたらいいの?』『どんな対策をしたらいいの?』などと悩んでしまいますよね。なかには『ひとまず延期はしたものの、結婚式は本当に挙げられるの?』と不安になっている人もいるかもしれません。

先日、内閣府から結婚式の感染症対策ガイドラインが公表されました*今回の記事では感染症対策ガイドラインに沿って、今新郎新婦が出来るコロナ対策についてご紹介していきます!!

内閣府が提示する感染症対策ガイドラインには、次のような対策をするように挙げられています。(一部抜粋)

結婚式全体

・人と人との間隔はできるだけ2mを目安に(最低1m)確保するよう努める
・来場者に発熱等の症状がみられる場合、検温等を行い、来場を制限する
・施設内複数個所(玄関、会場入口等)に手指の消毒設備を設置すること
・列席者の来場時には、マスクの着用を求め、ロビー、控室、式場等においては、常にマ
スクを着用してもらうこと
・施設内の換気を徹底すること
・施設内の消毒を徹底すること

挙式場

・参列者は、隣席との十分な間隔を開けること

披露宴会場

・提供する料理は、個人盛りとし、大皿盛りは避けること
・お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けること
・余興を行う際は、列席者と十分な間隔を保つこと
・大声を発する余興等については、控えてもらうこと

打ち合わせ

・顧客の要望によりオンラインでの打ち合わせが可能な環境を整えること
・フェア等のイベント開催にあたっては、予め混雑しない様、日程、時間、人数を調整す
ること
・新規接客においても、リモートでのご案内等の環境を検討すること

『#結婚式決行』をした花嫁さんたちのコロナ対策

ここでは実際に花嫁さんたちがしたコロナ対策についてご紹介していきます。

ゲストや式場スタッフにマスク着用をお願いする

1番多いコロナ対策としてゲストや式場スタッフにマスク着用のお願いすることが多いようです。ゲストに対しては、事前に招待状にマスク着用のお願いする旨の記載をしておきましょう。当日はエントランスやウェルカムスペースなどに『マスクの着用をお願いします』と書かれた案内板を用意しておくといいかもしれませんね**
マスクを忘れてしまったり、汚してしまったりするゲストもいるかもしれないでの、新郎新婦自身でマスクの用意をしておくようにしましょう。

ソーシャルディスタンスを考えて配置する

感染症対策ガイドラインでは『人と人との間隔はできるだけ2mを目安に(最低1m)確保するよう努める』と記載されてあることから、ゲスト同士の間隔を空けたり、椅子の配置を考えたりする人が多いよう。ゲストの人数が多く、間隔をあけることができない場合にはパーテーションを配置してみる事や、披露宴会場の場所を変更するなど工夫するようにしましょう。もしそうしたい場合は一度式場側に確認してみてくださいね**

定期的に換気をする

定期的に式場の喚起をしたという花嫁さんも多いよう*式場の出入り口の扉をあける、窓があれば開ける、空気清浄機を何台か設置するなど工夫するようと良いでしょう。なかには各ゲストテーブルにクレベリンなどウイルスを除去してくれるというアイテムを置いたという人も!!真夏や寒い時期は難しいかもしれませんが、過ごしやすい季節であればガーデンウエディングなど屋外での結婚式にするのも良いかもしれません**

除菌・消毒アイテムの設置をする

式場のエントランスや披露宴会場の出入り口、お手洗い場など、至る所に除菌・消毒アイテムを置いたという人も多いです。いろんな箇所に消毒アイテムを置いたり、除菌アイテムを置くことでゲストにとっても安心できる空間づくりができます*
最近ではウェルカムグッズとして手ぴかジェルなどの消毒アイテムを用意したという人も♪*。持ち運びできるサイズであれば、ちょっとしたときに使うことが出来て良いですよね♡

しっかりとしたコロナ対策でゲストに安心してもらおう**

先ほど取り上げた対策以外にも、まだまだいろんな対策をしたという花嫁さんがいます。

・飛沫防止のためビュッフェをやめた
・接触を避けるために受付や余興の廃止をした
・3密回避のために広い披露宴会場に変更した
・親族だけの挙式にした

など、結婚式を終えた花嫁さんたちは色んなコロナ感染対策を行ったようです。『マスクの着用』『3密の回避』のほかにも出来る対策をプラスして、ゲストが安心して出席できる結婚式にしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング