結婚式エンドロールって“決まり”はあるの?コメントの順番やメッセージ文例をご紹介**

結婚式エンドロールって“決まり”はあるの?コメントの順番やメッセージ文例をご紹介**

結婚披露宴が終わりに差し掛かると『エンドロールムービー』を流すのは定番でもありますよね*このエンドロールムービーでは、結婚式当日の様子やゲストの表情を流したり、結婚式の準備段階の様子を流したり、内容はさまざま。ただどちらも共通して流すのが『ゲストへの挨拶』と『ゲストへのお礼』。結婚式準備をしている人の中にはどんなメッセージを流したらいいのか、どんな順番にしたらいいのか悩んでしまっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では『コメントの順番をどうするべきなのか』『どんなメッセージにしたらいいのか』をご紹介していきます♪*。是非参考にしてくださいね**


〔結婚式エンドロールのポイント①〕コメントの順番をどうするべき?

エンドロールムービーには新郎新婦からの『感謝の気持ち』を伝えることが大切◎エンドロールムービーでは新郎側のゲスト、新婦側のゲストそれぞれにメッセージを伝えることになるので、誰が見ても分かるようにすることがポイントです。『どちらのゲストなのか』『誰に向けてのメッセージなのか』『どういった関係なのか』を意識しながら順番を考えていきましょう。

基本的な順番

『新郎側・新婦側に分ける』→『上席のゲストから順番に流す』→『親族は最後』という流れが基本的な順番になっています。ここではさらに細かくご紹介していきます*

①まずは新郎側のゲストから
主賓→恩師や会社の上司→会社先輩・同僚→友人→親族→両親

②新婦側のゲストへ
主賓→恩師や会社の上司→会社先輩・同僚→友人→親族→両親

ここで注意したいポイントは、親族までのゲストには必ず『〇〇様』などの敬称をつけること忘れずにつけること*新郎新婦の両親はゲストではなくゲストを迎える側にあたるので敬称はつけないのが基本です。また『あいうえお順』になるようにするとキレイにまとまりますよ**

〔結婚式エンドロールのポイント②〕エンドロールムービーにつかえるメッセージ

順番をチェックできたら、次はエンドロールムービーに使えるメッセージの文例をご紹介していきます。どんなメッセージにしたらいいのか行き詰ったときは参考にしてみてくださいね**

①会社関係者
上司や先輩、同僚などの会社関係の方へのメッセージは、先ほども伝えたとおり主賓格のゲストから同僚の順番にしていくのがベスト◎順にみていきましょう!

~上司や先輩~
〇〇 〇〇様
・いつも厳しくも親切にご指導いただきありがとうございます
・わたしの将来の目標でもある〇〇さんに少しでも近づけるよう日々精進して参ります
・ご祝辞をありがとうございました
・これからもお手本にさせていただきます
・〇〇さんたちのような温かい家庭を目指していきます

~同僚~
・忙しい中余興してくれてありがとう!
・楽しく明るい職場に恵まれて本当に幸せ者です

②友人など
・また近々ご飯にでもいこうね!
・ぜひ新居にも遊びにきてください♡
・名字は変わったけれど今までと変わらずお付き合いをよろしくね♡
・中学生のころからずっと一緒だった○○に晴れ姿を見てもらえて本当に良かったよ!

③親族
・小さい頃から いつも可愛がってくださり本当にありがとうございます
・私たちのために遠方からご出席くださりありがとうございます
・〇〇さんたちのような家庭を築いていきたいと思っています
・またお正月に遊びに行くからね!
・おばあちゃん大好き!!

④家族
・〇〇家に生まれてこられて本当に良かった!これからもよろしくね!
・お父さんとお母さんの子どもで本当に幸せだよ
・いつもたくさんの愛情を注いでくれてありがとう

⑤締めの挨拶
ゲストへのメッセージを流し終えたら、最後は『締めの挨拶』で終わります。

・本日はお忙しい中私たちの結婚式にご出席くださり誠にありがとうございました
今日という日を忘れず 今後はふたりで力をあわせて歩んでいきたいと思います
これからも末永く見守っていただけますようお願いいたします。
本日はご列席いただき 誠にありがとうございました
新郎〇〇 新婦〇〇 〇〇年〇月〇日

・本日は本当にありがとうございました
皆様に見守られながら 無事夫婦となることができました
今後はふたりで力をあわせて楽しく明るい家庭を築いていきます
これからも温かく見守ってください

・本日は本当にありがとうございました
まだまだ未熟なふたりではありますが
ふたりで力をあわせて温かい家庭を目指してまいりたいと思っております
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします

式場スタッフにも感謝を伝えるなら*

また、ゲストのほかにもサポートしてくれた式場スタッフやプランナーさんへのメッセージを入れてもGOOD◎名前だけ流すのもOKですが、より感謝を伝えたいのであればゲスト同様、一言程度のメッセージを贈るもの素敵ですよ**

エンドロールムービーのコメントで結婚式を締めよう!

いかがでしたか?ご紹介したメッセージ文例を参考にしていただき、ぜひステキなムービーにしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング