オンライン結婚式ってどんなの?コロナ禍で今注目されている結婚式についてご紹介♡

オンライン結婚式ってどんなの?コロナ禍で今注目されている結婚式についてご紹介♡

新型コロナウイルス感染症の影響から、最近では『オンライン結婚式』という新しい結婚式の方法が注目されています。オンライン結婚式では画面越しでゲストと会話したり、食事を楽しんだりするので、ソーシャルディスタンスを保つことができる結婚式として利用する人が増えているんです♡今回の記事では、『オンライン結婚式』についてご紹介していきます**


“オンライン結婚式”ってどんな結婚式なの??

“オンライン結婚式”ってどんな結婚式なの??
新型コロナウイルスの影響で、世界中のあらゆる業界が大きな影響を受けています。その中にはブライダル業界も含まれており、感染を心配して結婚式を中止・延期するカップルも多いです。そこで、今注目されているのが『オンライン結婚式』!!

オンライン結婚式とは、Zoomなどといったツールを使って行うオンライン上の結婚式のこと♪*。実際にウェディングドレスを着たり、食事を楽しんだりするので、通常の結婚式と同じ本格的な結婚式を楽しむことが出来ます。オンライン上ではありますがゲストと会話を楽しんだり、一緒の時間の共有することが出来たりするのがポイント◎

“オンライン結婚式”の嬉しいメリット♡

オンライン結婚式には、オンラインならではのメリットがあります**

遠方のゲストも気軽に出席してもらうことが出来る

オンライン結婚式では、県外に住んでいるゲストであっても、移動することなく気軽に出席してもらうことが出来ます。通信環境が整っていれば海外に住んでいる人に参加してもらうことも可能♪*。

外出したり、密集したり、天候に左右される恐れがない

電車移動などで人と接したり、密集したりすることもないでの、感染症対策もばっちり!!感染するリスクを抑えることが出来るのが1番のメリットかもしれません*

リーズナブルな価格で結婚式を挙げることができる

演出の内容によっては、通常の結婚式よりもはるかに安価な価格で挙式することが出来ます**とにかく費用を抑えたいという人にピッタリです◎

“オンライン結婚式”はどのくらいの費用で挙げられるの??

通常の結婚式の相場といえば300万円前後と言われていますが、オンライン結婚式の場合は50~100万円と言われています。もちろん規模や演出内容などにもよりますが、通常の結婚式と比べると半分以上安く結婚式を挙げることが出来ます。
式場などに依頼するのではなく、自宅などで行う場合は数万円からできることも♪*。『節約したい』『思い出作りがしたい』という人にはとってもオススメです◎

“オンライン結婚式”の流れは??

式場が提供するプラン内容や新郎新婦の希望によって、オンライン結婚式の内容が異なってきます。『披露宴のみにする』『挨拶のみにする』『食事や引き出物なども用意する』などによって流れは変わってきますが、基本的には通常の結婚披露宴とは変わりないことがほとんど*ここでは定番のオンライン結婚式の流れをご紹介していきます♪*。

-オンライン配信スタート-
1.新郎新婦入場
2.開宴の挨拶
3.乾杯
4.ウエディングケーキ入刀→ファーストバイトなど
5.歓談(チャットなどを通して会話を楽しむ)
6.謝辞
7.新郎新婦退場
-オンライン配信終了-

基本的な流れに、ウェルカムムービーやエンドロール、花嫁の手紙などをプラスして、オリジナルのオンライン結婚式を作り上げていきましょう。
ゲストとは画面越しでしか会うことはできませんが、チャットなどを通して一緒に食事を楽しんだり、会話を楽しんだりすることできます**新郎新婦へのメッセージを募集したり、質問に答えたりして、オンラインならではの演出を考えてみると良いかもしれませんね♡

あなたもオンライン結婚式を挙げよう♡

以上、今話題の『オンライン結婚式』についてご紹介してきました**新型コロナウイルス感染症がキッカケでスタートした新しい結婚式の方法ですが、今後はリモート婚が当たり前の時代になっていくかもしれません*今後結婚する予定の人や挙式を検討している人は、ぜひ検討してみてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング