\レディーのたしなみ/披露宴のお食事におけるテーブルマナーを押さえておきましょう*

\レディーのたしなみ/披露宴のお食事におけるテーブルマナーを押さえておきましょう*

多くの人が参加する披露宴でのお食事は、通常のレストランなどでのテーブルマナーと少し異なる点もあります!意外と人から見られている!?披露宴のお食事時間を品よく過ごせる【テーブルマナー】のお話です◎


披露宴でのお食事のシーン*
大体の場合、
<フレンチのフルコース>であることが多いです◎

フルコースを食べるときの
\テーブルマナー/

そのお作法について
あなたは自信がありますでしょうか・・?

意外と人から見られている!?
披露宴のお食事時間を品よく過ごせる

【テーブルマナー】のお話です◎

披露宴の一連のスケジュールに合わせて
各シーンの【テーブルマナー】をチェックしていきましょう♪

~披露宴開宴前~

【イスへ座るときは左側から】

披露宴会場に入り、
自分の席に座るときは、イスの【左側】から
座るのが正式なマナーです◎

一般的には
イスの右側が<上座>左側が<下座>にあたるため
下座の左側から、イスに掛けるのが正解◎

その際、会場のスタッフが
イスを引いてくれることがありますが
遠慮せず、スマートにそのエスコートを受けてください**

【バックは背中と背もたれの間に置く】

手持ちの小さなバックであれば
背中とイスの背もたれの間に置きましょう*

もし、バックが大きくて背もたれに収まらないときは
右側の足元にそっと置いて。

料理やサービスは、左側から行われるので
邪魔にならないように【右側】です**

引き出物袋は
テーブルの下へ入れておきましょう♪


【開宴前のドリンクで乾杯はしない】

新郎新婦入場前の待ち時間に
ドリンクやアルコールの提供が始まることも。

飲み物を頂くことに問題はありませんが
乾杯の音頭の前に、ゲスト同士でグラスを合わせるのは
フォーマルな場面ではマナー違反!

目を合わせ、グラスを胸の高さにあげて
「乾杯」という程度にしておきましょう◎

~お食事スタート~

【ナプキンを広げるのは乾杯後】

「乾杯」が、祝宴スタートの合図。
なので、乾杯前にナプキンを広げてしまうのはマナー違反です!
乾杯後に、広げるようにしましょう*

ナプキンは2つ折りにし、
山折りがお腹側に来るように、膝の上に乗せるのが正解◎

口を拭くときは、ナプキンの内側で。
汚れた面が見えないようにする
心遣いが出来るとさらに◎

席を立つときは
イスの上に置くか、イスの背もたれに掛けておきましょう**

【グラスの使い方】

テーブル上に並ぶいつくかのグラスには
それぞれ役割が決まっています*

一般的に▽▽
細くて背が高いグラスは<シャンパン用>
飲み口が一番大きなグラスは<ビール用>
底がぽってりとした大きめのグラスは<赤ワイン用>
赤ワイングラスより小さいのが<白ワイン用>

シャンパン・赤白ワインは
会場のスタッフが注いでくれるので安心ですが

ビールは自分で注ぐことがあるので
グラスを覚えておくとGOOD◎

【カトラリーの種類について】

テーブル上にたくさん並ぶカトラリーは
外側のものから使うのが正解◎

コースの内容によって
セットされているカトラリーは変わります。

お肉料理用のフォーク&ナイフが一番大きく
次にお魚料理用。刃にはくびれがついているデザインも。
ナイフの代わりに、スプーンのような形をしているものもあります。

スープ用のスプーンは、先が丸い形をしています。

デザート用のスプーン&フォークは
サイドではなく、正面に設置されていることが多いので
分かりやすい◎

間違えると恥ずかしいカトラリー問題。
最近は、お箸を用意してくれる会場もありますが
お箸はすべての料理に使用してOKです!

【食事中のカトラリーについて】

食事の途中で手を止めるときは、
カトラリーをお皿の淵に<ハの字>に置きます。

フォークは下向き、ナイフは刃が内側に向くようにするのが
マナーです◎

また、食事が終わったときには
右側に揃えて置きましょう。


【食べるスピードを周りに合わせましょう】

披露宴の場合、
お料理は同じテーブル全員に運ばれてきてから
食べ始めるのがマナー。

また、食事のペースを
同じテーブルの人たちに合わせることも大切です◎

早すぎても、遅すぎてもNG!
周りとペースを合わせて食べられるように配慮するのも
コース料理のマナーのひとつです!

~披露宴終了後~

【使用したナプキンはテーブル上に】

お食事終了後、
使用したナプキンをキレイにたたんでテーブルの上に置いてしまうと
「料理やサービスに満足出来なかった」
という意味になってしまいます!

<少し崩した(軽くたたんだ)状態でテーブルに置いておく>が正解◎

丁寧にしたつもりでも
全く違う意味になってしまうので、注意したいポイントです*


【ペーパーアイテムは全て持ち帰りましょう】

新郎新婦がゲストのために心を込めて用意した
席札・メニュー表・席次表などのペーパーアイテムは
必ず持ち帰りましょう♪

卓上に置いて帰るのはダメ!
新郎新婦に対するマナー違反となります◎

お食事が終わっても
最後までマナーを守って、
気持ちよく会場を後にしましょうね*

披露宴のお食事における
テーブルマナーをご紹介しました◎

多くの人が参加する披露宴でのお食事は
通常のレストランなどでの
テーブルマナーと少し異なる点もあります!

アナタの品位が、披露宴の雰囲気を左右する!?

お年頃のレディーであれば
身に付けておきたいのが
披露宴でのテーブルマナーですね♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。



最新の投稿


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング