【新型コロナウイルスで結婚式を中止・延期に】ゲストへ送るお詫び状の書き方をご紹介!

【新型コロナウイルスで結婚式を中止・延期に】ゲストへ送るお詫び状の書き方をご紹介!

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、結婚式を中止・延期にしたというカップルも多くいらっしゃると思います。実際に中止・延期にした場合は、ゲストへの『お詫び状』を送るのがマナーとされています。とはいえどんな内容にしたらいいのか、どんな用紙に書いたらいいのか、どう送ったらいいのか、分からないことだらけではないでしょうか。お詫び状に書き慣れていない人も多いと思うので、今回の記事では『お詫び状の書き方』『お詫び状の送り方』などをご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね*


『お詫び状』が必要なタイミングってどんなとき??

結婚式を中止・延期するときは、基本的にはゲストへ『お詫び状』を送るのがマナーとされています。自分たちの結婚式のために予定を空けてくれていたお礼とあわせて、その予定が中止、あるいは延期になってしまったお詫びを伝えるためのものなので、大人のマナーとしてきちんとした対応をするようにしましょう。もし、結婚式当日まであまり日数がない場合は、取り急ぎ電話やLINEなど普段の連絡手段で連絡することもあります。

結婚式を中止する場合(開催日未定の場合)

もし開催日が未定の場合は、『開催日は決まっていない』ということだけでなく、『もし日程が決まった場合は、あらためて連絡させていただく』ということを記載するようにしましょう。

結婚式を延期する場合(すでに日程が決まっている場合)

招待状と一緒に送ります。お詫び状には『ご無理のない範囲でご検討ください』をいう文面を添えることがポイント。また、新型コロナウイルスの感染状況によっては、ぎりぎりまで出欠を考えたいというゲストもいるかもしれません。そういったゲストのためにも、返信期日を延期するのも1つのアイディアです。その場合は式場側と相談するようにしましょう。

ゲストへ贈る『お詫び状』のポイント

用紙を決める

招待状と一緒に送るのであれば、招待状と同じカードサイズを選ぶと◎
すでに招待状を発送済みでお詫び状のみを送るのであれば、A4サイズの用紙などに記入し送るか、あるいはハガキを使うようにしましょう。結婚式当日まであまり日数がない場合は、取り急ぎ電話やLINEで伝えてもOK◎その場合は後日改めて『お詫び状』を送るようにすると良いですよ。

頭語/結語の書き忘れに注意

お詫び状はあくまでもゲストへ送る大切な手紙。
そのため、『拝啓/敬具』、『謹啓/謹白』を書き忘れないように気を付けましょう。
会社の上司など目上の方へのお詫び状は、より丁寧な『謹啓/謹白』のほうを使うと良いですよ◎

時候の挨拶から始める

お詫び状は送る季節に合ったご挨拶から始めるようにしましょう。時候の挨拶はその月によって変わるので、心配な人はインターネットなどで確認してから書き始めるといいですよ◎

(文例)
まだまだ残暑が厳しいですが~、ΟΟ様におかれましては益々活躍のこととお喜び申し上げます

連名で送る

お詫び状は必ず夫婦連名で送るようにしましょう。名前は文末に記載するのが基本。

【文例】ゲストへ贈る『お詫び状』の書き方

結婚式を中止する場合(開催日未定の場合)

残暑お見舞い申し上げます。
このたび、(新郎の名前)、(新婦の名前)の婚礼に際しましてご祝福をいただき、ご臨席のお返事を賜り誠にありがとうございます。
突然のことでございますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けまして◯月◯日に予定しておりました挙式・披露宴を延期させていただくことといたしました。
ご多用の中ご予定いただいたにも関わらず誠に申し訳ございません。
改めて日程が決まりましたらご連絡をさせていただきますので、その際はぜひともご光臨をお待ち申し上げております。

結婚式を延期する場合(すでに日程が決まっている場合)

残暑お見舞い申し上げます。
このたび、(新郎の名前)、(新婦の名前)の婚礼に際しましてご祝福をいただき、ご臨席のお返事を賜り誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大の可能性を懸念し、皆様の安全を考えた結果◯月◯日に予定しておりました挙式・披露宴を延期させていただくことといたしました。
改めて令和◯年◯月◯日に結婚式を挙げたいと考えております。
何卒ご了承いただきご列席を賜りますようお願い申し上げます。

中止・延期するときはゲストへ『お詫び状』を送ろう

以上、結婚式を中止・延期するときに送るゲストへのお詫び状についてご紹介してきました。『お詫び状』を送るときは、自分たちの結婚式のために予定を空けてくれていたお礼と、その予定が中止・延期になってしまったお詫びをきちんと伝えるようにしましょう。

もし結婚式当日までの日程が近い場合は、電話やLINEなど普段使っている連絡手段で伝えるのも◎ただし、目上の人や親族などの方には後日きちんと『お詫び状』を送ったほうがいいかもしれません。『お詫び状』は書き慣れていない人は、ぜひ参考にしてくださいね*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング